画人伝・熊本

戦死した熊本初のシュルレアリスト・大塚耕二

2021/7/6  

大塚耕二「トリリート」 フィリピンで戦死した大塚耕二(1914-1945)の制作活動は10年にも充たないものだったが、大塚はその間、日本に入ってくる西欧の新しい芸術思想を次々と吸収し、初期の具象から抽 ...

日本の画壇に新風をふきこんだ野田英夫

2021/7/6  

野田英夫「学園生活」(ピードモント・ハイスクール壁画 部分) 日系移民の子として米国に生まれた野田英夫(1908-1939)は、30歳で早世し、わずか10年たらずの画業だったが、日本の画壇に初めて登場 ...

海老原喜之助と熊本の独立美術

2021/7/6  

海老原喜之助「殉教者」 熊本における独立美術協会の系譜は、戦災を避けて熊本に疎開し、以後15年間熊本に滞在した海老原喜之助を中心に展開していく。海老原は戦後を代表する作品のほとんどを熊本時代に描いてお ...

官展系の熊本の洋画家

2021/7/25  

山田隆憲「祭日の村娘」 黒田清輝に師事した山田隆憲(1893-1953)は、外光派のスタイルをよく受け継ぎ、大正7年文展に初入選、昭和10年には帝展無鑑査となった。京都画壇から画業を始めた間部時雄(1 ...

熊本近代洋画の発展に寄与した青木彜蔵と伊藤直臣

2021/7/6  

青木彜蔵「孔子画像」熊本県立済々黌高等学校蔵 熊本洋画は黎明期を経て、次第に近代化への道を進んでいくが、その啓蒙的な役割を担ったのが、美術学校で学んだのち郷里に戻ってきた洋画家たちだった。彼らの働きに ...

熊本洋画の先駆的人物・光永眠雷が描いた西郷隆盛

2021/7/6  

光永眠雷「西郷隆盛肖像」 熊本洋画の黎明期をになった画家としては、明治12年に上京し、イタリア人画家・キヨッソーネのもとで油絵を学んだ光永眠雷(1867-1928)が挙げられる。眠雷は東京で油絵を学ん ...

大正・昭和期の熊本の日本画家

2021/7/6  

福島峰雲「球磨川真景」(部分)熊本県立美術館蔵 明治後期から大正にかけて、京都や東京の美術学校や画塾で学んだ青年画家たちが次々と帰郷し、大正・昭和期の熊本日本画壇を担った。東京美術学校を卒業後、母校の ...

肥後画家大系を著した日本画家・野田鋤雲

2021/7/6  

野田鋤雲「弦月瀑布図」 野田鋤雲(1877-1929)は熊本市に生まれ、はじめ熊本の画家・小山聴雨に師事し南画を学んだ。その後京都市美術工芸学校に入学、菊池芳文、山元春挙、竹内栖鳳に学んだ。卒業後は帰 ...

高橋廣湖から堅山南風へと日本美術院の系譜をつないだ山中神風

2021/7/25  

山中神風「血河の巷」熊本県立美術館蔵 高橋廣湖の周辺にいた画家に山中神風(1883-1928)がいる。神風は、はじめ淵上誠方、淵上武貫に土佐派を学び、明治35年頃上京して梶田半古に師事した。その頃東京 ...

杉谷雪樵の路線を継承し熊本日本画の近代化を担った近藤樵仙

2021/7/6  

近藤樵仙「葉山別荘之景」永青文庫蔵 杉谷雪樵によって幕が開いた熊本における日本画近代化の流れは、門人である近藤樵仙によって引き継がれた。 熊本市に生まれた近藤樵仙(1865-1951)は、郷里で杉谷雪 ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象