画人伝・奈良

昭和初期の奈良洋画界を形成していった移住画家たち

2024/7/1  

小野藤一郎「山雨」 昭和初期の奈良洋画界は、濱田葆光や山下繁雄をはじめ、小見寺八山や新井完、春陽会などに所属した若山為三(1893-1961)、二科展や一水会展に出品した小野藤一郎(1898-1958 ...

志賀直哉『淋しき生涯』のモデルとなった小見寺八山

2024/6/28  

小見寺八山「NUE」奈良県立美術館蔵 大正14年、京都から奈良に住まいを移した小説家の志賀直哉は、先に奈良に移住していた足立源一郎のアトリエ横に、昭和4年、数寄屋造の家を新築した。志賀の奈良への移住は ...

奈良で初となる洋画の展覧会を開催した足立源一郎

2024/6/26  

足立源一郎「奈良風景」 大正8年、フランス留学から帰国したばかりの足立源一郎(1889-1973)が、奈良に住まいを移し、奈良市郊外の高畑にモダンな赤い屋根のアトリエを構えた。そして同年10月、足立と ...

生涯軍鶏を描き続け軍鶏の画家と呼ばれた山下繁雄

2024/6/24  

山下繁雄「我が村と軍鶏」奈良県立美術館蔵 山下繁雄(1883-1958)は、東京京橋の元禄期頃から大名の駕籠づくりを家業としていた旧家に生まれた。幼いころから画を好み、少年時代には小山正太郎の不同舎で ...

奈良公園と鹿の生態を描き続けた濱田葆光

2024/6/21  

濱田葆光「水辺の鹿」奈良県立美術館蔵 濱田葆光(1886-1947)は、高知市に生まれ、画家を志して上京、はじめ徳永仁臣の審美学舎で学び、ついで小山正太郎の不同舎に入った。さらに太平洋画会研究所に入り ...

有識故実に基づく歴史画を得意とし「日蓮聖人絵伝」を身延山久遠寺に奉納にした植中直斎

2024/6/19  

植中直斎「賜豊御酒」 植中直斎(1885-1977)は、奈良県天理市山田町に生まれた。はじめ大阪の深田直城の画塾に学び、明治38年上京して橋本雅邦の門に入った。明治40年東京勧業博覧会で2等賞を受賞し ...

日本自由画壇を結成に参加した庄田鶴友

2024/6/17  

庄田鶴友「懸崖ニ倚ル木炭増産」 庄田鶴友(1879-1948)は、奈良県添上郡柳生村に生まれ、京都市立美術工芸学校絵画科を卒業後、山元春挙に師事した。明治32年から35年まで兵役につき、明治36年に第 ...

黒田清輝らがもたらした外光派の影響を受け平明な風景画や静物画を描いた中村勝治郎

2024/6/14  

中村勝治郎「静物」 中村勝治郎(1866-1922)は、現在の奈良市に生まれ、京都で山内愚仙に洋画を学んだ。その後、明治26年にフランス留学から帰国したばかりの黒田清輝と久米桂一郎と知り合い、教えを受 ...

独自画論「直観画」の普及を図った大村長府

2024/6/12  

伝・大村長府「家族団欒図」 大村長府(1870-1925)は、奈良県大和郡山市に生まれ、明治21年、19歳の時に洋画家を志して上京、本多錦吉郎に師事し、翌年本多らによって結成された日本最初の洋画団体で ...

多くの詩書画を残した最後の攘夷志士・三枝真洞

2024/6/10  

左:三枝真洞「梅林群仙図」、右:三枝真洞「春園暁露図」 三枝真洞(1835-1868)は、大和国添下郡(現在の大和郡山市)の浄土真宗浄蓮寺に生まれた。近くの村の儒医今村文吾の私塾に通って漢学、国学を修 ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5