人物画

黄檗肖像画家・喜多元規とその画系

2021/7/6  

喜多元規「黄檗肖像画」 17世紀中頃、黄檗宗の僧・隠元隆琦が渡来し、我が国に黄檗宗を伝えると、木庵性稲や即非如一、独立性易ら黄檗僧が続々と渡来し、長崎は黄檗文化の一大中心地となった。中国黄檗僧の渡来に ...

佐賀美術協会の創立と佐賀出身の画家たち

2021/7/12  

高木背水「練馬風景」 大正2年、東京上野の茶屋に久米桂一郎、岡田三郎助ら佐賀県出身の画家が集まった。メンバーは久米、岡田のほかに、田雑五郎、山口亮一、御厨純一、北島浅一、さらに藤田遜ら東京美術学校の在 ...

北島浅一ら東京美術学校に学んだ佐賀の洋画家

2021/7/12  

北島浅一「パリの踊り子」 明治20年に東京美術学校が創設され、29年に西洋画科が新設されると、佐賀県の若者たちも上京して洋画を学ぶようになった。明治期に東京美術学校西洋画科に学んだ佐賀県出身の者として ...

明治洋画壇で指導的役割を果たした久米桂一郎と岡田三郎助

2023/9/27  

久米桂一郎「残曛下絵」 黒田清輝とともに日本洋画に外光派の画風を取り入れ、洋画団体白馬会を結成するなど、明治洋画壇で指導的役割を果たした久米桂一郎(1866-1934)は、佐賀城下に生まれ、8歳の時に ...

官展で活躍した福岡県の近代日本画家

2023/9/28  

吉村忠夫「多至波奈大女郎」法隆寺蔵 官展で活躍した福岡県の近代日本画家としては、ます最初に吉村忠夫(1898-1952)が挙げられる。吉村は北九州市に生まれ、東京美術学校を首席で卒業、のちに松岡映丘に ...

狩野探幽門下四天王と称された尾形家2代守義と狩野姓を許された3代守房

2021/7/24  

小方守房(狩野友元)「仏涅槃図」長円寺蔵 福岡藩の御用絵師はすべて狩野派で、尾形家、衣笠家、上田家の3家が代々世襲で家督を継いだ。他にも、熊本氏、小森氏、佐伯氏、笠間氏など一代限りまたは随時に抱えられ ...

写実理論を作品と執筆の両面から確立しようとした前田寛治

2023/9/28  

前田寛治「西洋婦人像」 鳥取県中部の中北条村国坂の農家の二男として生まれた前田寛治(1896-1930)は、倉吉中学を卒業後、東京美術学校を卒業して倉吉中学に赴任したばかりの中井金三の勧めもあって画家 ...

森岡柳蔵ら東京で学んだ鳥取出身の洋画家

2021/7/9  

森岡柳蔵「読書」倉吉博物館蔵 遠藤董が伝えた油絵の技法や新しい洋画の思想によって、鳥取県の洋画界はしだいに活気を帯び、上京して美術を学ぶものも出てきた。森岡柳蔵(1878-1961)は明治31年に上京 ...

明治・大正生まれの鳥取出身の日本画家

2021/7/9  

八百谷冷泉「一行寺本堂内天井画」一行寺蔵 鳥取市の左官の家に生まれた八百谷冷泉(1887-1959)は、地元の中住道雲に師事したのち、京都に出て山元春挙に入門した。大阪美術学校で後進の指導にあたるとと ...

松江洋画研究所を設立して島根の美術振興に貢献した草光信成と木村義男

2021/7/9  

草光信成 三部試作「成長」のうち「手伝」 森本香谷、草光信成(1892-1970)、木村義男(1899-1985)を中心メンバーとして設立された松江洋画研究所は、大正末から昭和初期にかけて島根の洋画振 ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5