洋画家

レモンの画家・小館善四郎

2021/7/6  

小館善四郎「れもん」 青森市の裕福な木材商の四男として生まれた小館善四郎(1914-2003)は、小学生のころから油彩をはじめ、多くの芸術家を輩出した青森中学校に進んだ。同級生には、関野凖一郎、佐藤米 ...

反戦画家の烙印を押され画壇から去った無頼派の画家・阿部合成

2021/7/6  

阿部合成「見送る人々」兵庫県立近代美術館蔵この作品は、出征兵の見送りを描いたもので、阿部が友人にあてた手紙によると「三十個ばかりの顔丈で構成しようと念願してゐる。熱狂した泥酔者、感動して嘆く青年、悲し ...

青森県南部地方の洋画家

2021/7/6  

平野四郎「北瞑」 県南(青森県の南部地方)の洋画家としては、県南地方の洋画の先駆者とされる福田剛三郎(1886-1977)が、明治38年に上京して、大下藤次郎が主宰する水彩画研究所で学んだ。その後、白 ...

昭和初期の青森県の洋画家

2021/7/6  

松木満史「ラ・リューヌ」青森県立郷土館蔵 昭和初期の青森では、大正時代に引き続き、いろいろな美術団体や研究所が立ちあげられた。昭和2年には、東京美術学校を卒業して弘前中学校で美術教師をしていた穴沢赳夫 ...

エノケンのレビュー作家をつとめた菊谷栄

2021/7/6  

菊谷栄「踊り娘」 菊谷栄(1902-1937)は、青森市では今純三に継ぐ油絵の草分け的存在だが、菊谷を有名にしたのは、「日本の喜劇王」と称されたエノケン(榎本健一)の劇団に舞台装置家として参加し、レビ ...

本格的な洋画を津軽に持ち帰った羽場金司

2021/7/6  

羽場金司「自画像」 明治も終わり頃になると、東京美術学校西洋画科に青森県出身の若者たちも入学をはじめた。大川亮をはじめ、羽場金司、関彦四郎、大橋貞一らである。大正2年に東京美術学校を卒業した羽場金司( ...

青森初の洋画研究所を開いた大和田篤治と大川亮

2021/7/6  

大川亮「夕涼み」 青森県初の「洋画研究所」は、明治30年代後半、大和田篤治と大川亮によって青森市に開かれた。南津軽郡に生まれた大川亮(1881-1958)は、中学時代から絵を描き、画家になることを望ん ...

戦後の北海道美術

2021/7/6  

村山陽一「まひる」 戦後、北海道の美術界は、新しい公募団体の創設やさまざまな美術グループの誕生によって大きく再編成されるようになった。まず、終戦直後の昭和20年、「全道美術協会」(全道展)が創設された ...

「生れ出づる悩み」のモデルとなった木田金次郎

2021/7/6  

木田金次郎「秋のモイワ」北海道立近代美術館蔵 有島武郎の小説「生れ出づる悩み」のモデルとして知られる木田金次郎は、生涯生まれ故郷の岩内に留まり、自らの画業を極めている。小説では少年(木田)が、スケッチ ...

エコール・ド・パリの画家・小柳正

2024/12/11  

小柳正「サーカスの家族」 1920年から30年代のパリには、伝統を学び、新しい思潮を吸収するため、世界各国から芸術家たちが集まっていた。そんなパリで生活し創作を続ける芸術家たちのことを総称して「エコー ...

和製ゴーギャンと呼ばれた上野山清貢

2021/7/6  

上野山清貢「黒き帽子の自画像」 上野山清貢は、比較的早い時期に上京して北海道を離れたが、その後も絶えず東京と北海道を往来し、長く中央画壇で活躍するとともに、北海道美術の発展にも中心的役割を果たした。ゴ ...

「何か醗酵している美しさ」と評された山本菊造

2021/7/6  

山本菊造「敏子の像B」 昭和8年に三岸好太郎を中心に結成され、同年第1回展が開催された「北海道独立美術作家協会」だが、同会結成時にはすでに没していた二人の画家の作品も展示された。三岸をして「彼によって ...

三岸好太郎とともに上京し、25歳で没した俣野第四郎

2021/7/6  

俣野第四郎「良子之像」北海道立近代美術館蔵 三岸好太郎の無二の親友だったのが、札幌第一中学出身で三岸より1歳年上の俣野第四郎である。二人は一緒に上京し、貧しい共同生活のなか、励まし合い、刺激し合いなが ...

北海道独立美術作家協会の画家たち

2021/7/6  

居串佳一「氷上漁業」第6回独立展 昭和8年の第3回独立展開催後、三岸好太郎を指導者的立場として、北海道出身および在住者による「北海道独立美術作家協会」が結成され、7月には札幌三越で展覧会が開催された。 ...

31歳で急逝するまで画風を次々と変貌させていった三岸好太郎

2021/7/6  

三岸好太郎「立てる道化」 昭和5年、新時代の美術を目指す気鋭の画家たちが、既成画壇からの独立を標榜して、新団体「独立美術協会」を結成した。この美術界の注目を集めた新団体に、27歳の最年少会員として参加 ...

小樽の洋画家と美術運動

2024/12/11  

工藤三郎「ビアンクール(セーヌ河)」北海道立近代美術館蔵 北海道美術の黎明期、小樽は札幌とともに美術運動に大きな役割りを果たした。小樽の初期美術グループとしては、長谷川昇、小寺健吉、工藤三郎が東京美術 ...




© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象