画人伝・青森 浮世絵師 史跡・名勝 風俗図・日常風景

八戸に俳画を広めた浮世絵師・魚屋北渓

魚屋北渓「諸国名所(駿州大宮口登山)」

八戸藩七代藩主・南部信房は、風雅を愛し、俳人としてもよく知られた。信房の周辺には狩野派の絵師や浮世絵師が出入りしていたが、八戸藩の家臣の家禄をまとめた「身帯帳」には「御絵師」の肩書のある人名が見当たらないことから、彼らは絵師として召し抱えられたのではなく、「客分」として江戸藩邸や八戸城下に滞在していたと考えられている。

浮世絵師の魚屋北渓も信房に引き立てられた絵師のひとりだった。北渓は八戸に俳画を広めたといわれ、御手本も八戸に相当数残っており、摺物、俳句の春興摺も多い。八戸の俳諧風雅帳の絵も北渓が描いたと伝わっている。

北渓は、葛飾北斎の門人で、師の作風を受け継ぎ、狂歌摺物、狂歌本を得意とした。江戸四谷鮫ケ橋近辺で魚屋を営んでいたことから、魚屋北渓と呼ばれた。作品としては主に摺物が残っており、大森、六郷、蒲田などを描いた風景や、「金太郎鯉つかみ」などの金太郎もの、朱鐘馗、月宮殿など、その題材はさまざまである。『北里十二時』などの狂歌本の挿絵も描いている。

一枚摺りの「諸国名所」シリーズは北渓の代表作とされ、全部で15図が知られている。掲載の「駿州大宮口登山」は、頂上をめざす白装束の行者たちが、あちらこちらから山壁をよじ登っている様を描いている。当時の富士登山は、宗教的な意味合いが強かったため、登山者は白装束の行者として描かれている。

魚屋北渓(1780-1850)ととや・ほっけい
安永9年生まれ。姓は岩窪、名は辰行、字は拱斎。葵岡、呉北渓などと号した。はじめ狩野養川院惟信に師事し、のちに葛飾北斎の門人となった。師の作風を受け継ぎ、狂歌摺物、狂歌本を得意とした。江戸四谷鮫ケ橋の松平家御用魚屋の家に生まれ、魚屋を営んでいたことから、魚屋北渓と呼ばれた。また、赤坂桐畑に移ってからは、家業の魚屋をやめ、画業に専念したとされる。代表作に「諸国名所」シリーズなどがある。嘉永3年、71歳で死去した。

参考:UAG美人画研究室(魚屋北渓)

青森(14)-画人伝・INDEX

文献:浮世絵大系8北斎、青森県史 文化財編 美術工芸、青森県南部書画人名典




-画人伝・青森, 浮世絵師, 史跡・名勝, 風俗図・日常風景

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象