画人伝・兵庫 日本画家 風景画

兵庫県日本画壇で指導者的な立場で活躍した森月城

森月城「水郷」兵庫県公館蔵

森月城「水郷」兵庫県公館蔵

森月城(1888-1961)は、兵庫県加東郡社町(現在の加東市)に生まれた。幼いころから母方の祖父・三木南石に画の手ほどきを受け、13歳の時に京都に出て竹内栖鳳に師事した。20歳の時に第12回新古美術品展で褒状を受け、翌年第2回文展で初入選を果たした。

大正3年に京都から須磨に移り、神戸絵画協会、神戸美術家協会の結成に参加し、兵庫県日本画壇の中心人物として活躍した。また、故郷の三草山にちなんだ画塾「三草会」を主宰して後進の指導にあたり、大橋基甫、山下薫、松本光陽、芹生清らがここで学んでいる。

初期には動物を画中に取り入れた作品を多く描き、戦後は県内各所、特に滝野、社、加古川など播州各地を訪ね、その自然とそこに暮らす人々の姿を穏やかな作風で描いた。

森月城(1888-1961)もり・げつじょう
明治20年兵庫県加東郡社町(現在の加東市)生まれ。本名は寛太郎。三木翠山とは親戚にあたる。明治38年京都に出て竹内栖鳳に師事した。翌々年から京都美術協会主催の新古美術品展に毎年出品し、官展では明治41年の第2回文展で初入選して以来、文展、帝展、新文展に出品した。戦後、兵庫県日本画家連盟創設とともに代表委員となった。昭和36年、74歳で死去した。

兵庫(31)-画人伝・INDEX

文献:兵庫ゆかりの日本画家たち展、兵庫の美術家県内日本画壇回顧展、兵庫の絵画100年展




-画人伝・兵庫, 日本画家, 風景画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象