-
明治の女子美術教育に大きく貢献した武村耕靄
2019/7/16
武村耕靄「幼稚保育之図」お茶ノ水女子大学附属図書館蔵 東京女子師範学校で絵画と英語を教え、明治の女子美術教育に貢献した武村耕靄は、仙台藩士・武村仁佐衛門の長女として江戸仙台藩邸に生まれた。母の留勢子は ...
-
岩手初の美術団体「彩友会」を創設した葛江月
2021/7/6
葛江月「写生室ノ概景」 盛岡に生まれた葛江月(1880-1918)は、地元の中学を中退して上京、翌年東京美術学校日本画科に入学した。卒業後は盛岡に戻り、中学の図画教師をつとめながら制作活動をおこない、 ...
-
青森県の創作版画の祖・今純三
2021/7/6
今純三「青森県画譜第六集」より「青森市新町通り夜景」 大正時代に、青森県の文化面に大きな影響を与えた「六花会」やその後に結成された「白躍会」で活躍した洋画家に今純三(1893-1944)がいる。今純三 ...
-
英国に帰化した水彩画家・松山忠三
2024/2/22
松山忠三「豊作」 青森県の洋画家で最も早く海外に渡ったのは、水彩画家の松山忠三(1880-1954)とされる。松山は、北津軽郡板柳町の大地主の家に生まれた。生家は、津軽随一の大長者といわれた井筒屋の別 ...
-
幕末維新期の津軽画壇をリードした平尾魯仙
2021/7/6
平尾魯仙「安門瀑布紀行」のうち「暗門滝」宮内庁書陵部蔵 毛内雲林と松宮岱陽によって津軽に広められた南画は、松山雲章、工藤五鳳に引き継がれ、その門人たちによってさらに広められていった。なかでも平尾魯仙の ...
-
八戸に俳画を広めた浮世絵師・魚屋北渓
2023/9/28
魚屋北渓「諸国名所(駿州大宮口登山)」 八戸藩七代藩主・南部信房は、風雅を愛し、俳人としてもよく知られた。信房の周辺には狩野派の絵師や浮世絵師が出入りしていたが、八戸藩の家臣の家禄をまとめた「身帯帳」 ...
-
現存する最古のねぷた絵を描いた小島左近
2021/7/6
小島左近「太鼓」 弘前のねぷた祭は、毎年8月1日から一週間に渡って繰り広げられる青森を代表する夏祭りで、扇型の「扇ねぷた」や人形型の「組ねぷた」を押したて、日没とともに目抜き通りを練り歩く。各ねぷたに ...
-
弘前藩絵師・今村家
2021/7/6
伝今村養淳惟慶「弘前八幡宮祭礼図」のうち茂森町山車「大根山」(部分) 弘前藩のお抱え絵師・今村家の初代・今村朴元常慶(不明-1729)は、少年期に京都から江戸に出て、狩野常信の門に入り絵を学んでいたと ...
-
「北海道日本画協会」を創設した本間莞彩
2021/7/6
本間莞彩「夕陽の北海」北海道立近代美術館蔵 北海道の近代美術にあって、華やかに展開していった洋画の陰にかくれ、北海道の日本画は久しく精彩がなかった。北海道では日本画は育たないといわれ、それが半ば定説化 ...
-
貧乏画家の街を「池袋モンパルナス」と名付けた詩人・小熊秀雄
2021/7/6
小熊秀雄「夕陽の立教大学」 大正末期から昭和にかけて、それまで低湿地帯だった池袋は急速に発展し、新興都市へと大きく姿を変えていった。街にはミルクホールやバーが次々と生まれ、酔客で賑わう繁華街が生まれた ...
-
北海道からいち早く中央画壇に登場した日本画家・筆谷等観
2021/7/25
筆谷等観「春寒賜浴」 北海道美術協会(道展)の創立によって北海道美術が本格的に始動するようになったが、その一方で、北海道生まれ第一世代の美術家たちの中央画壇進出も目立ってきた。日本画家としては、院展の ...
-
北海道生まれ第一世代の美術家を育てた林竹治郎
2021/7/6
林竹治郎「朝の祈り」北海道近代美術館蔵 明治30年代になって、東京美術学校出身の2人の美術教師が、いわば美術の開拓使の役割を担い、相次いで札幌に移住してきたのが、北海道美術の本格的なはじまりといえる。 ...
-
アイヌ絵の終焉後もアイヌを主題に描いた木戸竹石
2021/7/6
木戸竹石「鮭漁図屏風」北海道開拓記念館蔵 明治9年に没した平沢屏山は、最後のアイヌ絵師と称され、その屏山の死をもってアイヌ絵は終焉したとされている。アイヌ絵のおおまかな定義としては「鎖国下にふくらむ好 ...
-
函館に滞在してアイヌを主題にした絵を描いた平福穂庵
2021/7/6
平福穂庵「アイヌ鮭漁図」 平福穂庵(1844-1890)は、秋田の角館町に生まれ、7歳で同じ町内に住んでいた四条派の武村文海に画を学び、17歳で本格的に絵を学ぶべく京都に出たが、師には就かず、写生や古 ...
-
養父の仕事を引継ぎ『蝦夷生計図説』を完成させた村上貞助
2021/7/6
村上貞助『蝦夷生計図説』のうち「チッフ(舟)の部・舟材の切り出し」 寛政11年の蝦夷地大調査に参加し『蝦夷島奇観』を著した村上島之允は、その後も蝦夷地の風俗や器物をさらに詳述した続編を著していたが、完 ...
-
谷文晁の実弟・谷元旦が描いた蝦夷地
2021/7/6
谷元旦「毛夷武餘嶋図」 寛政11年の幕命による蝦夷地大調査には、谷文晁の実弟・谷元旦(1778-1840)も産物調査の一員として参加していた。元旦がこの調査に参加したのは、15歳年長の兄・文晁が仕えて ...