画人伝・栃木 版画家

創作版画運動の中心的役割をになった川上澄生

川上澄生「南蛮入津」栃木県立美術館蔵

川上澄生「南蛮入津」栃木県立美術館蔵

横浜に生まれた川上澄生(1895-1972)は、高校在学中から詩や木版画に親しみ、当時の詩人や版画家などから多くの影響を受けた。特に木下杢太郎の『和泉屋染物店』に掲載された伊上凡骨の木版口絵に惹かれ、木版画作りに興味を抱くようになった。高校卒業後は、進路も決めずに毎日を過ごしていたが、翌年父の勧めもあり渡米、シアトルで看板描きをしたり、アラスカの鮭缶詰工場で働いたのち、23歳の時に帰国した。

大正10年、26歳で宇都宮中学校(現在の県立宇都宮高等学校)の英語教師として赴任、それ以来50年近くを宇都宮の地で暮らした。昼は教壇にたち、夜は版画作りという日々を過ごし、大正11年に第4回日本創作版画協会展(日本版画協会の前身)に初入選、それ以来本格的に版画制作に取り組むようになった。

その一方で、国画創作協会日本画部に作品を発表、同会日本画部解散後は、同人らと新樹会を結成、ついで国画会に作品を発表した。初期のカナダや北米の追想に始まり、疎開先の北海道で興味を持ったアイヌ、長年親しんだ栃木の風景や人々の暮らし、さらに南蛮、文明開化などと題材を広げ、自画自刻の創作版画の制作に励み、昭和初頭にピークを迎えた創作版画運動の中心的役割をになった。

川上澄生(1895-1972)かわかみ・すみお
明治28年横浜紅葉坂(現在の横浜市西区紅葉ケ丘)生まれ。本名は澄雄。青山学院高等科卒業後の大正6年にアメリカに渡り、カナダのヴィクトリア、シアトルを経て、翌年鮭缶詰製造人夫としてアラスカで働いた。その後、カナダ、北米のスケッチを携えて帰国。この経験が初期川上版画の原点となったといえる。大正10年栃木県立宇都宮中学校(現在の宇都宮高校)に英語教師として赴任。大正11年第4回日本創作版画協会展に初入選。昭和2年日本創作版画協会会員となった。中学校退職後は、友人の塚田泰三郎の協力で木活字による絵本の制作に取り組んだ。戦時中は北海道に疎開、南蛮、文明開化の主題に新たにアイヌをテーマとした主題が加わった。戦後は県立宇都宮女子高校の英語講師としてつとめるかたわら、明治の東京、横浜を回顧する作品や、南蛮調の作品をつくった。昭和47年、77歳で死去した。

栃木(37)-画人伝・INDEX

文献:創作版画の川上澄生、栃木県歴史人物事典、栃木県の美術、北関東の近代美術




-画人伝・栃木, 版画家

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象