画人伝・福井 日本画家 動物画

教育者や本草学者としても知られた岡不崩

岡不崩「群蝶図」

岡不崩「群蝶図」

岡不崩(1869-1940)は、越前大野藩士の長男として福井県大野町(現在の大野市)に生まれた。幼いころに両親を亡くし、祖母の弟をたよって上京、その後狩野友信や狩野芳崖参考)に師事し、芳崖の門下生として同郷の岡倉秋水らとともに「芳崖四天王」の一人に数えられるようになった。

山水画や花鳥画を得意とし、鑑画会や真美会などの展覧会に出品していた。芳崖没後は、岡倉天心の勧めもあり東京美術学校に入学したが、ほどなく退学して東京高等師範学校の教壇にたち、その後も教育者として近代日本画の発展に貢献した。小説家の永井荷風の絵の師としても知られる。

また、本草学者としても知られ、明治42年には、当時流行していた朝顔栽培の手引書である『朝顔図説と培養法』を刊行したほか、朝顔に関する著書が数冊ある。ほかにも本草学に関する著書として『万葉集草木考』『古典草木雑考』などがあり、前者は本草学の名著として知られる。

岡不崩(1869-1940)おか・ふほう 
明治2年福井県大野町(現在の大野市)生まれ。本姓は名和、名は吉寿、幼名は又太郎。初号は蒼石。明治13年上京。狩野友信に洋画を学び、のちに狩野芳崖について本格的に日本画をはじめた。明治22年東京美術学校に入学したが、翌年東京高等師範学校の講師に抜擢されたため美校を退学し、毛筆画の教育に尽力した。明治28年同校を退職して九州に赴き、長崎の私立活水女学校、私立中学玖嶋学館の教壇にたった。明治33年東京に帰り、府立第二高等学校兼第二高等女学校教師となった。明治35年同志と真美会を創立して再び美術活動を展開し、明治40年の東京勧業博覧会の委員となった。晩年は画壇から離れ、古事、古典を研究し、大正11年、白井光太郎と「本草会」を創設した。著書に『万葉集草木考』『古典草木雑考』などがある。昭和15年、72歳で死去した。

福井(21)-画人伝・INDEX

文献:福井の明治美術、日本美術院百年史1巻上




-画人伝・福井, 日本画家, 動物画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象