- UAG美術家研究所HOME >
- yuagariart
yuagariart
江戸時代を中心に明治中頃くらいまでに活動していた各地の画家を調査し、都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。
江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。
2022/7/28
『本草通串証図』 山下守胤(1786-1869)は、富山城下平吹町の富山藩御用の染物紺屋の山下屋に生まれた。幼いころから画を好み、家業を継がずに森探玉斎について画を学び、のちに江戸に出て狩野派の画法を ...
2024/12/11
岸岱「虎図」(模写、原図は岸駒)富山市佐藤記念美術館蔵 岸駒を祖とする岸派は、岸駒没後は、二代目・岸岱、同時代に活躍した岸良、三代目・岸連山へと受け継がれた。流派としての岸派は、四代目の岸竹堂か連山の ...
2024/12/11
岸駒「虎図」 岸派の祖・岸駒の生い立ちに関しては不明な点が多く、生地については富山説と金沢説がある。家伝では岸駒の父親は、加賀前田家の支藩である越中富山藩を退官して金沢に移ったとされ、岸駒は金沢におい ...
2022/7/6
星襄一「王の樹」 星襄一(1913-1979)は、新潟県北魚沼郡小出町(現在の魚沼市)に生まれた。星家は、襄一の少年時代に東京で孔版業を営んでいたが、大正12年の関東大震災で被災して帰郷した。襄一は、 ...
2022/7/4
末松正樹「回想」新潟市美術館蔵 末松正樹(1908-1997)は、新潟県北蒲原郡新発田町(現在の新発田市)に生まれた。父親の転職に伴い各地を転々とし、新潟中学、宮崎中学などを経て山口高等学校文科に学ん ...
2022/7/1
阿部展也「作品」新潟市美術館蔵 阿部展也(1912-1971)は、新潟県中蒲原郡五泉町(現在の五泉市)に生まれ、生後まもなく小須戸町の母の実家に預けられ祖父母のもとで育ち、学齢期の7歳になって東京の両 ...
2022/6/29
竹谷富士雄「モンマルトルの暮色」新潟市美術館蔵 昭和に入ってからの日本の洋画界は、ヨーロッパの美術動向を敏感に反映し、昭和6年に独立美術協会が、昭和11年には新制作派協会(現在の新制作協会)が結成され ...
2022/6/27
笹岡了一「ヤコブと天使の斗い」新潟市美術館蔵 戦前から戦後にかけて活躍した新潟県出身の官展系の洋画家としては、光風会の笹岡了一、新保兵次郎、大桃寛、小島清雄、一水会の安宅乕雄、示現会の創立に参加した清 ...
2022/6/24
峰村リツ子「女の肖像」新潟市美術館蔵 新潟市沼垂で味噌の醸造業を営む家に生まれた峰村リツ子(1907-1995)は、高等女学校を卒業後、大正14年頃に上京し、太平洋画会研究所に学んだ。昭和3年から二科 ...
2022/6/22
佐藤哲三「赤帽平山氏」宮城県美術館蔵(洲之内コレクション) 佐藤哲三(1910-1954)は、新潟県長岡市に生まれ、ほどなく父親の実家があった新発田市に移った。4歳の時に脊椎カリエスを患ったため3年遅 ...
2022/6/20
金子孝信「銀座街頭」 金子孝信(1915-1942)は、新潟市の宮司の家に生まれた。生家は代々蒲原神社の宮司をつとめる家柄で、父親は神職のかたわら国学を修め、書、和歌などもたしなむ教養人だった。金子は ...
2022/6/17
粛粲寶「遊行三隠」 新潟市に生まれた粛粲寶(1902-1994)は、洋画家を志して上京し、白馬会洋画研究所で黒田清輝について学び、水島太一の名前で帝展などに出品したが、のちに小林古径に師事して日本画に ...
2022/6/15
三浦文治「浜辺群像」(部分) 新潟県北蒲原郡水原町(現在の阿賀野市)に生まれた三浦文治(1906-1994)は、大正15年に上京して東京美術学校日本画科に入学した。同期には、東山魁夷、橋本明治、加藤栄 ...
2022/6/13
恩田耕作「佐渡三態」両津市郷土博物館蔵 新潟県佐渡郡河崎村両尾(現在の両津市)に生まれた恩田耕作(1896-1974)は、高等小学校を卒業後、農業に従事するかたわら、明治の中頃に佐渡に流れてきた日本画 ...
2022/6/10
小島丹漾「またぎの祭」新潟市美術館蔵 院展(日本美術院主催)で活躍した新潟出身の日本画家としては、大正期までは小林古径ひとりの存在が際立っていたが、昭和に入ってからは、小島丹漾、中島萬木をはじめ、多く ...
2022/6/8
岩淵芳華「少女競射」 昭和期の官展(帝展、新文展、日展)で活躍した新潟出身の日本画家としては、佐々木林風、岩田正巳、三輪晁勢をはじめ、南画家の白倉嘉入、横尾深林人のほか、岩淵芳華、村山徑らがいる。 岩 ...
© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5