-
-
養子となった田能村小斎ら関西での直入の門人
2025/2/24
田能村小斎「浪華大川眺望図」 田能村小斎(1845-1909)は、播州北條(現在の兵庫県加西市北條町)に生まれ、明治維新後は大阪と京都で暮らした。田能村直入に師事し、直入の子供が突然死去したため養子と ...
-
-
関西南画壇の発展に貢献した田能村直入・村田香谷
2025/2/21
田能村直入「天保九如図」 江戸時代に流行した南画は、明治時代になってもその人気は続き、大阪には豊後の田能村直入や筑前の村田香谷、姫島竹外をはじめ、西日本を中心に各地から南画家が集まり優れた作品を残した ...
-
-
田能村竹田に出会い南画に専心した忍頂寺静村
2025/2/19
忍頂寺静村「山居渓閣図」 忍頂寺静村(1804-1877)は、淡路に生まれた。幼いころから画を好み、大坂に出てはじめ上田公長に入門し写生画を学んだ。その後田能村竹田に出会い南画に専心するようになった。 ...
-
-
江戸で谷文晁に学び大坂に移り住んだ魚住荊石
2025/2/17
魚住荊石「夏山林泉図」 魚住荊石(1799-1880)は、越後古志郡和泉村(現在の新潟県長岡市)に生まれた。幼いころから画を好み、17歳で江戸に出て谷文晁に師事した。同門に高久靄厓がいた。諸国を遊歴し ...
-
-
明治期の開化絵に秀作を残した二代長谷川貞信
2025/2/14
二代長谷川貞信「胡蝶戯洋行」のうち2点 二代長谷川貞信(1848-1940)は、初代貞信の長男として生まれ、明治8年に二代貞信を襲名した。父の初代貞信から画を学んだが、父の勧めで一鶯斎芳梅にも入門した ...
-
-
幕末・明治期の上方浮世絵界を支えた一養亭芳滝
2025/2/12
一養亭芳滝「城中大火図」(部分) 一養亭芳滝(1841-1899)は、一鶯斎芳梅の門人で、安政年間から明治15年頃まで活躍し、幕末・明治期の上方浮世絵界を支えた。上方では最多の作品数を誇り、役者絵では ...
-
-
初代長谷川貞信の門人と思われる長谷川宗広
2025/2/10
長谷川宗広「姫競二葉画双紙」 長谷川宗広(不明-不明)は、初代長谷川貞信の門人と思われ、嘉永5年頃から慶応3年頃まで活動した。役者絵を手掛け、まとまった量の作品が確認されている。文久3年に限って一時的 ...
-
-
三代豊国の門人と思われる歌川国員
2025/2/7
歌川国員「契情廓稲妻」 歌川国員(不明-不明)は、江戸の三代豊国の門人と思われ、弘化4年頃から慶応3年頃に活躍した。歌川貞升らと同様に江戸の絵師に師事したが、上方の好みに合わせた画風で役者絵を描いた。 ...
-
-
五粽亭広貞の門に学び役者絵を描いた五葉亭広信
2025/2/5
五葉亭広信「中村玉七の熊谷と翫雀の敦盛」 五葉亭広信(不明-不明)は、五粽亭広貞の門人で、嘉永4年頃から明治5年頃までの作画が確認されている。役者絵や絵入根本挿絵などを手掛け、多くの作品を残している。 ...
-
-
五粽亭広貞との同一人物説がある五蝶亭貞広
2025/2/3
五蝶亭貞広「タイトル未詳」(吉田金四(人形遣)) 五蝶亭貞広(不明-不明)は、初代歌川国貞の門人と思われ、歌川姓を名乗った。天保から嘉永にかけての作画が確認されており、多くの役者絵や風俗画を残している ...
-
-
天保の改革後の上方浮世絵界を代表する五粽亭広貞
2025/1/31
五粽亭広貞「日蓮上人御法海」 五粽亭広貞(不明-不明)は、画系は不明だが、初代歌川国貞の門人という説もある。天保の改革以後の上方浮世絵界を代表する絵師で、弘化4年頃から嘉永6年頃に活動し、主に役者絵を ...
-
-
歌川貞升ら初代歌川国貞に師事した上方浮世絵師
2025/1/29
歌川貞升「浪花天保山風景」四枚続のうち二枚 歌川貞升をはじめ、貞広、貞芳は、江戸の初代歌川国貞に師事し歌川姓を名乗ったが、いずれも上方の好みに合わせた画風で役者絵を描いた。天保13年の天保の改革による ...
-
-
歌川国芳に学び大坂で多くの門弟を育てた一鶯斎芳梅
2025/1/27
一鶯斎芳梅「道頓堀」(『滑稽浪花名所』より) 一鶯斎芳梅(1819-1879)は、大坂の人で、天保12年から安政年間頃に活躍した。江戸の歌川国芳の門人で、美人画では国芳風の健康的で明るい印象の美人を描 ...
-
-
歌川国芳の門人で安政年間のみ作画した北粋亭芳豊
2025/1/24
北粋亭芳豊「難波つな引」(『花暦浪花自慢』八より) 北粋亭芳豊(不明-1866)は、江戸の歌川国芳の門人で、歌川姓を名乗り、歌川芳豊とも称した。安政年間のみの作画が知られ、役者絵のほか、風俗画、風景画 ...
-
-
最後の大判役者絵師と呼ばれた長谷川貞信
2025/1/22
長谷川貞信 左:「初代実川延若」右:「二代目尾上多賀之丞」 長谷川貞信(1809-1879)は、大坂の安堂寺町浪花橋にあった茶巾袱紗商の奈良屋に生まれた。はじめ四条派の上田公長に師事したが、生家が没落 ...
-
-
上方で職業浮世絵師となった最初の人物・柳斎重春
2025/1/20
柳斎重春「三代目中村歌右衛門の自来也」 春梅斎北英と同時期に活躍し、上方浮世絵の中期を支えた柳斎重春(1802-1852)は、長崎の生まれで、実家は大島屋という両替商を営んでいた。重春の才能に気付いた ...