• ホーム
  • 当サイトについて
  • 画人伝・INDEX
  • 画家ジャンル別
  • 画風・モチーフ別
  • お問い合わせフォーム

UAG美術家研究所

江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

  • 今月の注目画人
  • 江戸以前の画家
  • 物故日本画家
  • UAG美人画研究室

新着記事

画壇を離れ水墨画の原点を追求した野沢如洋

2021/7/6  

明治期の津軽地方で、最も優れた画家と評され、広く名を馳せたのは、馬を好んで描き「馬の如洋」とも称された野沢如洋(1865-1937)だった。弘前に生まれた如洋は、当時の津軽画人の第一人者・三上仙年に画 ...

南部八戸で晩年を過ごした盛岡藩を代表する南画家・橋本雪蕉

2021/7/6  

岩手県花巻の呉服商の家に生まれた橋本雪蕉(1802-1877)は、少年時代に花巻の寺小屋師匠で絵師だった八重樫豊澤に画法を学んだ。師の豊澤は、文人墨客との交わりが広く、谷文晁をはじめ多くの画人たちと交 ...

戦後の青森日本画壇の長老として活躍した高橋竹年

2021/7/6  

高橋竹年(1887-1967)は、幼いころから筆を持ち、弘前藩の儒者だった父・米州の薫陶を強く受け、父も学んだ三上仙年に入門、7歳で京都で開かれた大博覧会に出品し、その非凡さが賞賛された。弘前高等小学 ...

平家物語を主なテーマにした蔦谷龍岬

2021/7/6  

弘前市の造花店に生まれた蔦谷龍岬(1886-1933)は、弘前尋常高等小学校を出るとすぐに別家すじの造花店に見習い奉公に出されたが、どうしても絵を描きたくて、父の造花の弟子だった一戸や橘平蔵をたよって ...

津軽初の本格的な女性絵師・工藤晴好

2021/7/6  

津軽初の本格的な女性絵師とされる工藤晴好(1867-1924)は、はじめ弘前で三上仙年に学び、その後上京して奥原晴湖の塾に入り、晴湖の養女・晴翠に学んだ。奥原晴湖は、明治初期を代表する女傑といわれた画 ...

悠々自適に書画に親しんだ弘前藩士・棟方月海

2021/7/6  

明治維新の動乱期に軍政で活躍し、大隊長をつとめた弘前藩士の棟方月海は、廃藩置県後の動向については不明な点が多いが、酒を楽しむ悠々自適の生活を送り、書画に親しんだとされる。画の師は定かではないが、三上仙 ...

平尾魯仙門下で三上仙年と双璧とされた工藤仙乙

2021/7/6  

平尾魯仙の門人で、三上仙年と並び称されたのが工藤仙乙(1839-1895)である。仙乙は、幼いころから画を好み、長年魯仙の元で画を学び、その技量は三上仙年を凌ぐともいわれた。はじめは山水画を好み、諸国 ...

平尾魯仙の高弟・三上仙年

2021/7/6  

平尾魯仙の門人たちによって、明治期の津軽の日本画は大きな進展を遂げるが、なかでも高弟といわれた三上仙年と工藤仙乙は、明治30年代に弘前絵画会という日本画団体を設立し、弘前における日本画の普及と発展につ ...

幕末維新期の津軽画壇をリードした平尾魯仙

2021/7/6  

毛内雲林と松宮岱陽によって津軽に広められた南画は、松山雲章、工藤五鳳に引き継がれ、その門人たちによってさらに広められていった。なかでも平尾魯仙の出現は、江戸時代から近代へとつながる津軽画壇の基盤を確固 ...

放浪の画人・蓑虫山人が描いた明治の青森

2021/7/6  

幕末から明治にかけて全国を放浪した画人・蓑虫山人(1836-1900)は、美濃国(現在の岐阜県)に生まれ、14歳で故郷を出て全国を歩き、各地に足跡を残している。旅先では絵を描き、古遺物を収集し、多くの ...

津軽各地の情景を描いた儒者・百川学庵

2021/7/6  

儒者の家系に生まれた百川学庵(1799-1849)は、儒学、詩文にすぐれ、画は江戸で谷文晁に学んだ。学庵の父親・百川玉川は、江戸で太田錦城に学び、21歳で藩校稽古館の助教授になった優れた儒者だったが、 ...

八戸に俳画を広めた浮世絵師・魚屋北渓

2024/12/11  

八戸藩七代藩主・南部信房は、風雅を愛し、俳人としてもよく知られた。信房の周辺には狩野派の絵師や浮世絵師が出入りしていたが、八戸藩の家臣の家禄をまとめた「身帯帳」には「御絵師」の肩書のある人名が見当たら ...

現存する最古のねぷた絵を描いた小島左近

2021/7/6  

弘前のねぷた祭は、毎年8月1日から一週間に渡って繰り広げられる青森を代表する夏祭りで、扇型の「扇ねぷた」や人形型の「組ねぷた」を押したて、日没とともに目抜き通りを練り歩く。各ねぷたには、絵師たちが腕を ...

狩野派を学んだ弘前藩士・今井玉慶

2021/7/6  

藩のお抱え絵師は、国元の藩士にも絵を教えたが、狩野派の描法で画家として名を成すものは、きわめて稀だった。大浦城跡のある賀田に生まれ、藩の狩野派絵師・今村惟慶に師事した今井玉慶は、賀田の玉慶として親しま ...

津軽家一門から出た絵師・那須芝山と福島晁山

2021/7/6  

弘前藩主は代々、文武両道を修めた教養人で、狩野派の絵を残しているが、同様に藩主の家系・津軽家一門の出身者にも優れた絵を残している人物がいる。その代表とされるのが、弘前藩八代藩主信明の従兄弟にあたる那須 ...

毛内雲林第一の高弟・松山雲章

2021/7/6  

毛内雲林の登場以来、津軽の南画は雲林門下の絵師を中心に展開していくが、なかでも雲林第一の高弟といわれた松山雲章は、多くの弟子を育て、幕末の津軽画壇で中心的役割を果たしていく。雲章が育った松山家は、代々 ...

« Prev 1 … 52 53 54 55 56 … 90 Next »




カテゴリー

サイト内検索

関連サイト

湯上がり美術談義
UAG美人画研究室
UAG美術家資料棚

人気記事

  • 鳥取藩御用絵師・沖一峨と沖家鳥取01沖一峨
  • 名古屋四条派、野村玉渓の流れを汲む門人たち17尾張02
  • 下野国栃木の豪商との親交のなかで肉筆画の代表作「雪月花」を描いた喜多川歌麿11喜多川歌麿02
  • 丸木位里・俊が描いた「沖縄戦の図」沖縄戦
  • 東三河における小華門(1)05渡辺小華02
  • 尾張南画の変質期06山田宮常02
  • 尾張南画の草創期05丹羽嘉言02
  • 奄美大島に没した田中一村の話30田中一村02
  • 大正初期の美人画作家・栗原玉葉と長崎ゆかりの日本画家22栗原玉葉02
  • 名所図会絵師として名を高めた長谷川雪旦と唐津藩06長谷川雪旦04

おすすめ記事

1
能登が生んだ桃山時代を代表する画家・長谷川等伯

長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子となった。雪舟系画人の等春に学んだとされる養父・宗 ...

2
奄美大島に没した田中一村の話

昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一村~」と題して一村の画業が紹介され、大きな反響を呼んだ。 ...

3
新しい日本画を追求して近代日本画壇を牽引した横山大観

横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校に通った。同校卒業後は私立の東京英語学校に進学 ...

4
妖艶で頽廃美漂う画風を展開し、画壇の悪魔派と呼ばれた北野恒富

北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮世絵師・稲野年恒に師事し、師と同様 ...

5
室町水墨画の最高峰・雪舟

岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中赤浜(現在の総社市赤浜)で、 ...

  • ホーム
  • 当サイトについて
  • 画人伝・INDEX
  • 画家ジャンル別
  • 画風・モチーフ別
  • お問い合わせフォーム

UAG美術家研究所

江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

© 2025 UAG美術家研究所