画人伝・奈良 洋画家 静物画

黒田清輝らがもたらした外光派の影響を受け平明な風景画や静物画を描いた中村勝治郎

中村勝治郎「静物」

中村勝治郎「静物」

中村勝治郎(1866-1922)は、現在の奈良市に生まれ、京都で山内愚仙に洋画を学んだ。その後、明治26年にフランス留学から帰国したばかりの黒田清輝久米桂一郎と知り合い、教えを受けるようになり、白馬会を中心に活動した。

明治30年には開設されたばかりの東京美術学校の西洋画科に招かれて美術教育に携わり、明治33年からは同校助教授をつとめた。黒田らがもたらした外光派の作風の影響を受け、平明な風景画や静物画を描いて文展でも活躍した。

その他に奈良県出身の初期洋画家としては、京都市立美術工芸学校で足立源一郎らと学んだ加井民次郎、明治の末年頃に奈良公園でよく写生をしていた杉村貞助、奈良で最も早い時期の女性洋画家で水彩画を描いていたと伝わっている塩井フクらがいる。

中村勝治郎(1866-1922)なかむら・かつじろう
慶応2年大和国生まれ。山内愚仙に洋画を学び、明治26年からは黒田清輝や久米桂一郎の教えを受けた。明治28年第4回内国勧業博覧会に出品。明治29年以降は白馬会展を中心に活動した。明治30年再上京し東京美術学校西洋画科に勤務、明治33年同校助教授に就任。文展にも出品した。著書に『油絵及水彩技法』がある。大正11年、57歳で死去した。

奈良(06)-画人伝・INDEX

文献:美の新風 奈良と洋画




-画人伝・奈良, 洋画家, 静物画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象