• ホーム
  • 当サイトについて
  • 画人伝・INDEX
  • 画家ジャンル別
  • 画風・モチーフ別
  • お問い合わせフォーム

UAG美術家研究所

江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

  • 今月の注目画人
  • 江戸以前の画家
  • 物故日本画家
  • UAG美人画研究室

新着記事

森派の動物画に軽妙で洒脱な傾向を加味した森一鳳

2024/9/11  

森派二代目となった森徹山には4人の実子がいたが、男子2人は妻の実家である京仏師田中家の養子となり森家は継がず、門人の森一鳳(1798-1871)が、娘2人のうちのひとり柳の婿養子となり三代目を継いだ。 ...

森狙仙に学び円山応挙風の子犬図も残した鎌田巌松

2024/9/6  

森狙仙の門人としては、養子となって森派二代目を継いだ森徹山をはじめ、花卉翎毛を得意とした高弟・森春溪、森周峰の実子で狙仙に学んだと思われる森祖雪、森玉仙、金田芦江、鎌田巌松らがいる。 鎌田巌松(179 ...

森派の動物写生画に円山派の描法を加味した森徹山

2024/12/14  

森派の基礎を築いた森狙仙には雄仙という実子がいたが、なぜか雄仙は兄周峰の養子となり、その代わりに周峰の実子徹山が狙仙の養子となり森派を継いだ。徹山が16歳だった寛政2年に刊行された『浪華郷友録』にはす ...

動物を主題にした写実画を確立した森狙仙

2024/9/2  

森狙仙(1747-1821)は、森如閑斎の三男として生まれた。兄に森陽信、周峰がいる。経歴は不明な点が多く、出生地に関しては主な活動地である大坂説のほか、西宮説、長崎説があり、生年に関しても延享4年の ...

狩野派の描法を基調に写実的な動物画も残した森周峰

2024/11/13  

森周峰(1738-1823)は、吉村周山の門人で、禁裏絵師にも名を連ね、同門の吉村周圭らと同時期に活躍した。絵師と伝わっている森如閑斎の二男で、兄に森陽信が、弟に森狙仙がいる。はじめ父に画の手ほどきを ...

吉村周圭・周南ら吉村派の画人

2024/8/28  

吉村周山の門人としては、子の吉村周圭をはじめ、法橋如興、花沢喜内、吉村周保、浦名周楽、筒井周川、中西周挙、法眼周篤、宮原周熊、大井周伯、曽根周岳、森周峰、宇野丹寿、村上周青、花岡周七、法眼保光斎、田島 ...

大画制作に取り組み、根付彫刻も得意とした吉村周山

2024/8/26  

近世の大坂画壇では、橘守国の橘派、大岡春卜の大岡派とともに、吉村周山の吉村派が活躍した。吉村派の祖・吉村周山(1700-1773)は、狩野派の牲川充信に学び、狩野派の骨法を墨守して大画制作に取り組み、 ...

江阿弥ら大岡春卜の跡を継いだ大岡派の画人

2024/8/23  

大岡春卜の跡を継ぎ、大岡派と称された画人としては、幼いころから春卜に学び画才を認められて養嗣子となった大岡春川をはじめ、江阿弥と号した大岡春卜、須賀蘭林斎、春川の長男・嘯川らがいる。 江阿弥(1693 ...

伊藤若冲、木村蒹葭堂の最初の師として知られ、京都・大坂の画家たちに大きな影響を与えた大岡春卜

2024/8/21  

橘守国と前後して出た大岡春卜(1680-1763)も、享保5年出版の『画本手鑑』をはじめ、多くの絵本類を手掛けるとともに、広域にわたって作品を残している。 特定の師をもたなかったとされるが、『画本手鑑 ...

近世大坂画壇の胎動期に多くの絵本を手掛けた橘守国

2024/12/11  

近世大坂画壇の胎動期、狩野派系の画家たちがその形成に大きな役割を果たした。主は画家としては、橘守国、小柴守直、牲川充信らがおり、彼らはみな狩野探幽門下の鶴沢探山の門人で、なかでも橘守国(1679-17 ...

奈良県美術協会の結成に参加した洋画家

2024/8/9  

昭和16年、奈良洋画会、東台会、奈良美術家連盟の3団体が統合して奈良県美術協会が結成され、第1回展が開催された。これにより奈良の美術界がひとつにまとまった。協会には、日本画、洋画、彫塑、工芸の各部が設 ...

高田洋画会を興し後進の指導につとめた野沢寛

2024/8/7  

野沢寛(1908-2001)は、奈良県大和高田市に生まれ、大阪美術学校で学んだ。在学中から槐樹社展、大阪市展などに出品し、卒業後は東光展に出品し受賞を重ねて会員となり、文展にも入選した。戦後は、東光展 ...

奈良美術家連盟の創立に参加した奈良の洋画家

2024/8/2  

昭和7年、二科会の新進画家だった田中修と下瀬貞和が美術教師として相次いで奈良を訪れ、彼らを中心に新しい動きが起こった。これに二科会、独立美術協会、帝展などに出品していた奈良県内の若い画家たちが集まり、 ...

抽象表現を経て奈良の穏やかな風景を描いた花野五壌

2024/7/26  

花野五壌(1906-1981)は、奈良県五條市須恵に生まれた。東京美術学校卒業後は、文展、一水会展に出品し、昭和19年には奈良県美術協会展に出品し、受賞して会員となった。 戦後は厚塗りと対象の単純化に ...

司馬遼太郎『街道をゆく』の挿絵を担当した須田剋太

2024/7/24  

須田剋太(1906-1990)は、埼玉県吹上町(現在の鴻巣市)に生まれ、ほぼ独学で洋画を学んだ。30歳の時に文展に初入選し、昭和14年には同展で特選となった。昭和16年関西に移り、戦時中は奈良の新薬師 ...

東大寺の散華、絵馬の図案を長くつとめた杉本健吉

2024/7/22  

杉本健吉(1905-2004)は、浄瑠璃三味線の師匠の子として愛知県名古屋市に生まれた。愛知県立工業学校図案科卒業後は、岐阜の織物商などで図案を担当していたが、昭和2年に独立してデザイン事務所を開設、 ...

« Prev 1 … 8 9 10 11 12 … 89 Next »




カテゴリー

サイト内検索

関連サイト

湯上がり美術談義
UAG美人画研究室
UAG美術家資料棚

人気記事

  • 第三代白河藩主・松平定信の画事04松平定信02
  • 30歳でパリに客死した佐伯祐三150佐伯祐三02
  • 秋田蘭画の誕生と平賀源内03平賀源内02
  • 奄美大島に没した田中一村の話30田中一村02
  • 伊藤若冲の贋作を制作して名声を失った市川君圭08市川君圭02
  • 南蘋派の開祖・熊斐と南蘋派の画人10熊斐04
  • 丸木位里・俊が描いた「沖縄戦の図」沖縄戦
  • 伝統と奇想が相克する多彩な画業を展開した反骨の画鬼・河鍋暁斎14河鍋暁斎03
  • 太宰治の自画像44太宰治02
  • 12歳で体験した戊辰戦争を語り伝え、「白虎隊自刃之図」を描いた佐野石峰21佐野石峰02

おすすめ記事

1
能登が生んだ桃山時代を代表する画家・長谷川等伯

長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子となった。雪舟系画人の等春に学んだとされる養父・宗 ...

2
奄美大島に没した田中一村の話

昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一村~」と題して一村の画業が紹介され、大きな反響を呼んだ。 ...

3
新しい日本画を追求して近代日本画壇を牽引した横山大観

横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校に通った。同校卒業後は私立の東京英語学校に進学 ...

4
妖艶で頽廃美漂う画風を展開し、画壇の悪魔派と呼ばれた北野恒富

北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮世絵師・稲野年恒に師事し、師と同様 ...

5
室町水墨画の最高峰・雪舟

岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中赤浜(現在の総社市赤浜)で、 ...

  • ホーム
  • 当サイトについて
  • 画人伝・INDEX
  • 画家ジャンル別
  • 画風・モチーフ別
  • お問い合わせフォーム

UAG美術家研究所

江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

© 2025 UAG美術家研究所