-
すぐれた書画を残した高鍋藩秋月家十一代・秋月種樹
2021/7/6
秋月種樹「曾経御覧」高鍋町歴史総合資料館蔵画面上部に押されている曾経御覧の方印は、「かつて天皇がご覧になった」という意味 高鍋藩十代藩主・秋月種殷の弟でのちに養子となった秋月種樹は、幕末に外様大名とし ...
-
延岡の美人画家・奈須竹堂
2023/9/27
奈須竹堂「立美人図」延岡市内藤記念館蔵 南画家がほとんどだった江戸後期から明治にかけての延岡で、一人異なるのが奈須竹堂である。竹堂は、若い頃に紋書修業のために京都に行き、修業中に三畠上龍に師事した。同 ...
-
変わり者として知られた延岡の南画家・四屋延陵
2021/7/6
四屋延陵「鏡湖独往図」延岡市内藤記念館蔵 変わり者として知られた四屋延陵は、延岡藩の名門に生まれ、江戸で画を学び、その後は国内外を転々とした。彫刻にも巧みで、他人の家を訪れるとすぐにその家の盆に彫刻を ...
-
近代延岡における南画家の第一人者・小泉二山
2021/7/6
小泉二山「山水図」宮崎県立美術館蔵 江戸後期から南画が盛んに描かれるようになった延岡では、明治期になると小泉二山が出て人気を博し、近代延岡における南画家の第一人者と称された。二山は延岡で鈴木月谷に学ん ...
-
延岡藩の南画家・岡部南圃
2021/7/6
岡部南圃「百花百鳥図」延岡市内藤記念館蔵 延岡藩の最初の御用絵師・佐藤周鱗斎は狩野派だったが、その後の延岡の絵師は、周鱗斎の子の佐藤竹皐、孫の佐藤小皐をはじめ、そのほとんどが南画を学んでいる。延岡藩が ...
-
都城の四条派・赤池南鳳
2021/7/6
赤池南鳳「薩摩鶏」 江戸後期になると、粉本主義に陥った狩野派は衰退していき、全国的に南画や写生主義の円山四条派がそれに代わっていった。都城でも四条派の絵が盛んに描かれるようになり、その先駆けである速見 ...
-
延岡藩の御用絵師・佐藤周鱗斎
2021/7/6
佐藤周鱗斎「松鶴図」 経歴や作品が残っている延岡藩の御用絵師として、最も早い時期に名前が出てくるのは佐藤周鱗斎(1776-不明)である。周鱗斎の持ち物だった『狩野家累世所用画法』から狩野派の画を学んだ ...
-
飫肥藩の絵師・狩野派の横山惟儀、養徳親子
2021/7/6
横山惟義「東方朔図」東方朔とは、中国の前漢時代に武帝に仕えた文学者のことで、仙女の西王母の桃を食べたことから800歳にも及ぶ長寿を得たとの伝説がある。 飫肥藩の絵師としては、天保の頃、横山惟儀(不明- ...
-
佐土原藩の絵師・狩野永諄
2021/7/6
狩野永諄「出山仏」臨済宗妙心寺派大光禅寺蔵「出山仏」とは、雪山(ヒマラヤの異称)を出る釈迦のことで、雪山で6年間の苦行を試みたが、苦行では悟りを開くことができないという考えに至った釈迦が下山する様を描 ...
-
高鍋藩御用絵師を代々世襲した安田家
2021/7/6
安田甫行(利忠)「竹鶴図」宮崎県立美術館寄託(個人蔵) 高鍋藩では、安田義成(不明-1696)を初代とする安田家が、代々世襲で御用絵師をつとめた。初代義成は、木挽町狩野家の狩野尚信の門人だったが、高鍋 ...
-
都城における江戸期最後の狩野派・中原南渓
2021/7/6
中原南渓「山水図」都城市立美術館蔵 中原南渓(1830-1897)は、都城領主・島津久静の命により、鹿児島の狩野派・能勢一清に師事し狩野派の画法を学んだ。長峰探隠以来の名手とされ、久静のお抱え絵師とな ...
-
鍛冶橋狩野派に学んだ山路探定と長峰探隠
2021/7/6
長峰探隠「竹林七賢」都城市立美術館寄託(個人像) 18世紀初めまでは、都城に数多くの絵師の名前が残っているが、18世紀中頃から19世紀前半の間に名前が見られるのは、山路探定(1728-1793)と長峰 ...
-
狩野常信門下の四天王のひとり・永井慶竺
2021/7/6
永井慶竺「百猿図」宮之城町歴史研修センター寄託(個人蔵) 都城には竹之下信成と同時代の絵師として永井実益(1637-1696)がいた。系図によると実益の父・利挙は二度結婚しており、一人は能賢の弟子・湛 ...
-
木挽町狩野家に学んだ都城の絵師・竹之下信成
2021/7/6
竹之下信成「和田合戦の図」都城市立美術館寄託(城市立明道小学校蔵) 都城島津家の絵師たちは、ほとんど狩野派に学んでいるが、白谷卜斎にやや遅れて出た内藤等甫(不明-1664)、竹之下信成(1639-16 ...
-
都城島津家の最初の絵師・白谷卜斎
2021/7/6
白谷卜斎画・長峰探隠模写「豊太閣図」 宮崎の美術の中で、まず最初に狩野派の絵師として登場するのが、都城藩の白谷卜斎(不明-1658)である。白谷卜斎は都城領主・北郷忠能に仕え、文録の頃、京都に出て狩野 ...