画人伝・広島 円山四条派 祭・宴会図

四条派を学んだ杉野怡雲ら福山藩士

杉野怡雲

福山藩では藩士のなかに四条派を学んだものが多い。杉野怡雲(1791-1865)は家督を弟に譲り、京都に出て松村呉春、岡本豊彦に学んだ。帰郷後は城北丘上に住み、藩士・町人を問わず交遊し、詩酒や茶席があるところには必ず列席し、風流三昧の生活を送った。倉井雪舫(1792-1844)も岡本豊彦に学び、人物画を得意とした。弓術を以って仕え、大目付、郡奉行、町奉行などを歴任した高田杏塢(1806-1889)も松村呉春、柴田義董に学び、山水を得意とした。幕末藩政の枢機に活躍した吉田東里(1813-1891)は、幼いころから画を好み、若くして京都に出て岡本豊彦の門人・田中日華について学んだ。父親の没後に福山に戻り、文武両道に励んだ。また、鞆町の裕福な商家に生まれた鎌田呉陽(1802-1858)は、松村呉春、松村景文に学び、彫刻も巧みで、京都の公家のお抱え絵師になった。

杉野怡雲(1791-1865)
寛政3年生まれ。福山藩士・杉野番九郎の長男。諱は皓、字は十九。幼いころは儒者・菅茶山に学び、長じて風流を好み、家を弟に譲って京都に出て松村呉春に師事、呉春没後は岡本豊彦に学んだ。帰郷後は福山城北の木之庄山上の一草庵を結び、無聲庵と号して、日々詩歌に遊び、画を描いた。藩士・町人を問わず交遊し、詩酒や茶席があるところには必ず列席し、酔って筆をとったという。慶応元年、75歳で死去した。

倉井雪舫(1792-1844)
寛政4年生まれ。福山藩士。名は久太郎、光大のちに茂手木。幼いころから画を好み、岡本豊彦に学び、特に人物画を得意とした。儒者・篠崎小竹と親しく交遊した。文政2年に江戸詰となったが、翌年福山に戻った。大目付触流を経て大目付本役、大坂留守居を歴任した。弘化元年、53歳で死去した。

高田杏塢(1806-1889)
文化3年生まれ。福山藩士で日置流弓術の達人。父は高田又次郎成美。名は槌五郎、のちに段右衛門と改めた。諱は成憲。晩年になり耳が遠くなり聾翁と号した。大目付、郡奉行、町奉行、者頭、元締役などを歴任した。画は松村呉春、柴田義董に学び、山水画や人物画を得意とした。明治22年、84歳で死去した。

吉田東里(1813-1891)
文化10年生まれ。福山藩士・高久荘太郎隆次の二男。幼名は豊蔵、のちに五右衛門。諱は隣悳のちに豊省、東里。別号に喜園、如睡、濤湖がある。天保9年、吉田司馬信光の養子となった。幼いころから画を好み、若くして京都に出て岡本豊彦の門人・田中日華について学んだ。父親の没後に帰郷し、文武両道に励んだ。東海道の風景を愛し、江戸往復の際に名所旧跡を臨写し、『東海餘暇』として数巻にまとめた。弟子に藤井松林がいる。明治24年、79歳で死去した。

鎌田呉陽(1802-1858)
享和2年福山市鞆町生まれ。実家は富裕な商人・あぼし屋。通称は弥三郎、諱は清造。別号に晋、士允、嘯雲がある。幼いころから画を好み、長じて京都に遊学した。松村呉春に入門し、さらにその弟・松村景文に学んだ。彫刻も巧みで、京都の公家のお抱え絵師になった。福山実相寺で一日1000画、韜光寺で1500画を描いたなどの逸話が残っている。安政5年、57歳で死去した。

広島(5)画人伝・INDEX

文献:広島県先賢傳、福山藩の日本画、福山の日本画展、安芸・備後の国絵画展




-画人伝・広島, 円山四条派, 祭・宴会図

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象