人物画

明治・大正生まれの鳥取出身の日本画家

2021/7/9  

八百谷冷泉「一行寺本堂内天井画」一行寺蔵 鳥取市の左官の家に生まれた八百谷冷泉(1887-1959)は、地元の中住道雲に師事したのち、京都に出て山元春挙に入門した。大阪美術学校で後進の指導にあたるとと ...

松江洋画研究所を設立して島根の美術振興に貢献した草光信成と木村義男

2021/7/9  

草光信成 三部試作「成長」のうち「手伝」 森本香谷、草光信成(1892-1970)、木村義男(1899-1985)を中心メンバーとして設立された松江洋画研究所は、大正末から昭和初期にかけて島根の洋画振 ...

層が薄く散発的な長州の初期洋画家

2021/7/9  

永地秀太「絞り」山口県立美術館蔵 明治維新に関わった薩摩、肥前からは日本の近代洋画の初期から形成期にかけて多くの重要な洋画家が出ているが、薩摩とともに明治政府を主導した長州からは、主だった洋画家が出て ...

靉光と戦前の広島の洋画家

2021/7/9  

靉光「コミサ(洋傘による少女)」 美術文化協会の設立に参加し、昭和10年代の前衛運動を担った靉光(1907-1946)は、戦時下に体制に順応していった美術文化協会を離れ、新しい活動の場として新人画会を ...

広島洋画の先駆者・小林千古

2024/12/14  

小林小古「裸婦正面立像」 広島に初めて本格的な洋画をもたらした人物として小林千古(1870-1911)があげられる。千古は、出稼ぎ労働者として渡米し、苦学してサンフランシスコの美術学校を卒業、さらにヨ ...

広島四条派の系譜、明治・大正期に広島画壇を牽引した里見雲嶺

2025/3/27  

里見雲嶺 左:足柄山之月山姥之図、右:紀貫之蟻通杜之図 江戸後期の山田雪塘から始まる広島の四条派は、雪塘の門人である山県二承、さらに二承の門人・里見雲嶺(1849-1928)と続き、雲嶺は明治・大正期 ...

岡山の近代洋画、松岡寿と原田直次郎

2024/12/14  

松岡寿「ピエトロミカの服装の男」 幕末から明治初期にかけて洋画塾が多く開設され、岡山出身の洋画家としては、川上冬崖の聴香読画館で学んだ松岡寿(1862-1944)、高橋由一の天絵学舎で学んだ原田直次郎 ...

岡山洋画の先駆者、堀和平と前田吉彦

2021/7/9  

堀和平「母子像」 明治以降、岡山からは日本の近代洋画史において重要な仕事をした多くの洋画家を輩出している。その中で先駆者とされるのが、堀和平(1841-1892)と前田吉彦(1849-1904)である ...

東京に出て学んだ岡山の日本画家

2024/12/11  

大林千萬樹「胡笳の声」 岡山の日本画家は京都で学ぶものが多かったが、伝統的絵画の革新が急速に行なわれた東京に出て学ぶものもいた。富岡永洗、鏑木清方に師事して江戸期の歴史風俗に取材した美人画を多く描いた ...

岡山の四条派、人物の柴田義董と山水の岡本豊彦

2021/7/9  

柴田義董「群仙図」 岡山の地からは、二人の円山派の大家が出ている。当時、四条派内で「人物は義董、山水は豊彦」と謳われ、京都の人気を集めた柴田義董(1780-1819)と岡本豊彦(1773-1845)で ...

狩野派の画僧・實山と高松藩の文人大名

2022/9/3  

實山「福禄寿図」 讃岐を代表する画僧・實山も狩野派の画人である。實山は江戸の人で、狩野家の養子となったが、のちに実子が生まれたために僧となり、享保年間は高松の見性寺で住職をつとめ、隠居して自性庵に住ん ...

円山四条派の流れを汲む伊予の画人

2021/7/9  

左:松本仙挙「鬼ケ城山之図」、右:河崎蘭香「東台の春」 森田樵眠によって伝えられた円山四条派の流れは、伊予の地に広まっていった。東宇和郡野村町に生まれた松本仙挙(1880-1932)は、京都市立美術工 ...

描かれた坂本龍馬、膨大な数の龍馬像を残した公文菊僊

2021/7/9  

左:公文菊僊「坂本龍馬像」、右:吉永梅里「坂本龍馬像」 坂本龍馬のブームはたびたび起こっているが、最初の大きなブームは、自由民権運動期の明治16年、坂崎紫瀾が坂本龍馬を主人公にした小説「汗血千里駒」を ...

土佐美術協会、土陽美術会の発足

2024/12/21  

左:山岡米華「秋渓覓句図」高知県立美術館蔵右:乾南陽「源氏物語」土佐山内家宝物資料館蔵 西欧絵画が広まるなか、明治初期の高知の日本画は、徳弘董斎、河田小龍、種田豊水、名草逸峰らがそれぞれ後進の指導にあ ...

洋画の黎明期、国沢新九郎の出現

2024/12/11  

国沢新九郎「春」高知県立美術館蔵 幕末から明治期にかけては全国的に西欧絵画が広がっていき、高知においては、国沢新九郎(1848-1877)が西欧絵画の先駆者として登場する。国沢は、高知城下の藩士の長男 ...

画人としても早逝を惜しまれた武市瑞山と勤王の志士

2021/7/9  

武市瑞山 左:美人画、右:山水図 幕末から明治維新期には新しい日本を目指した勤王の志士たちが多く登場した。彼らは学術、武術を学ぶとともに多くの書画を残している。土佐勤王党の盟主だった武市瑞山(1829 ...




© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象