松岡映丘(1881-1938)は、兵庫県神東郡田原村(現在の神崎郡福崎町)に生まれた。父親の松岡操は医者で漢学者でもあり、4人の兄は民俗学者で知られる柳田国男、医者で国文学者の井上通泰ら、いずれも各界で名を成している。
映丘は9歳で上京し、14歳頃に橋本雅邦に入門したが、やがて大和絵を志すようになり、住吉派の山名貫義に師事し、大和絵の研究を深めた。その後東京美術学校日本画科に入り、卒業後は同校助教授となり、小堀鞆音のもとで大和絵の研究とともに後進の指導にあたった。
大正元年、第6回文展で「宇治の宮の姫君たち」(掲載作品)が初入選し、以後も文展、帝展に出品し、有識故実を踏まえた大和絵に新機軸を示して注目された。大正10年からは「新興大和絵会」を主宰し、新興大和絵を提唱する絵画運動を精力的に続けた。
明治、大正と欧化する時代のなかで、伝統的大和絵を近代的に再生して新しい日本画の創造を目指した映丘の姿勢は、その後の日本画に大きな示唆を与え、その門下からは橋本明治、高山辰雄、杉山寧ら昭和期の日本画壇を牽引する日本画家たちが出ている。
松岡映丘(1881-1938)まつおか・えいきゅう
明治14年兵庫県神東郡田原村(現在の神崎郡福崎町)生まれ。本名は輝夫。父松岡操は医者・漢学者。兄に国文学者の井上通泰、民俗学者の柳田国男がいる。はじめ橋本雅邦に学び、ついで山名貫義に師事した。明治32年東京美術学校日本画科に入学、明治37年同校を卒業し、明治41年同校助教授となった。大正元年第6回文展で初入選し、以後文展に出品した。大正5年には鏑木清方、吉川霊華、結城素明、平福百穂ら若手画家と「金鈴社」を結成。大正7年東京美術学校教授に就任。大正8年帝展審査員に就任。大正10年新興大和絵会を創立。昭和4年帝展で院賞受賞。昭和5年伊太利展開催に際して渡欧、同年帝国美術院会員となった。昭和10年国画院を創立。昭和12年帝国芸術院会員。昭和13年、58歳で死去した。
兵庫(23)-画人伝・INDEX
文献:兵庫ゆかりの日本画家たち展、兵庫の美術家県内日本画壇回顧展、松岡映丘展、コレクションでたどる姫路市立美術館の25年、兵庫の絵画100年展