-
近世最大の鳥類図譜『堀田禽譜』を編さんした堀田正敦
2021/7/6
堀田禽譜のうち「朝鮮おしどり」 提供:東京国立博物館 仙台藩六代藩主・伊達宗村の八男として仙台に生まれた堀田正敦は、近江の堅田藩主・堀田正富の養子となり、その後佐野に国替えとなり、佐野藩主をつとめた。 ...
-
菊田伊徳のラクダ図
2021/7/6
菊田伊徳「駱駝図」 江戸時代、ラクダはゾウとならんで見世物として絶大な人気を博した動物だった。そのラクダが長崎に到着したのは文政4年(1821)のことだった。イラン産の雌雄2頭のラクダは、西国をまわっ ...
-
仙台四大画家のひとり・四条派の東東洋
2021/7/6
東東洋「虎図」 江戸後期に活躍した仙台地方出身の画家のうち、東東洋、小池曲江、菅井梅関、菊田伊洲の4人は、仙台四大画家と称された。これは、明治時代に仙台に在任した裁判官で、南画家としても知られる川村雨 ...
-
岩手洋画の先駆者・海野三岳
2021/7/6
海野三岳「牛羊図」盛岡市先人記念館蔵 明治初期、岩手から「洋画」を求めて上京した画家に海野三岳(1851-1911)がいる。三岳は狩野派を学んだ海野楳岳の二男として盛岡に生まれ、幼いころから父に絵の手 ...
-
川口月嶺門下でも抜きん出た実力を示した実子の川口月村
2021/7/6
川口月村「春馬之図」 川口月嶺には多くの門人がいたが、そのなかでも抜きん出た実力を示していたとされるのが実子の川口月村(1845-1904)である。月村は、幼いころから父に学び、8歳の時に父に従って八 ...
-
常に津軽を意識して新しい日本画の創造を追求した工藤甲人
2021/7/6
工藤甲人「冬ともえ」弘前市立博物館蔵 岡倉天心らが提唱した国粋主義的思潮のもと、大きく発展した「日本画」だったが、第二次世界大戦後に、欧米から次々と芸術新思潮が移入されるようになり、旧来の日本画では世 ...
-
最良の師を求めて次々と師を変えた須藤尚義
2021/7/6
須藤尚義「鶴と牡丹」(左隻) 須藤尚義(1902-1956)は、明治35年田舎館村川部に生まれた。父は早くから尚義を画家にする考えがあり、尚義は小学校4年の時に東京の学校に転校した。東京での最初の師は ...
-
画壇を離れ水墨画の原点を追求した野沢如洋
2021/7/6
野沢如洋「奔馬三頭之図屏風」(右隻)弘前市本迹院蔵 明治期の津軽地方で、最も優れた画家と評され、広く名を馳せたのは、馬を好んで描き「馬の如洋」とも称された野沢如洋(1865-1937)だった。弘前に生 ...
-
戦後の青森日本画壇の長老として活躍した高橋竹年
2021/7/6
高橋竹年「群猿」 高橋竹年(1887-1967)は、幼いころから筆を持ち、弘前藩の儒者だった父・米州の薫陶を強く受け、父も学んだ三上仙年に入門、7歳で京都で開かれた大博覧会に出品し、その非凡さが賞賛さ ...
-
狩野派を学んだ弘前藩士・今井玉慶
2021/7/6
今井玉慶「鷹図」 藩のお抱え絵師は、国元の藩士にも絵を教えたが、狩野派の描法で画家として名を成すものは、きわめて稀だった。大浦城跡のある賀田に生まれ、藩の狩野派絵師・今村惟慶に師事した今井玉慶は、賀田 ...