-
-
岸駒・岸岱に学んだ加賀の岸派
2022/12/9
森西園「青緑山水図」 文化5年(1808)、金沢城二ノ丸御殿が焼失し、その復興工事が翌年から行なわれた。御殿の障壁画制作のために江戸から狩野友益とその子・墨川が金沢に下り、地元の狩野派からは八代梅田九 ...
-
-
幕末明治の京都画壇で南画の普及に貢献した谷口藹山
2022/8/4
谷口藹山「霜天晩興図」 谷口藹山(1816-1899)は、越中国新川郡鉾ノ木村(現在の立山町)の農家に生まれ、幼いころ富山町の分家に養子に出た。18歳の時に江戸に出て谷文晁の門に入り、文晁とその門下の ...
-
-
昭和前期に官展で活躍した新潟の南画家・白倉嘉入と横尾深林人
2022/6/6
白倉嘉入「連山雲烟」 昭和前期に官展(帝展、新文展、日展)に出品した新潟出身の主な南画家としては、ともに小室翠雲に学び、ともに日本南画院の同人をつとめた白倉嘉入と横尾深林人がいる。 新発田市出身の白倉 ...
-
-
南画の近代化の一翼をになった田村豪湖
2022/4/25
田村豪湖「赤壁之図」 田村豪湖(1873-1940)は、南魚沼郡中之島村(現在の新潟県南魚沼市)の農家の四男として生まれた。幼いころから絵を描くことが得意で、7歳の時に病により片足が不自由になったこと ...
-
-
上海領事館に勤務しながら南画を研究した大倉雨村
2022/4/18
大倉雨村「早春之図」 大倉雨村(1846-1899)は、新潟町(現在の新潟市)の医師・大倉良庵の子として生まれ、幼いころから地元の絵師・松尾紫山に画を学んだ。父の没後は江戸に出て、さらに長崎に行き鉄翁 ...
-
-
頚城の異色南画家・東洋越陳人と磯野霊山
2022/4/13
東洋越陳人「山水図屏風」 越後国中頸城郡三和村(現在の上越市)の農家に生まれた東洋越陳人(1836-1916)は、7歳の時に荻野退治の塾に入り経史を学んだ。漢詩の暗誦と習字が得意で、子どもとは思えない ...
-
-
北越戊辰戦争に参戦し自刃した勤皇の画家・村山半牧
2022/3/28
村山半牧「山水図屏風」 越後国蒲原郡三条町(現在の新潟県三条市)に生まれた村山半牧(1828-1868)は、幼いころから画才を発揮し、17、8歳頃から父の郷里である小須戸町村の書塾で教えながら、墨竹な ...
-
-
長谷川嵐渓とともに幕末の越後画壇の双璧と称され多くの門人を育成した富取芳斎
2022/3/24
富取芳斎「八木鼻之雪景」 富取芳斎(1808-1880)は、地蔵堂(現在の燕市)で酒造業や米穀問屋を営んでいた豪商の家に生まれ、9歳で五十嵐華亭に師事し、19歳の時に華亭の勧めで京都に出て中林竹洞につ ...
-
-
幕末の越後画壇で画名を高めた長谷川嵐渓
2022/3/22
長谷川嵐渓「清和時節図」 長谷川嵐渓(1814-1865)は、蒲原郡三条町(現在の三条市)で醤油醸造を営んでいた会津屋吉右衛門の長男として生まれ、20歳頃に越後を訪れた漢学者・大槻磐渓に従って江戸に出 ...
-
-
諸国を遊学し越後南画の先駆者となった石川侃斎
2022/3/14
石川侃斎「蘭亭曲水之図」新潟市歴史博物館蔵 石川侃斎(1764-1840)は、新潟町(現在の新潟市)の役人の家に生まれ、幼いころから書画を好んでいたが、地元では特定の師匠についた形跡はなく、若い時から ...
-
-
良寛ら越後文人に大きな影響を与えた亀田鵬斎
2022/3/11
亀田鵬斎「出雲崎より佐渡を望む図并詩」糸魚川歴史民俗資料館《相馬御風記念館》蔵 江戸神田に生まれた亀田鵬斎(1752-1826)は、6歳頃から素読を飯塚肥山に、書を細井広沢の門人・三井親和に習い、14 ...
-
-
越後に本格的な南画を伝え出雲崎で客死した釧雲泉
2022/3/9
釧雲泉「高隠自適図」 釧雲泉(1759-1811)は、肥前島原藩士の子として島原(現在の長崎県雲仙市)に生まれ、幼くして長崎に学び、中国語にも通じ、中国古画に学んで山水画を得意とした。やがて故郷を離れ ...
-
-
上伊那の橋本雅邦門下・白鳥白駒と桃沢如水
2021/12/11
白鳥白駒「秋景山水図」 信州の画家としては、菱田春草、西郷孤月、赤羽雪邦のほか、上伊那の白鳥白駒、桃沢如水も開校当初の東京美術学校で学んでいる。白駒と如水の二人は、橋本雅邦の門下生として、北宗画の筆遣 ...
-
-
児玉果亭の画系を継いで大成した小坂芝田
2021/10/15
小坂芝田「春秋山水図」 小坂芝田(1872-1917)は、上伊那郡小沢村(現在の伊那市)に生まれた。生家は藩政時代からの手習師匠(読み書きを教える寺小屋の師匠)で、曽祖父の慎独斎は能書家で、祖父の永眠 ...
-
-
渋温泉を拠点に明治南画壇で活躍した児玉果亭
2021/10/13
児玉果亭「烟霞呑吐図」山梨県立美術館蔵 児玉果亭(1841-1913)は、松代藩領沓野村渋温泉(現在の山ノ内町)に生まれた。生家は、「松坂屋」という屋号の商店を経営するかたわら、農業も行なっていた。果 ...
-
-
清貧に徹し飄々とした画家人生を送った長井雲坪
2021/10/11
長井雲坪「秋山群猿」 長井雲坪(1833-1899)は、越後国蒲原郡沼垂町(現在の新潟市)の代々医師の家に生まれた。12、3歳頃から地元の塾で読み書きを学び、その後、近くに住む医師・大倉良庵のところに ...