-
尾張南画の全盛、中林竹洞・山本梅逸の登場
2022/8/12
中林竹渓「林和靖図」賛:大倉袖蘭 神谷天遊ら大パトロンの存在により相当量の中国画が尾張の地に蓄積され、画家の研鑚の場も充実、画壇が活況を呈する条件が整えられていった。こうした時代にこの地で若い時期を過 ...
-
南画家を支援し方向性を示した尾張の豪商・豪農
2022/8/12
中林竹洞「青緑山水図」名古屋市博物館蔵 尾張南画の発展に大きく寄与したのが、パトロンの存在である。神谷天遊ら大実業家は、自らも画を描くとともに、経済的な面で画家たちを支援し、研究のために明清画など多く ...
-
尾張南画の変質期
2022/8/12
山田宮常「花鳥図」 丹羽嘉言らによって誕生した尾張南画だが、天明6年に嘉言が45歳で死去すると、尾張南画は新たな展開を迎えることとなる。南画ばかりでなく、当時の学問や文学にまで大きな影響を残した嘉言だ ...
-
尾張南画の草創期
2022/8/12
丹羽嘉言「神洲奇観図」 名古屋を中心とする尾張地方の南画は、江戸中期の明和年間に始まり、幕末・明治に至るまで多彩な展開をみせた。日本南画の創始に重要な役割を果たした彭城百川(1697-1752)も名古 ...
-
庶民の姿や風俗を描いた尾張藩士・高力猿猴庵
2024/4/25
高力猿猴庵「御鍬祭図略」 高力猿猴庵「見世物つくし」 江戸が華やかな庶民文化に湧いていた江戸時代後期、名古屋城下においても文化的繁栄の時代を迎えていた。賑やかな祭りや華やかな行列が街を彩り、芝居、見世 ...
-
尾張の狩野派・町狩野
2022/8/12
狩野派「梨木禽鳥図屏風」(部分)興正寺蔵 町狩野とは、幕府や藩には所属せずに市井に門をはった狩野派のことで、尾張の吉川家は御用絵師・清野養山の門から吉川知信が出て以来、幕末まで町狩野として家系を続けた ...
-
尾張の狩野派・代々続く御用絵師
2022/8/12
神谷晴真「花車図」建中寺蔵 尾張藩主は代々、教養のひとつとして狩野派の技法を学び、狩野派の画人を御用絵師として召し抱えていた。19世紀の後半からは、神谷姓を名乗る二家系が御用絵師の列に加わり、幕末まで ...
-
尾張の狩野派・初期画人
2022/8/12
清野一幸「釈迦三尊図」 尾張におけるまとまった絵画制作は、名古屋城の障壁画制作にはじまった。この制作には、当時の狩野派の主流であった画人たちが多く参加した。尾張関係の狩野派の初期画人としては、加賀了順 ...
-
南画隆盛から異色の日本画家を生む土壌へ
2022/8/15
疋田芳沼 左:矮鶏図、右:山間旅人図 隆盛を極めた東三河の南画だが、明治中期をひとつのピークに、やがて衰退していく。閉塞した郷土画壇を去り、京都や東京の画壇に活路を見出そうとする次代の画家たちも出てき ...
-
南画一色の東三河画壇で異彩を放った狩野派・加藤元白
2022/8/15
加藤元白「山水積雪之図」 渡辺崋山以降、南画一色となった東三河地方で、狩野派を学んだ異色の存在として、加藤元白がいる。元白は砥鹿神社南部に位置する八名郡橋尾村に生まれ、京都に出て狩野派に学び、京都画壇 ...