-
-
高鍋藩御用絵師を代々世襲した安田家
2021/7/6
安田甫行(利忠)「竹鶴図」宮崎県立美術館寄託(個人蔵) 高鍋藩では、安田義成(不明-1696)を初代とする安田家が、代々世襲で御用絵師をつとめた。初代義成は、木挽町狩野家の狩野尚信の門人だったが、高鍋 ...
-
-
田能村竹田と豊後杵築ゆかりの儒者・篠崎小竹
2021/7/6
田能村竹田「梅花宿鳥図」大分県立美術館蔵竹田が深山桜と名付けた大坂の寓居で描かれたもので、右上にある落記には親友の頼山陽と篠崎小竹の着語を待つと記されている。その言葉どおりに篠崎小竹は左上に詩を書いて ...
-
-
豊後南画の隆盛・田能村竹田の出現
2021/7/6
田能村竹田 左:歳寒三友双鶴図 右:稲川舟遊図 大分県立美術館蔵「歳寒三友双鶴図」は、頼山陽が賛を入れ、満徳寺法要のために豊後竹田に来ていた中津正行寺の雲華上人も追賛。さらに岡藩儒者・角田九華も賛し、 ...
-
-
豊後杵築藩絵師・光琳派の足立秋英
2022/3/30
足立秋英「牡丹孔雀図屏風」大分県立美術館蔵 中津藩と同じく杵築藩でも狩野派の藩絵師の存在は確認できない。時代は下るが、杵築藩第九代藩主・松平親良(1810-1891)が狩野勝川に、藩絵師の足立秋英(1 ...
-
-
豊前中津藩絵師・円山派の片山東籬
2021/7/6
左:片山九畹「一品當朝図」大分県立美術館蔵、右:大西圭斎「花鳥図」大分県立美術館蔵 豊前中津藩では、円山派の絵師・片山九畹が、天明5年に「御絵師御茶之間詰」に任命されている。九畹は別号に東籬があり、東 ...
-
-
高橋廣湖から堅山南風へと日本美術院の系譜をつないだ山中神風
2024/12/16
山中神風「血河の巷」熊本県立美術館蔵 高橋廣湖の周辺にいた画家に山中神風(1883-1928)がいる。神風は、はじめ淵上誠方、淵上武貫に土佐派を学び、明治35年頃上京して梶田半古に師事した。その頃東京 ...
-
-
宮本武蔵ら余技の画人
2021/7/6
伝宮本武蔵「芦雁図屏風」 肥後熊本藩をおさめていた加藤家や細川家は、全国的にも有名な大名であり、文化的な素養も備えていた。そのため、著名な学者や兵法者を周辺に集め、また自然に集まりもした。加藤家におけ ...
-
-
長崎三画人後の三筆、守山湘颿・中村陸舟・伊東深江
2024/12/21
守山湘帆「松に霊芝図」 長崎三画人らによって大成された南画は、その後も門人たちによって引き継がれ、鉄翁祖門に学んだ守山湘颿と中村陸舟、三浦梧門に学んだ伊東深江の三人は、長崎後の三秀とも崎陽後の三筆とも ...
-
-
幕末の長崎三画人、鉄翁祖門・木下逸雲・三浦梧門
2021/7/18
左:木下逸雲「梅花小禽雪山水図」右:木下逸雲「桃花源図」 来舶四大家のひとり江稼圃は、文化元年から6年頃まで来日し、弟の江芸閣とともに長崎の南画興隆の基礎をつくった。さらに続いて来日した徐雨亭、王克三 ...
-
-
来舶四大家、伊孚九・張秋谷・費漢源・江稼圃
2021/7/6
費漢源「枇杷に小禽図」神戸市立博物館蔵 18世紀の後半から19世紀の中頃になると、渡来の途絶えた黄檗僧に代わって清人が盛んに渡来するようになった。彼ら来舶清人によって南画の画風が伝えられると、長崎の画 ...
-
-
南蘋派の開祖・熊斐と南蘋派の画人
2022/3/4
左:熊代熊斐「登龍門図」右:熊代熊斐「柳下鵜図」 南蘋派は、清から渡来した沈南蘋によって伝えられた画風で、緻密な写生と鮮やかな彩色が特徴である。沈南蘋は、享保16年に渡来して18年まで長崎に滞在してお ...
-
-
唐絵目利石崎家初代・石崎元徳らを輩出した小原慶山の画系
2021/7/6
小原慶山「雪中梅図」 初期の長崎画壇に大きな影響をあたえた小原慶山(不明-1733)は、丹波に生まれ、京都を経て江戸に出て狩野洞雲に学んだ。その後、長崎に移り住み河村若芝に師事した。作品には雪舟派や狩 ...
-
-
唐絵目利の祖・渡辺秀石とその画系
2021/7/6
渡辺秀石 左:「野稲群雀図」、右:「鶴寿老人図」 唐絵目利とは、長崎の地役人のひとつで、江戸時代唯一の開港地だった長崎に入ってきた絵画の制作年代や真贋などを鑑定、さらにその画法を習得することを主な業務 ...
-
-
名所図会絵師として名を高めた長谷川雪旦と唐津藩
2021/7/8
左:長谷川雪旦「草花図」右:長谷川雪堤「蝦蟇仙人図」 唐津藩の御用絵師としては、文化14年以降この地を治めた小笠原氏の絵師となった江戸の画家・長谷川雪旦(1778-1843)が知られている。雪旦は、4 ...
-
-
江戸後期の筑前四大画家
2021/7/6
左:桑原鳳井「羅婦仙図」(賛:二川相近)右:石丸春牛「柘榴に山鳥図」乳峰寺蔵 江戸後期、狩野派の御用絵師たちが粉本主義に陥り、精彩を失っていくなか、筑前画壇では町絵師たちが独自の画業を展開していた。な ...
-
-
鳥取藩御用絵師・沖一峨と沖家
2021/7/9
左:沖一峨「旭日鶴亀図」、右:沖探容「牡丹に鳥図」 初代鳥取藩主・池田光仲は、寛文6年に木挽町狩野家の門人だった沖清信を江戸詰絵師として登用した。当時は江戸幕府の体制が整い、政情も落ち着き、各藩も幕府 ...