江戸後期の薩摩画壇での異色の存在として有川梅隠(1771-1852)がいる。梅隠は、薩摩藩士の子として生まれ、幼いころから画を好み、明時代の画法にならって独学で絵を描いた。もっぱら墨梅図を描いたと伝えられ、確認されている梅隠の作品はすべて墨梅図である。
そのひとつであるこの「墨梅図」(掲載作品)には、画面左上に鹿児島出身で京都で活躍した書家の鮫島白鶴(1773-1859)の賛が添えられている。白鶴は、薩摩藩の仕事で、江戸、琉球、京都などをまわったが、各地で書を称賛され、生前すでに偽者が出回っていたという。世間の常識にとらわれない豪放磊落な人物で、酒を飲むと百篇湧くがごとしだったといわれている。この「酒を酌めば梅辺の雪も寒からず」で始まる本画の賛は、白鶴がしばしば揮毫している自作の七言律詩である。
白鶴は、頼山陽、田能村竹田、小田海僊、福田太華ら文人たちと深く交流し、有川梅隠のほか、税所文豹、能勢一清ら郷土の画人たちとの合作作品も残している。
有川梅隠(1771-1852)
明和8年生まれ。薩摩藩士。諱は貞熊、通称は利右衛門。別号に撫松亭、白眉山人がある。父は伊集院彌右衛門兼道といい、のちに有川家の養子となった。梅隠はその末子。幼いころから画を好み、明の画法を学び墨梅図を得意とした。現存する作品は、梅の絵ばかりである。嘉永5年、82歳で死去した。
鮫島白鶴(1773-1859)
安永2年生まれ。鮫島政芳の子。本姓は藤原氏。通称は吉左衛門、字は黄裳、諱は政文。別号に鼓川、雲蘿、在中、畸翁などがある。幼いころ郷土の書家・馬渡大八に書を学んだ。学問を好み、詩作をよくし、才知が人並みはずれて秀でていた反面、自由気ままで、拘束されない言動が多かったと伝わっている。若いころから藩の仕事で江戸をはじめ各地をまわり、42歳の時には琉球にも渡っている。京都堀川邸に宮番として仕えていた時には、近衛忠熈公の前で書を披露し絶賛されたという。晩年には藩主・島津斉彬に論語を定期的に講義した。安政6年、87歳で死去した。
鹿児島(17)-画人伝・INDEX
文献:鮫島白鶴の世界、薩摩の絵師、美の先人たち 薩摩画壇四百年の流れ、黎明館収蔵品選集Ⅰ、鹿児島市立美術館所蔵作品選集、かごしま文化の表情-絵画編、薩藩画人伝備考