日本画家

月嶺・月村と続く盛岡藩四条派の流れを継いだ藤島静村

2021/7/6  

藤島静村と梅村の合作「双鯉図」(梅村は妹さきの雅号) 幕末に盛岡で生まれた藤島静村(1864-1935)は、明治はじめに北海道から帰郷していた川口月村に師事し、25歳の時には、内丸の協同商館(現在の盛 ...

菅原竹侶の門人・佐藤耕雲

2021/7/6  

佐藤耕雲「韓信堪忍之図」 佐藤耕雲(1854-1920)は、菅原竹侶に師事し、入門2年余りにして水沢近郷宅の襖絵を描くほどに上達したという。しばらく水沢地方で絵事に従事し、その間、内国絵画共進会では褒 ...

優れた門弟を育成し水沢の絵事の基盤を築いた菅原竹侶

2021/7/6  

菅原竹侶「花と魚群」 砂金文洲とともに水沢を代表する画人・菅原竹侶(1824-1893)は、優れた門弟を育成し、水沢地方の絵事が開花する基盤を築いた。8歳から学問を須田一睡に学び、文墨を砂金嘉門次郎に ...

常に津軽を意識して新しい日本画の創造を追求した工藤甲人

2021/7/6  

工藤甲人「冬ともえ」弘前市立博物館蔵 岡倉天心らが提唱した国粋主義的思潮のもと、大きく発展した「日本画」だったが、第二次世界大戦後に、欧米から次々と芸術新思潮が移入されるようになり、旧来の日本画では世 ...

新しい美人画と評判になった工藤紫煌

2023/9/28  

工藤紫煌「美粧」 昭和7年に結成された「丹墨社」には、工藤紫煌、福田秀鳳、中村旭洋、須藤聖馬、野沢如洋、須藤尚義、竹森節堂、高橋竹年、工藤仙来ら、当時の津軽地方の日本画家のほとんどが参加した。しかし、 ...

最良の師を求めて次々と師を変えた須藤尚義

2021/7/6  

須藤尚義「鶴と牡丹」(左隻) 須藤尚義(1902-1956)は、明治35年田舎館村川部に生まれた。父は早くから尚義を画家にする考えがあり、尚義は小学校4年の時に東京の学校に転校した。東京での最初の師は ...

大正期の青森県人による在京美術団体の発展に寄与した竹森節堂

2021/7/6  

竹森節堂「夢幻」 大正期に東京で結成された青森県出身者による在京美術団体は、郷土青森県に大きな影響を与えた。なかでも「六花会」は、もっとも注目された美術団体で、活動期間は短かったが、その後に続く北冥会 ...

八戸出身で川越を活動の拠点とした久保提多

2021/7/6  

久保提多「聖尼格刺図(サンタクロース図)」川越市立美術館蔵 八戸市柏崎に生まれた久保提多(1885-1956)は、明治36年に東京美術学校に入学し、下村観山の教室で学んだ。卒業制作では、旧来の踏襲を避 ...

七尾英鳳と八戸の日本画家

2021/7/6  

七尾英鳳「湖上月影」八戸市美術館蔵 南部八戸では、藩政時代以来の伝統を持つ日本画の研究会「野の花の会」が、石橋玉僊(1883-1945)を中心に活動を続けていたが、戦争のため中断していた。戦後いち早く ...

十和田湖に魅せられてその紹介に尽力した鳥谷幡山

2021/7/6  

白籠巖頭之眺臨 鎧嶋虹影 七戸町に生まれた鳥谷幡山(1876-1966)は、函館にいた兄を頼って函館商業学校に入り、当時函館に来ていた寺崎広業と出会い、学校を中退して上京、広業に師事した。幡山が、愛し ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象