画家略歴

ネット検索で出てこない画家 その3

酒井覚酔 さかい・かくすい
元治元年7月生まれ。播州の人。幼名は金三郎、号は大斗。高橋由一に洋画を学ぶ傍ら写真術を研究した。朝野新聞に掲載した洋風挿画は、わが国初の新聞洋風画挿画とされる。後に写真師となったが、洋画の素養を応用して、濕版法乾版(瞬間写真)不変色写真などの技術の研究に尽力した。

眞田久吉 さなだ・ひさきち
明治17年11月東京本郷に生まれる。はじめ白馬会溜池研究所に入って学び、のちに東京美術学校に入学、42年に西洋画科を卒業した。大正元年に斎藤与里、高村光太郎とフューザン会を起こし、第一回展に「ダリヤの花」を出品する。大正5年、台湾を巡遊して帰国後に、又木亨三とともに個人展覧会を開催、同年、斎藤与里、萬鉄五郎らと日本美術家協会を結成した。

高田常齋 たかだ・つねとき
安政元年伊豆国三島町に生まれる。名は常三郎、別号に三島堂。山中松韻、村田香谷に南宗画を、中丸精十郎、清水東谷に洋画を学び、のちにシーボルト、ワーグマンにも学んだ。明治28年10月、神奈川権現山に香雪館を設け、本田錦吉郎、山本芳翠、原田直次郎、中丸精十郎、小山正太郎、五姓田芳柳らと往来して、日本浮上、油絵の輸出に尽くした。

高安紫山 たかやす・しざん
天保6年7月11日茨城郡加茂部村に生まれる。名は知明、字は子周、別号に雨岳古樵。幼い時に怙恃を失い、土浦藩高安源貞の養嗣となった。長じて水戸に遊び医学を本間棗軒に学び、慶應3年江戸に移って開業した。山水花草を好み、古名家に出入りし、古人の粉本を模写した。

武田粲 たけだ・あきら
明治16年東京生まれ。彫刻家。父は小説家の武田仰天子。はじめ竹中光重に木彫を学び、のちに東京美術学校に入学、明治40年に木彫科を卒業した。まもなくイタリアに渡り、後にイギリスに転じ建築装飾を学んで大正9年1月に帰国した。東台彫塑会会員。

文献:明治大正文學美術人名辭書




-画家略歴

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象