山水・真景

長谷川嵐渓とともに幕末の越後画壇の双璧と称され多くの門人を育成した富取芳斎

2022/3/24  

富取芳斎「八木鼻之雪景」 富取芳斎(1808-1880)は、地蔵堂(現在の燕市)で酒造業や米穀問屋を営んでいた豪商の家に生まれ、9歳で五十嵐華亭に師事し、19歳の時に華亭の勧めで京都に出て中林竹洞につ ...

幕末の越後画壇で画名を高めた長谷川嵐渓

2022/3/22  

長谷川嵐渓「清和時節図」 長谷川嵐渓(1814-1865)は、蒲原郡三条町(現在の三条市)で醤油醸造を営んでいた会津屋吉右衛門の長男として生まれ、20歳頃に越後を訪れた漢学者・大槻磐渓に従って江戸に出 ...

諸国を遊学し越後南画の先駆者となった石川侃斎

2022/3/14  

石川侃斎「蘭亭曲水之図」新潟市歴史博物館蔵 石川侃斎(1764-1840)は、新潟町(現在の新潟市)の役人の家に生まれ、幼いころから書画を好んでいたが、地元では特定の師匠についた形跡はなく、若い時から ...

良寛ら越後文人に大きな影響を与えた亀田鵬斎

2022/3/11  

亀田鵬斎「出雲崎より佐渡を望む図并詩」糸魚川歴史民俗資料館《相馬御風記念館》蔵 江戸神田に生まれた亀田鵬斎(1752-1826)は、6歳頃から素読を飯塚肥山に、書を細井広沢の門人・三井親和に習い、14 ...

越後に本格的な南画を伝え出雲崎で客死した釧雲泉

2022/3/9  

釧雲泉「高隠自適図」 釧雲泉(1759-1811)は、肥前島原藩士の子として島原(現在の長崎県雲仙市)に生まれ、幼くして長崎に学び、中国語にも通じ、中国古画に学んで山水画を得意とした。やがて故郷を離れ ...

上伊那の橋本雅邦門下・白鳥白駒と桃沢如水

2021/12/11  

白鳥白駒「秋景山水図」 信州の画家としては、菱田春草、西郷孤月、赤羽雪邦のほか、上伊那の白鳥白駒、桃沢如水も開校当初の東京美術学校で学んでいる。白駒と如水の二人は、橋本雅邦の門下生として、北宗画の筆遣 ...

児玉果亭の画系を継いで大成した小坂芝田

2021/10/15  

小坂芝田「春秋山水図」 小坂芝田(1872-1917)は、上伊那郡小沢村(現在の伊那市)に生まれた。生家は藩政時代からの手習師匠(読み書きを教える寺小屋の師匠)で、曽祖父の慎独斎は能書家で、祖父の永眠 ...

渋温泉を拠点に明治南画壇で活躍した児玉果亭

2021/10/13  

児玉果亭「烟霞呑吐図」山梨県立美術館蔵 児玉果亭(1841-1913)は、松代藩領沓野村渋温泉(現在の山ノ内町)に生まれた。生家は、「松坂屋」という屋号の商店を経営するかたわら、農業も行なっていた。果 ...

清貧に徹し飄々とした画家人生を送った長井雲坪

2021/10/11  

長井雲坪「秋山群猿」 長井雲坪(1833-1899)は、越後国蒲原郡沼垂町(現在の新潟市)の代々医師の家に生まれた。12、3歳頃から地元の塾で読み書きを学び、その後、近くに住む医師・大倉良庵のところに ...

柳沢文真、加藤半渓ら佐久・上田の南画家

2021/10/8  

柳沢文真「商山四皓之図」 柳沢文真(1832-1915)は、南佐久郡桜井村(現在の佐久市)に生まれた。父の柳沢文叔は谷文晁に師事した南画家で、文真も8歳のころから谷文晁に師事し、文晁没後はその子・文二 ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5