-
「義経蝦夷渡り伝説絵馬」を描いた北條玉洞
2021/7/6
北條玉洞「義経蝦夷渡り伝説絵馬」三笠市幌内神社蔵 悲運の武将といわれた源義経には、さまざまな伝説が残っており、「義経蝦夷渡り伝説」もその一つである。『吾妻鏡』や『義経記』が伝える史実としては、文治5年 ...
-
平沢屏山の門人・木村巴江ら明治のアイヌ絵師
2021/7/6
木村巴江「蝦夷神祭之図」 平沢屏山の弟子といわれる絵師に木村巴江(不明-不明)がいる。函館水元の水茶屋の主人だったとも、理髪業を営んでいたとも伝わっている。経歴などは不明だが、屏山に学び、筆勢は及ばな ...
-
アイヌ絵の終焉後もアイヌを主題に描いた木戸竹石
2021/7/6
木戸竹石「鮭漁図屏風」北海道開拓記念館蔵 明治9年に没した平沢屏山は、最後のアイヌ絵師と称され、その屏山の死をもってアイヌ絵は終焉したとされている。アイヌ絵のおおまかな定義としては「鎖国下にふくらむ好 ...
-
函館に滞在してアイヌを主題にした絵を描いた平福穂庵
2021/7/6
平福穂庵「アイヌ鮭漁図」 平福穂庵(1844-1890)は、秋田の角館町に生まれ、7歳で同じ町内に住んでいた四条派の武村文海に画を学び、17歳で本格的に絵を学ぶべく京都に出たが、師には就かず、写生や古 ...
-
富岡鉄斎が描いたイオマンテ
2021/7/6
富岡鉄斎「旧蝦夷風俗図屏風」(右隻)東京国立博物館蔵イオマンテ(クマ送りの儀礼)が描かれており、物語の流れとしては、画面中央右隅にいる5、6人の男たちによる「イナウ削り」から始まり、ついで画面下部にイ ...
-
北海道の名付け親・松浦武四郎が刊行した『蝦夷漫画』
2021/7/6
松浦武四郎『蝦夷漫画』札幌市中央図書館蔵 伊勢国に生まれた松浦武四郎(1818-1888)は、幼いころから旅にあこがれ、16歳の時にひとりで江戸まで歩いて旅をし、17歳からは全国各地を旅するようになっ ...
-
養父の仕事を引継ぎ『蝦夷生計図説』を完成させた村上貞助
2021/7/6
村上貞助『蝦夷生計図説』のうち「チッフ(舟)の部・舟材の切り出し」 寛政11年の蝦夷地大調査に参加し『蝦夷島奇観』を著した村上島之允は、その後も蝦夷地の風俗や器物をさらに詳述した続編を著していたが、完 ...
-
谷文晁の実弟・谷元旦が描いた蝦夷地
2021/7/6
谷元旦「毛夷武餘嶋図」 寛政11年の幕命による蝦夷地大調査には、谷文晁の実弟・谷元旦(1778-1840)も産物調査の一員として参加していた。元旦がこの調査に参加したのは、15歳年長の兄・文晁が仕えて ...
-
幕府の蝦夷地調査に同行し『蝦夷島奇観』を著した村上島之允
2021/7/6
村上島之允『蝦夷島奇観』古説部 女神窟居図(祖先となるシツナイに流れ着いた女神の伝説) 1799(寛政11)年、異国船が頻繁に接近する蝦夷地の情勢に危機感を募らせた江戸幕府は、180人に及ぶ大調査団を ...
-
蝦夷地を訪れてアイヌ風俗を記録した菅江真澄と小林豊章
2021/7/6
小林豊章画、桂川甫周写「蝦夷草木図」国立国会図書館蔵 アイヌ風俗の記録としては、絵師によるアイヌ絵だけではなく、菅江真澄のように旅行者が旅先の光景を描き留めたり、蝦夷地を訪れて「蝦夷草木図」を著した小 ...