yuagariart

江戸時代を中心に明治中頃くらいまでに活動していた各地の画家を調査し、都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

幕末維新期の津軽画壇をリードした平尾魯仙

2021/7/6  

毛内雲林と松宮岱陽によって津軽に広められた南画は、松山雲章、工藤五鳳に引き継がれ、その門人たちによってさらに広められていった。なかでも平尾魯仙の出現は、江戸時代から近代へとつながる津軽画壇の基盤を確固 ...

放浪の画人・蓑虫山人が描いた明治の青森

2021/7/6  

幕末から明治にかけて全国を放浪した画人・蓑虫山人(1836-1900)は、美濃国(現在の岐阜県)に生まれ、14歳で故郷を出て全国を歩き、各地に足跡を残している。旅先では絵を描き、古遺物を収集し、多くの ...

津軽各地の情景を描いた儒者・百川学庵

2021/7/6  

儒者の家系に生まれた百川学庵(1799-1849)は、儒学、詩文にすぐれ、画は江戸で谷文晁に学んだ。学庵の父親・百川玉川は、江戸で太田錦城に学び、21歳で藩校稽古館の助教授になった優れた儒者だったが、 ...

八戸に俳画を広めた浮世絵師・魚屋北渓

2024/12/11  

八戸藩七代藩主・南部信房は、風雅を愛し、俳人としてもよく知られた。信房の周辺には狩野派の絵師や浮世絵師が出入りしていたが、八戸藩の家臣の家禄をまとめた「身帯帳」には「御絵師」の肩書のある人名が見当たら ...

現存する最古のねぷた絵を描いた小島左近

2021/7/6  

弘前のねぷた祭は、毎年8月1日から一週間に渡って繰り広げられる青森を代表する夏祭りで、扇型の「扇ねぷた」や人形型の「組ねぷた」を押したて、日没とともに目抜き通りを練り歩く。各ねぷたには、絵師たちが腕を ...

狩野派を学んだ弘前藩士・今井玉慶

2021/7/6  

藩のお抱え絵師は、国元の藩士にも絵を教えたが、狩野派の描法で画家として名を成すものは、きわめて稀だった。大浦城跡のある賀田に生まれ、藩の狩野派絵師・今村惟慶に師事した今井玉慶は、賀田の玉慶として親しま ...

津軽家一門から出た絵師・那須芝山と福島晁山

2021/7/6  

弘前藩主は代々、文武両道を修めた教養人で、狩野派の絵を残しているが、同様に藩主の家系・津軽家一門の出身者にも優れた絵を残している人物がいる。その代表とされるのが、弘前藩八代藩主信明の従兄弟にあたる那須 ...

毛内雲林第一の高弟・松山雲章

2021/7/6  

毛内雲林の登場以来、津軽の南画は雲林門下の絵師を中心に展開していくが、なかでも雲林第一の高弟といわれた松山雲章は、多くの弟子を育て、幕末の津軽画壇で中心的役割を果たしていく。雲章が育った松山家は、代々 ...

津軽に南画をもたらした毛内雲林と津軽の初期南画家

2021/7/6  

比良野貞彦によって津軽にもたらされた漢画は、その後、弘前藩士の毛内雲林や、商家の当主だった松宮岱陽を通じて展開していった。津軽最初の南画家とされる毛内雲林(不明-1837)は、幼いころから和漢の学問を ...

津軽に最初に漢画をもたらした比良野貞彦

2021/7/6  

藩のお抱え絵師のほか、藩士のなかにも絵師として活動するものがおり、その最初の人物としてあげられるのが、比良野貞彦(不明-1798)である。それより少し前に建部綾足もいたが、綾足は出奔して以来津軽に帰っ ...

文芸全般で多彩な活動をした南蘋派最初期の画人・建部綾足

2021/7/6  

建部綾足(1719-1774)は、弘前藩家老の二男として江戸に生まれ、幼年期を弘前で過ごしたが、20歳の時に兄嫁と通じて出奔した。以後は、上方や江戸、長崎などを遊歴し、弘前に戻ることはなかった。その間 ...

俳諧、漆芸、絵画などでマルチな才能を発揮した小川破笠

2024/12/11  

小川破笠(1663-1747)は、江戸文化がひとつの頂点を迎えた元禄時代から享保時代にかけて、俳諧、漆芸、絵画などさまざまな分野で才能を発揮し、特に漆芸においては、その独特な細工が「破笠細工」と呼ばれ ...

弘前藩絵師・新井家

2021/7/6  

新井家は、初代の新井寒竹常償が江戸定府の絵師として召し抱えられて以来、幕末まで七代にわたって、江戸において絵師をつとめた。寒竹は、狩野常信の四天王のひとりと称された高弟で、高い技術を持っていたとされる ...

弘前藩絵師・秦家

2021/7/6  

弘前藩のお抱え絵師をつとめた秦家の歴代絵師に関しては、現存する作品が少なく、画歴や作風も不明な点が多いが、初代以来幕末まで九代にわたって、国元で絵師をつとめた。藩庁日記などによると、寺社奉納の絵馬や扉 ...

弘前藩絵師・今村家

2021/7/6  

弘前藩のお抱え絵師・今村家の初代・今村朴元常慶(不明-1729)は、少年期に京都から江戸に出て、狩野常信の門に入り絵を学んでいたところを、四代信政に召し抱えられた。以来幕末まで、六代にわたって代々絵師 ...

弘前藩絵師・片山家

2021/7/6  

弘前藩のお抱え絵師は、鵜川常雲の仲介により、狩野常信の門人のなかから、片山弥兵衛、今村五郎兵衛、赤石六右衛門、秦新右衛門、新井閑竹の5名の絵師が召し抱えられた。このうち赤石六右衛門を除いて、片山家、今 ...