画人伝・青森 日本画家 人物画 肖像画・自画像

八戸出身で川越を活動の拠点とした久保提多

久保提多「聖尼格刺図(サンタクロース図)」川越市立美術館蔵

八戸市柏崎に生まれた久保提多(1885-1956)は、明治36年に東京美術学校に入学し、下村観山の教室で学んだ。卒業制作では、旧来の踏襲を避け、屠牛所を見学して描きあげた「屠牛所」を発表。この作品は、物議を醸し、時の牧野文部大臣は「頭が痛くなる」という感想をもらしたという。しかし、その反面高く評価され本科一席となった。卒業後は青森県の中学校で教諭となったが、大正7年、34歳の時に川越市に赴任、以後、70歳で没するまで川越を拠点に活動した。

久保提多(1885-1955)くぼ・ていと
明治18年八戸柏崎新町生まれ。久保忠勝の長男。明治35年に旧制八戸中学校を卒業し八戸尋常小学校の代用教員となった。その時に奈須川藻光らと日本画の絵画研究会「野の花会」を結成した。翌36年に上京して東京美術学校予科に入学、37年に本科に進んだ。在学中は、結城素明、岡田秋嶺、寺崎広業に指導を受け、下村観山が英国から帰国してからは下村教室に入った。卒業制作の「屠牛所」は本科一席となった。明治41年青森県立木造中学分校の図画教師をつとめ、翌年新潟県立巻中学校に転任した。その後、大正2年に上京して本郷駒込に住み、上野女学校の教員となった。大正3年帝大図書館の委嘱で春日験記を模写した。大正7年埼玉県立川越中学校教諭となり、以後川越を拠点に活動し、「日本彩科志」を執筆刊行するなど画業のほかにも文筆面でも活躍した。昭和26年埼玉県川越川市文化賞を受賞。同年同市で画業50年の記念展覧会を開催した。昭和30年、70歳で死去した。

青森(28)-画人伝・INDEX

文献:川越市立美術館コレクション選、川越の人物誌 第二集、青森県史叢書・近現代の美術家、青森県近代日本画のあゆみ展、青森県南部書画人名典




-画人伝・青森, 日本画家, 人物画, 肖像画・自画像

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象