風景画

「生れ出づる悩み」のモデルとなった木田金次郎

2021/7/6  

木田金次郎「秋のモイワ」北海道立近代美術館蔵 有島武郎の小説「生れ出づる悩み」のモデルとして知られる木田金次郎は、生涯生まれ故郷の岩内に留まり、自らの画業を極めている。小説では少年(木田)が、スケッチ ...

有島武郎と美術グループ「黒百合会」

2021/7/6  

有島武郎「やちだもの木立ち」北海道大学農学部蔵 「生れ出づる悩み」「或る女」などで知られる小説家・有島武郎(1878-1923)も、黎明期における北海道美術の発展に貢献したひとりである。東京に生まれた ...

沖縄で初めて本格的な油彩画を紹介した山本森之助

2021/7/6  

山本森之助「琉球の燈台」東京藝術大学大学美術館蔵 沖縄県で洋画技法が普及するのは、明治30年代に入ってからである。洋画の普及に大きな影響力を持ったのは、明治後期に本土から派遣された美術教師たちで、沖縄 ...

葛飾北斎が描いた「琉球八景」

2023/9/26  

葛飾北斎「琉球八景」のうち「中島蕉園」浦添市美術館蔵 15世紀初めに誕生した琉球王国は、中国との冊封関係の中で独自の文化を育んできたが、1609(慶長14)年にあった薩摩藩の琉球侵攻により幕藩体制に組 ...

もうひとりの鹿児島洋画の先覚者・時任鵰熊

2021/7/6  

時任鵰熊「風景」東京藝術大学大学美術館蔵 鹿児島洋画壇の祖・大牟礼南島の2年後に東京美術学校の西洋画科を卒業したのが、もうひとりの鹿児島洋画の先覚者と称される時任鵰熊(1874-1932)である。時任 ...

鹿児島洋画壇の祖と称される大牟礼南島

2021/7/6  

大牟礼南島「風景」鹿児島市立美術館蔵 鹿児島出身の画家で、はじめて油彩画を描いたのが床次正精、はじめて正式に技術を学んだのが曽山幸彦、そしてはじめて本場西洋で学んだのが黒田清輝であり、ついで藤島武二、 ...

日本近代洋画の牽引者・藤島武二

2023/9/27  

藤島武二「蒙古の日の出」鹿児島県歴史資料センター黎明館蔵 明治31年、東京美術学校に西洋画科が新設され、黒田清輝(1866-1924)が初代教授に就任した際、黒田が助教授に推薦したのは、三重県の尋常中 ...

宮崎の美術教育に尽力したボヘミアン・有田四郎

2021/7/6  

有田四郎「霊峰霧島」宮崎県立美術館蔵 宮崎の美術教育に大きく貢献した人物に有田四郎(1885-1946)がいる。有田は東京に生まれ、幼時を熊本県で過ごした。東京美術学校では黒田清輝に師事し、和田英作と ...

東京の画塾で学んだ大分の初期洋画家

2021/7/6  

諫山麗吉「沈堕之瀧」大分県立美術館蔵 沈堕の滝は、雪舟も描いている豊後大野市にある名瀑で、諫山は大分県令(知事)・香川真一の依頼によりこの滝を描き、明治10年の県勧業博覧会に出品しているが、現在は残っ ...

福田平八郎の登場、そして高山辰雄へと続く大分出身の日本画家

2021/7/6  

福田平八郎「漣」 大分県の近代日本画史の上に占める福田平八郎の存在は大きい。大分県では明治末期まで幅広い南画の展開がみられ、明治30年代における新日本画運動も弱々しいものだったが、平八郎の登場により、 ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5