-
-
農民美術運動や児童自由画教育運動、創作版画の普及など多くの功績を残した山本鼎
2024/12/14
山本鼎「ブルトンヌ」 山本鼎(1882-1946)は、版画家としては自画・自刻・自摺による「創作版画」を提唱して「日本創作版画協会」を創立、洋画家としては小杉未醒(放庵)、中川一政らと「春陽会」を創立 ...
-
-
雑誌「明星」の表紙画で絶大な人気を博した一條成美
2024/12/7
一條成美「百合を持った裸婦像」(明星表紙画) 一條成美(1877-1910)は、東筑摩郡神林村(現在の松本市神林)に生まれた。生家は資産家だったが、父の放蕩のために財産を失い、幼少の頃に北信濃の篠井に ...
-
-
歌麿以来の妖艶な美人画だと人気を博した富岡永洗
2024/12/11
富岡永洗「雪月花美人図」長野県立美術館蔵 富岡永洗(1864-1905)は、埴科郡松代町(現在の長野市松代)に、松代藩士・富岡判六の長男として生まれた。酒井雪谷に学び奇雪と号していた父に、幼いころから ...
-
-
女性石版画家のパイオニア・岡村政子
2024/12/11
岡村政子「婦人像」石版画 川崎市市民ミュージアム蔵 岡村政子(1858-1936)は、岩村田藩の江戸藩邸に生まれ、幼いころに岩村田(現在の佐久市)に移り住んだ。16歳で上京するが、この時のちに夫となる ...
-
-
信州松本に流寓した江戸の人気浮世絵師・抱亭五清
2024/12/14
左:抱亭五清「花籠と美人図」、右:「蛍狩り二美人図」 抱亭五清(不明-1835)は、葛飾北斎の門人で、北斎の下絵を描いていたとされる。当時、北斎門下の絵師たちは腕のたつものばかりだったが、そのなかでも ...
-
-
独学で洋画を描き28歳で没した手塚一夫
2021/7/25
手塚一夫「村娘」 手塚一夫(1911-1939)は、山梨県中巨摩郡百田村(現在の南アルプス市)の養蚕農家の長男として生まれた。小学生の頃から図画が好きで、紙がないときには運動場の地面に絵を描いていた。 ...
-
-
岩田専太郎と挿絵画家の双璧と謳われた志村立美
2023/9/27
志村立美「からっ風」 志村立美(1907-1980)は、群馬県高崎市の質店の長男として生まれたが、3歳の時に質店が倒産し、一家で東京の本所に移住した。しかし、すぐに暴風雨に見舞われ、その1年後には横浜 ...
-
-
モダンな感覚で新しい日本画を模索した田中青坪
2021/7/5
田中青坪「花による少女」熊本県立美術館蔵 田中青坪(1903-1994)は、明治36年に群馬県前橋市に生まれ、3歳の時に一家で東京の浅草に移り住んだ。幼いころから絵に興味を持ち、小学校5、6年の時には ...
-
-
二科展で注目され前橋で多くの後進を育てた清水刀根
2021/7/5
清水刀根「黒衣の女」群馬県立近代美術館蔵 前橋市に生まれた清水刀根(1905-1984)は、大正11年に旧制前橋中学校を卒業、大正13年に日本美術学校洋画科に入学した。在学中は石井柏亭の指導を受け、大 ...
-
-
群馬洋画の先駆者・湯浅一郎
2024/12/14
湯浅一郎「西洋婦人編物」群馬県立近代美術館蔵 明治元年、碓井郡安中町(現在の安中市)に生まれた湯浅一郎(1868-1931)は、父と親交のあった新島襄の同志社英学校普通科に学び、明治21年卒業した。卒 ...
-
-
歴史・風俗を研究し歴史人物画を得意とした北村明道
2021/7/5
北村明道「紫式部」群馬県立歴史博物館蔵 高崎に生まれた北村明道(1896-1962)は、はじめ小堀鞆音に師事して歴史画を学び、のちに蔦谷龍岬の画塾に入り、龍岬没後は児玉希望に師事した。昭和2年の第8回 ...
-
-
晩年を上州藤岡で過ごした浮世絵師・菊川英山
2024/12/11
菊川英山「雪月花図」 菊川英山(1787-1867)は、江戸市ヶ谷の造り花屋「近江屋」の子として生まれ、狩野派の絵師の門人だった父に絵の手ほどきを受け、のちに鈴木南嶺に師事した。また、幼い時から親しか ...
-
-
下野国栃木の豪商との親交のなかで肉筆画の代表作「雪月花」を描いた喜多川歌麿
2024/12/11
喜多川歌麿「雪月花」三部作のうち「深川の雪」 美人画の大家として知られる浮世絵師・喜多川歌麿(1753?-1806)の肉筆画の大作「深川の雪」(掲載作品)が、平成24年(2012)2月、60余年ぶりに ...
-
-
谷文晁ら江戸の文人と交流し多彩な画事を展開した小泉斐
2021/7/6
左:小泉斐「月下弾琴図」栃木県立博物館蔵右:小泉斐「唐美人図」栃木県立博物館蔵 下野国益子の神官の子として生まれた小泉斐(1770-1854)は、幼いころから画を好み、11歳で茂木に出店していた近江商 ...
-
-
18歳で夭折した喜多方の女性画家・結城真沙子
2021/7/6
結城真沙子「仲秋の夜半」 喜多方に生まれた結城真沙子(1911-1929)は、幼いころから絵が得意で、通っていた尋常高等小学校では似顔絵を描いてみせるなど、周囲にも認められる存在だった。しかし、家事の ...
-
-
ブルースの女王・淡谷のり子を専属モデルにしたことでも知られる田口省吾
2021/7/6
田口省吾「見世物」 田口省吾(1897-1943)は、明治30年東京文京区本郷に生まれた。父の田口掬汀は、秋田県角館出身の小説家で、美術雑誌「中央美術」を創刊し、美術評論も手掛けていた。省吾は、美術家 ...