画人伝・兵庫 版画家

関西版画会の重鎮として活躍した前田藤四郎

前田藤四郎「監的鏡」兵庫県立美術館蔵

前田藤四郎「監的鏡」兵庫県立美術館蔵

前田藤四郎(1904-1990)は、兵庫県明石市に生まれた。神戸高等商業学校(現在の神戸大学)在学中から妹尾正彦、井上覺造らとグループ「青猫社」を結成して油彩画を描いた。同校卒業後は大阪松坂屋宣伝部で商業美術に携わったが、まもなく兵役で入隊し、軍隊生活のなかで版画を独習し、「監的鏡」(掲載作品)など最初期の代表作を制作した。

昭和4年に帝展と春陽会展に初入選を果たし、その翌年には川西英らによって結成された版画グループ「三紅会」に第2回展から参加し、川西とともに関西の創作版画運動の草分けとして活動した。春陽会展、日本版画協会展をはじめ多くの展覧会に長く出品し、戦後は関西版画会の重鎮として活躍した。

初期のころからリノリウム版を試みるなど新しいメディアにいどみ、リノカット、木版、シルクスクリーンなどの技法を併用し、さらに木目のフロッタージュを多用し、具象的なモチーフに基づく抽象性の高い作品を多く手掛けた。

ほかに、兵庫県ゆかりの版画家としては、川西英らと三紅会を結成した福井市郎(1893-1966)、主にエッチングを制作し三紅会にも出品した神原浩(1892-1970)、日本のカラーエッチングの創始者とされる中山正實(1898-1979)らがいる。

前田藤四郎(1904-1990)まえだ・とうしろう
明治37年兵庫県明石市生まれ。昭和2年神戸高等商業学校卒業。昭和4年第10回帝展初入選。同年第7回春陽会展に初入選し、以後同展に出品した。昭和6年第1回日本版画協会展に出品、翌年会員となった。昭和14年第17回春陽会展で春陽会賞を受賞、春陽会会友となり、翌年会員に推挙された。戦後は、春陽会展、日本版画協会展をはじめ、現代日本美術展、日本国際美術展、東京国際版画ビエンナーレ展などに出品した。平成2年、85歳で死去した。

福井市郎(1893-1966)ふくい・いちろう
明治26年奈良県生まれ。大正時代に芦屋浜に住み、大正11年と13年の2回自宅の庭で「林間洋画展覧会」を開催した。大正14年渡仏しサロン・ドートンヌに2回入選した。昭和3年の帰国後は国画会に出品し会友となった。昭和4年川西英らと「三紅会」を結成。昭和5年兵庫県美術家連盟創立に参加。昭和10年関係した展覧会からすべて脱退し、芦屋の六麓荘に転居して制作に励み、この頃画廊「神戸絵画館」を主宰した。戦後は神奈川県湯河原で過ごした。昭和41年、73歳で死去した。

神原浩(1892-1970)かんばら・ひろし
明治25年兵庫県神戸市生まれ。本郷洋画研究所で学んだ。関西学院高商部中退後、大正5年北米に渡航、メキシコを経てキューバに渡り同地のアカデミー客員となった。その後スペインを経てフランスに行き、パリのアカデミー・コラロッシ、アカデミー・グラン・ショミエールで学び、大正13年帰国した。帝展などに油絵も出品したが、主にエッチングを制作し三紅会にも出品した。日本版画協会や日本エッチング協会の会員として活動し、神戸女子短期大学、芦屋大学教授をつとめた。昭和45年、78歳で死去した。

中山正實(1898-1979)なかやま・まさみ
明31年兵庫県神戸市生まれ。大正8年神戸高等商業学校を卒業。在学中から神戸洋画会の会員として活動した。卒業後は川端画学校で藤島武二に学んだ。大正10年第3回帝展に初入選。大正13年渡欧し、パリのアカデミー・グラン・ショミエールで学び、サロン・ドートンヌに入選した。帰国後の昭和2年から6年まで帝展に出品。その後壁画制作に専念し、神戸商大附属図書館や講堂の壁画を描いた。戦後になると、戦前から手掛けていたカラーエッチングを発表した。昭和54年、81歳で死去した。

上野長雄(1904-1974)うえの・ながお
明治37年兵庫県神崎郡香寺町(現在の姫路市香寺町)生まれ。大正6年一家で神戸に移り住み、中安保らによって結成された地上社で学び、木版画の制作を始めた。日本水彩画会展、兵庫県展などに出品し、昭和15年から国画会に出品した。戦後は春陽会、日本版画協会に出品し、日本版画協会会員、春陽会版画部準会員となった。昭和49年、70歳で死去した。

兵庫(46)-画人伝・INDEX

文献:兵庫の美術家県内洋画壇回顧展、兵庫県立美術館所蔵作品選、明治・大正神戸生まれの芸術家たち




-画人伝・兵庫, 版画家

© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象