日本洋画の先覚者

大阪洋画壇の発展に指導的役割を果たした赤松麟作

2025/4/28  

赤松麟作「夜汽車」東京藝術大学蔵 岡山県津山市に生まれた赤松麟作(1878-1953)は、5歳頃に家族で大阪に移り、ペンキで描く山内愚僊をみて、16歳の時愚僊の内弟子となり、油彩画を学んだ。明治30年 ...

関西美術会の創立に大阪側委員として参加した牧野克次

2025/4/18  

牧野克次「夕陽」 牧野克次(1864-1942)は、幕末の大坂に生まれ、小学校の教員をしながら守住貫魚に日本画を、貫魚の子・勇魚に洋画を学んだ。その後、明治21年に上京して小山正太郎の画塾・不同舎で学 ...

洋画教育を通して大阪洋画黎明期を形成した松原三五郎

2025/4/16  

松原三五郎「河畔の月」 大阪における本格的な洋画の先駆者は山内愚僊、松原三五郎の二人といえるが、山内愚僊が朝日新聞社につとめ、積極的には絵画指導を行なわなかったと思われる反面、図画教師をつとめるかたわ ...

大阪洋画壇の草分け的存在・山内愚僊

2025/4/14  

山内愚僊「住吉神社」笠間日動美術館蔵 大阪洋画の草創期に活躍した画家としては、浮世絵の月岡芳年門下の鈴木蕾斎(不明-不明)が知られるが、本格的に大阪で洋画がはじまるのは、山内愚僊、松原三五郎が相次いで ...

日本洋画の揺籃期に多くの洋画家を育てた小山正太郎

2022/5/11  

小山正太郎「濁醪療渇黄葉村店」ポーラ美術館蔵 越後の長岡藩医の家に生まれた小山正太郎(1857-1916)は、はじめ政治家を志して13歳で上京し、働きながら学んでいたが、幼いころから関心があった絵画へ ...

日本洋画草創期に美術教師に徹した堀江正章

2021/10/27  

堀江正章「室内草花図」 明治9年、政府は西洋美術の教育の場として工部美術学校を設立、イタリアからフォンタネージ、ラグーザ、カッペレッティといった、それぞれ絵画、彫刻、装飾・用器画の教授を招いた。同校が ...

近代日本洋画の開拓者・川上冬崖

2021/10/25  

川上冬崖「草花図」長野県立美術館蔵 川上冬崖(1828-1881)は、松代藩領福島新田村(現在の長野市屋島)の農家に生まれた。11歳頃に自ら望んで母の生家である須坂の黒坂神社大宮司の家に移り住み、須坂 ...

日本の初期洋画家のひとり・中丸精十郎

2021/7/5  

中丸精十郎「異国風景」山梨県立美術館蔵 日本における近代洋画は、安政3(1856)年に幕府によって開設された蕃書調所(東京大学の前身)から始まったとされる。ここで絵図調出役をつとめていた川上冬崖(18 ...

幕末幻の油絵師・島霞谷

2021/7/6  

島霞谷「子供灰神楽」 「近代洋画の父」と称される高橋由一(1828-1894)は、下野国佐野藩の江戸藩邸に生まれた栃木県ゆかりの画家だが、高橋家は定府だったため江戸住まいで、参勤交代で国元に帰ることも ...

日本初のイコン画家・山下りん

2021/7/6  

左:山下りん「主ノ入城(エルサレム入城)」、右:山下りん「聖神降臨(至聖三者の主日)」 常陸国笠間藩(現在の茨城県笠間市)の笠間藩士の家に生まれた山下りん(1857-1939)は、15歳の時に嫁入り話 ...

近代歴史画の開拓者・二世五姓田芳柳

2024/12/11  

左:二世五姓田芳柳「羅漢図」坂東市立猿島資料館蔵右:二世五姓田芳柳「菅公梅ヲ詠スルノ図」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 下総国沓掛(現在の茨城県坂東市沓掛)の大工の棟梁の家に生まれた二世五姓田芳柳(1864-1 ...

「もうひとりの鮭の画家」と呼ばれた酒田洋画の先駆者・池田亀太郎

2021/7/6  

左(作品1):池田亀太郎「塩鮭」中(作品2):池田亀太郎「川鱒図」右(作品3):高橋由一「鮭」 日本近代洋画の開拓者として知られる高橋由一(1828-1894)は、鮭の画家とも称され、多くの鮭図を描い ...

高橋由一が描いた「宮城県庁門前図」

2024/12/11  

高橋由一「宮城県庁門前図」 宮城県と洋画との関わりについては、明治10年に宮城県上等裁判所検事として仙台に赴任してきた床次正精が、梶原昇と洋画を研究したことが記録に残っている。また、明治13年に宮城県 ...

岩手洋画の先駆者・海野三岳

2021/7/6  

海野三岳「牛羊図」盛岡市先人記念館蔵 明治初期、岩手から「洋画」を求めて上京した画家に海野三岳(1851-1911)がいる。三岳は狩野派を学んだ海野楳岳の二男として盛岡に生まれ、幼いころから父に絵の手 ...

ワーグマンに洋画を学んだ松野治敏

2021/7/6  

松野治敏「父の肖像」 青森県で一番早く洋画を学んだのは、英国人のチャールズ・ワーグマンから教えを受けた弘前出身の松野治敏といわれている。松野は、弘前藩のフランス式訓練を受けるために入隊し、東京から教官 ...

北海道洋画の黎明期に渡米して洋画を学んだ高橋勝蔵

2021/7/6  

高橋勝蔵「静物」宮城県美術館蔵 北海道洋画の黎明期に活躍した洋画家として、高橋勝蔵(1860-1917)がいる。高橋は宮城県亘理町に生まれ、10歳の時に家族とともに北海道に移住した。19歳で上京して日 ...




© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象