-
宮崎の美術教育に尽力したボヘミアン・有田四郎
2021/7/6
有田四郎「霊峰霧島」宮崎県立美術館蔵 宮崎の美術教育に大きく貢献した人物に有田四郎(1885-1946)がいる。有田は東京に生まれ、幼時を熊本県で過ごした。東京美術学校では黒田清輝に師事し、和田英作と ...
-
90年の生涯いっぱいに多彩な画業を展開した中澤弘光
2021/7/6
中澤弘光「カフェの女」宮崎県立美術館蔵 宮崎出身ではないが、ゆかりの画家に中澤弘光(1874-1964)がいる。中澤は父親が旧佐土原藩士で、東京に生まれた。早くに両親を亡くし、10代の前半から鹿児島の ...
-
米国で肖像画家として活躍した伊達孝太郎
2021/7/6
伊達孝太郎「少女」 宮崎における最初の本格的洋画家は、伊達孝太郎(1878-1964)とされる。伊達は、宮崎県高岡町に生まれ、宮崎師範学校を卒業後、旧制小、中学校で図画教師をつとめていたが、明治35年 ...
-
異色の抽象画家・荒井龍男と昭和期の大分県の洋画家
2024/4/10
荒井龍男「過失に於ける歓喜への頌歌」目黒区美術館蔵 昭和に入ると、それまで官展中心だった大分県出身の洋画家のなかでも、在野団体で個性的な作品を発表し、名をなす者が出てきた。荒井龍男(1904-1955 ...
-
片多徳郎と西ヶ原グループ
2021/7/6
片多徳郎「秋果図」 明治40年に開設された文展に大分県出身の洋画家として初めて入選したのは豊後高田市出身の片多徳郎(1889-1934)だった。片多は、東京美術学校在学中の明治42年、第3回文展に「夜 ...
-
吉田四代の祖・吉田嘉三郎と不同舎で学んだ大分出身の洋画家
2021/7/6
吉田嘉三郎「海魚図」大分県立美術館蔵 中津市出身の吉田嘉三郎(1861-1894)は、彰技堂で洋画を学び、日本初の洋画美術団体・明治美術会の通常会員となるなど、活躍が期待されたが、33歳で没した。しか ...
-
東京の画塾で学んだ大分の初期洋画家
2021/7/6
諫山麗吉「沈堕之瀧」大分県立美術館蔵 沈堕の滝は、雪舟も描いている豊後大野市にある名瀑で、諫山は大分県令(知事)・香川真一の依頼によりこの滝を描き、明治10年の県勧業博覧会に出品しているが、現在は残っ ...
-
戦死した熊本初のシュルレアリスト・大塚耕二
2021/7/6
大塚耕二「トリリート」 フィリピンで戦死した大塚耕二(1914-1945)の制作活動は10年にも充たないものだったが、大塚はその間、日本に入ってくる西欧の新しい芸術思想を次々と吸収し、初期の具象から抽 ...
-
日本の画壇に新風をふきこんだ野田英夫
2021/7/6
野田英夫「学園生活」(ピードモント・ハイスクール壁画 部分) 日系移民の子として米国に生まれた野田英夫(1908-1939)は、30歳で早世し、わずか10年たらずの画業だったが、日本の画壇に初めて登場 ...
-
海老原喜之助と熊本の独立美術
2021/7/6
海老原喜之助「殉教者」 熊本における独立美術協会の系譜は、戦災を避けて熊本に疎開し、以後15年間熊本に滞在した海老原喜之助を中心に展開していく。海老原は戦後を代表する作品のほとんどを熊本時代に描いてお ...