画人伝・福岡

大宰府画壇を盛り上げた吉嗣家と萱島家

天満宮の門前町として栄えた大宰府は、昔から文人墨客が往来し賑わいを見せていた。文政9年には秋月藩御用絵師を退いた斎藤秋圃が大宰府に移り住み、自由な町絵師として活躍した。秋圃の描いた絵馬は、大宰府、筑紫野から博多、飯塚まで数多く見られ、掛軸などの絵画もこの地域の寺社、個人宅に多く伝えられている。秋圃没後は、門人の吉嗣楳仙と萱島鶴栖が活動を引き継いだ。楳仙、鶴栖が活動した時期は明治維新の前後で、三条実美ら尊王攘夷派公家が下向するなど緊張した時代だったが、楳仙と鶴栖はこの地の名士と交流し、文化を守ったと思われる。楳仙の長男・拝山、鶴栖の長男・秀山の代になっても、両家の画家たちは、絵馬をはじめとした地元に根付いた絵画活動を行ない、学者、詩人、書家などとの交流も深め、文化活動の中心として画業に従事した。

吉嗣拝山(1846-1915)よしつぐ・はいざん
弘化3年大宰府生まれ。吉嗣楳仙の長男。名は達太郎、字は士辞、蘇道人。別号に古香、獨臂翁、獨掌居士、左手拝山がある。父・楳仙の豪放な画道生活のため家は貧しく、13歳で六度寺に入り苦学した。この間、書は宮小路浩潮に教えを受けたとも伝わっている。のちに本田竹堂を師として岩潭書塾に入った。19歳の時に日田咸宜園に入門し3年余り漢学を学び、その後京都に出て中西耕石に入門した。明治4年、大風による家屋倒壊により右腕を切断、文墨で立つ事を決意するとともに右手の骨で筆を作ったと伝わっている。山水を得意とした。門人に藤瀬冠邨、岩崎天外、守田洞山、入江之介らがいる。大正14年、70歳で死去した。

萱島秀山(1858-1938)かやしま・しゅうざん
安政5年大宰府生まれ。萱島鶴栖の長男。幼名は源太郎。初号は鶴仙。8歳の時から大宰府の本田竹堂について画を学び、書道を近藤登、上野芳草に学んだ。17歳から博多の石丸僊舟に師事し、さらに明治11年には長崎の小曽根乾道、牛島柳橋、日田の平野五岳に学び、翌年上京し、豊島海城、荒木寛畝らについて画技の研鑽に務めた。このほかにも吉嗣楳仙に画を、中村徳山に経書を学んだ。この間、20歳で家督を相続している。明治19年大宰府郵便局長となり、そのかたわら東京共進会、大坂共進会などに出品、褒状を受けた。昭和13年、81歳で死去した。

吉嗣鼓山(1879-1957)よしつぐ・こざん
明治12年大宰府生まれ。吉嗣拝山の長男。本名は慶左右、字は士瑞。居を古香書屋と称した。県立中学修猷館を卒業後、岡山医学専門学校に進むが病気のため中退、自宅療養中に詩作と画業の道を志し、父・拝山に詩書画を学んだ。櫛田神社、筥崎宮、大宰府天満宮などに作品を奉納した。昭和32年、79歳で死去した。

萱島秀岳(1886-1939)かやしま・しゅうがく
明治10年大宰府生まれ。萱島秀山の長男。本名は秀彦。幼いころから画を父に学び、法政大学を卒業後、東京の逓信省などに勤務、そのかたわら各種展覧会に出品した。昭和14年、54歳で死去した。

萱島秀峰(1901-1973)かやしま・しゅうほう
明治34年大宰府生まれ。萱島秀山の三男。本名は健二。初号は秀雲。父・秀山に画を学び、のちに名古屋に出て石川柳城に南画を学んだ。書は金元命に学んだ。大正12年皇室に絵を奉納、翌年には聖福寺虚白院で羅漢図を模写した。その後も制作を続け、県下の小学校などに作品を納めた。昭和48年、72歳で死去した。

藤瀬冠邨(1875-1951)ふじせ・かんそん
明治8年糸島郡加布里村字岩本生まれ。本名は乙吉。雅号はカムリムラに由来するという。17歳で画家を志し、吉嗣拝山に師事した。のちに師の勧めで日田の咸宜園に入り、漢籍詩文を3年間学び、のちに京都をはじめ日本各地を遊歴し、諸家と交わり詩画書の研鑽に努めた。明治43年以降、湯町(筑紫野市)に居を構え書画道に専念した。郷土南画壇を代表する一人者として名声を博し、湯町の旅館街には作品が多く残されている。昭和26年、77歳で死去した。

嵯峨山巨星(1898-1984)さがやま・きょせい
明治31年佐賀県佐賀郡巨勢村生まれ。湯町延寿館の調理師を勤めるかたわら、19歳の頃から湯町に居を構えていた藤瀬冠邨に師事した。漢詩は筑後の宮崎来城に教えを受けた。湯町を中心に作品が多く残っている。昭和59年、87歳で死去した。

中垣楳山(1880-1977)なかがき・ばいざん
明治13年小郡市上町生まれ。本名は万助。田中伊蔵の子。のちに母方の姓・中垣に改姓した。幼いころから画を好み、12歳の時に吉嗣楳仙に入門、楳仙没後は独学で研鑽した。大正12年、日本研美会・日本画推薦会主催の展覧会に出品して特選を受賞。昭和8年、福岡県南画家主催展でも特選を受賞している。九州南画院相談役を務め、久留米の酒井紫陽らの門人を育てた。昭和52年、98歳で死去した。

平島古僊(不明-不明)ひらしま・こせん
吉嗣楳仙に南画を学んだ。昭和2年頃、朝倉郡夜須町に住んでいた。萱島秀山、瓜生涓泉、中垣楳山と同門。

瓜生涓泉(不明-不明)うりゅう・けんせん
吉嗣楳仙に南画を学んだ。昭和4年頃、嘉穂郡穂波村に住んでいた。

福岡(9)-画人伝・INDEX

文献:筑紫路の絵師-斎藤秋圃と吉嗣家・萱島家-福岡県日本画 古今画人名鑑、日本画 その伝統と近代の息吹き、筑前名家人物志




-画人伝・福岡

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象