画人伝・富山 日本画家 花鳥画

官展を離れ戦後は日本美術協会改組に参加した塩崎逸陵

塩崎逸陵「軍鶏」高岡市立定塚小学校蔵

塩崎逸陵「軍鶏」高岡市立定塚小学校蔵

高岡市に生まれた塩崎逸陵(1884-1974)は、富山県立工芸学校描金科に入学し、教頭として赴任していた京都の日本画家・畑仙齢に日本画を学んだ。同校卒業後は東京美術学校日本画科に進み、寺崎広業に学び、明治40年の卒業後も引き続き師事した。

大正4年に第9回文展に初入選し、その後も帝展を中心に活躍したが、帝展改組騒動などに思うところがあったのか、昭和11年を最後に官展から距離をおくようになり、個展を中心に作品を発表し、故郷・高岡の各施設に展覧会出品作を寄贈する活動をはじめた。掲載の「軍鶏」もその際に小学校に寄贈された作品のひとつである。

昭和23年には松林桂月とともに明治以来続く日本美術協会の再興に関与し、改組を断行した。日本美術協会は、岡倉天心を中心とした新派に対抗した、いわゆる旧派で、既成の大家が多く所属した大規模な美術団体だったが、新派におされて衰退していた。

官展を離れた逸陵が、戦後になって日本美術協会を支えようとしたのは、最初の師である畑仙齢がこの団体に所属していたことに起因しているのかもしれないが、真相は不明である。

塩崎逸陵(1884-1974)しおざき・いつりょう
明治17年高岡市生まれ。本名は一郎。富山県立工芸学校描金科で畑仙齢に日本画を学んだ。明治35年同校卒業後、東京美術学校日本画科で寺崎広業に学び、明治40年の卒業後も引き続き師事した。明治42年美術研鑽会結成に参加、委員をつとめた。また、巽画会にも関与した。大正4年第9回文展に初入選。昭和9年野田九浦らと巴会を結成、幹事となった。昭和11年の新文展監査展まで文展、帝展に10回入選したが、以後官展への出品をやめ、東京松坂屋などでの個展開催を主とした。戦後の昭和23年には日本美術協会の改組再興に関与、常任委員となった。また、読売アンデパンダン展の委員もつとめた。昭和49年、90歳で死去した。

畑仙齢(1865-1929)はた・せんれい
慶応元年京都生まれ。はじめ岸竹堂に学び、ついで鈴木百年に師事し、百年門下の四天王と称された。明治17年第2回内国絵画共進会で褒状。同年師百年が没したため東京に移り日本青年絵画協会の結成に参加、審査員をつとめた。明治31年日本画会の結成に評議員として参加。明治32年実業学校令の公布によって図案絵画科が新設された富山県工芸学校に教頭として赴任し明治35年まで在籍した。明治32年パリ万博には富山県から一般監査で補助金を得て出品した。日本美術協会第1部委員、正派同志会幹事、国華倶楽部幹部などもつとめた。昭和4年、65歳で死去した。

富山(20)-画人伝・INDEX

文献:郷土の日本画家たち(富山県立近代美術館)、1940年代 富山の美術、現代美術の流れ[富山]、富山の美と心




-画人伝・富山, 日本画家, 花鳥画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象