日本画家

北海道で日本画の普及につとめた菅原翠洲

2021/7/6  

菅原翠洲「出山之釈迦」 洋画家の林竹治郎(1871-1941)に続いて、北海道に美術教師として赴任してきたのが、日本画家の菅原翠洲(1874-1931)だった。東京に生まれた菅原は、東京美術学校日本画 ...

「義経蝦夷渡り伝説絵馬」を描いた北條玉洞

2021/7/6  

北條玉洞「義経蝦夷渡り伝説絵馬」三笠市幌内神社蔵 悲運の武将といわれた源義経には、さまざまな伝説が残っており、「義経蝦夷渡り伝説」もその一つである。『吾妻鏡』や『義経記』が伝える史実としては、文治5年 ...

王朝絵画の要素を受け継いだ最後の画家・比嘉盛清

2021/7/6  

比嘉盛清「婚姻風俗図」(部分)沖縄県立博物館・美術館蔵 明治政府による強硬な琉球処分に、琉球の王族や士族などの旧支配者層が強く反発し、沖縄の廃藩置県は本土よりもかなり遅れて、明治12年に実施された。世 ...

丸木位里・俊が描いた「沖縄戦の図」

2021/7/6  

丸木位里・俊共同制作「沖縄戦の図」(部分)佐喜眞美術館常設展示 1974(昭和49)年、沖縄県は世界の恒久平和と全沖縄戦没者の霊を慰めることを目的に、6月23日を「慰霊の日」と制定した。ただ、この日は ...

奄美大島に没した田中一村の話

2021/7/6  

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

小松甲川ら鹿児島の初期日本画家

2021/7/6  

小松甲川「群鶴図」 薩摩藩御用絵師・佐多椿斎の子として鹿児島に生まれた小松甲川(1857-1938)は、上京して明治政府の印刷局石版科長をしていた郷土の絵師・柳田龍雪に師事、同時期に橋本雅邦にも学び、 ...

戦後の宮崎の日本画家

2021/7/6  

大野重幸「鵜」宮崎県立美術館蔵 戦後を代表する宮崎の日本画家としては、都城市に生まれ山内多門に師事した大野重幸(1900-1988)がいる。大野は、一時疎開で帰郷していた際には都城美術協会の初代会長を ...

大正・昭和前期の宮崎の日本画家

2021/7/6  

甲斐常一「鮎図」 明治に入って近代日本画が形成されていくなか、明治、大正の空気を反映した作品を制作する日本画家たちが活躍した。宮崎県を代表する日本画家である山内多門、益田玉城をはじめ、美人画の丸田省吾 ...

蒔絵にすぐれ日本画も手がけた秋月可山

2021/7/6  

秋月可山「武者絵」高鍋町歴史総合資料館蔵 大正9年(1920)に発行された「県政評論」では、秋月可山(1867-1932)、土居彩畝(1891-1987)に、延岡から宮崎に移り住んでいた佐藤小皐(18 ...

大橋翠石に私淑した都城の虎の画家・小山田秋甫

2021/7/6  

小山田秋甫「彩色双虎図」 山内多門(1878-1932)や益田玉城(1881-1955)らと同時代の都城の画家に、虎の絵を専門とした小山田秋甫(1873-1927)がいる。秋甫は、幼いころから絵筆をと ...

多門や玉城と親しく交わり絵を学んだ丸田省吾

2024/12/14  

丸田省吾「おしろい花」宮崎県立美術館蔵 都城に生まれた丸田省吾(1880-1961)は、従兄である山内多門(1878-1932)や、義兄にあたる益田玉城(1881-1955)と親しく交わり絵を学んだ画 ...

第9回文展の美人画室でデビューした都城の美人画家・益田玉城

2024/12/14  

益田玉城「現代隅田川風景」都城市立美術館蔵 都城に生まれた益田玉城(1881-1955)は、15歳の時に京都に出て京都市美術工芸学校に入学したが、体を壊し休学して故郷に戻った。失意の玉城を励ましたのは ...

宮崎県を代表する日本画家・山内多門

2021/7/6  

山内多門「驟雨之図」宮崎県立美術館蔵 宮崎県を代表する日本画家に都城の山内多門(1878-1932)がいる。多門は、西南戦争の翌年である明治11年に都城市に生まれ、郷土の狩野派・中原南渓に画法を学んだ ...

福田平八郎の登場、そして高山辰雄へと続く大分出身の日本画家

2024/12/16  

福田平八郎「漣」 大分県の近代日本画史の上に占める福田平八郎の存在は大きい。大分県では明治末期まで幅広い南画の展開がみられ、明治30年代における新日本画運動も弱々しいものだったが、平八郎の登場により、 ...

京都の大分県画壇の草分け・高倉観崖と牧皎堂

2021/7/6  

高倉観崖 福田平八郎が画壇で注目を受ける以前に、京都で活躍した大分県出身の日本画家として、高倉観崖と牧皎堂がいる。彼らは京都での大分県画壇の草分けともいえる存在で、大分県内で藤原竹郷や松本古村らが興し ...

福田平八郎の師から弟子になった首藤雨郊

2021/7/6  

首藤雨郊「冬の日の叡山」大分県立美術館蔵 近代日本画の大家・福田平八郎(1892-1974)の才能をいち早く見出し、絵画の道に導いたのは、当時小学校の教諭をしていた首藤雨郊(1883-1943)である ...




© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象