画人伝・青森

南部八戸で晩年を過ごした盛岡藩を代表する南画家・橋本雪蕉

2021/7/6  

橋本雪蕉「竹林閑居」八戸市博物館蔵 岩手県花巻の呉服商の家に生まれた橋本雪蕉(1802-1877)は、少年時代に花巻の寺小屋師匠で絵師だった八重樫豊澤に画法を学んだ。師の豊澤は、文人墨客との交わりが広 ...

戦後の青森日本画壇の長老として活躍した高橋竹年

2021/7/6  

高橋竹年「群猿」 高橋竹年(1887-1967)は、幼いころから筆を持ち、弘前藩の儒者だった父・米州の薫陶を強く受け、父も学んだ三上仙年に入門、7歳で京都で開かれた大博覧会に出品し、その非凡さが賞賛さ ...

平家物語を主なテーマにした蔦谷龍岬

2021/7/6  

蔦谷龍岬「御堂の朝」(部分)高崎タワー美術館蔵 弘前市の造花店に生まれた蔦谷龍岬(1886-1933)は、弘前尋常高等小学校を出るとすぐに別家すじの造花店に見習い奉公に出されたが、どうしても絵を描きた ...

津軽初の本格的な女性絵師・工藤晴好

2021/7/6  

工藤晴好「登旭日春日遊鴉」 津軽初の本格的な女性絵師とされる工藤晴好(1867-1924)は、はじめ弘前で三上仙年に学び、その後上京して奥原晴湖の塾に入り、晴湖の養女・晴翠に学んだ。奥原晴湖は、明治初 ...

悠々自適に書画に親しんだ弘前藩士・棟方月海

2021/7/6  

棟方月海「蝦蟇仙人」弘前市立博物館蔵 明治維新の動乱期に軍政で活躍し、大隊長をつとめた弘前藩士の棟方月海は、廃藩置県後の動向については不明な点が多いが、酒を楽しむ悠々自適の生活を送り、書画に親しんだと ...

平尾魯仙門下で三上仙年と双璧とされた工藤仙乙

2021/7/6  

工藤仙乙「七福神遊戯之図」正伝寺蔵 平尾魯仙の門人で、三上仙年と並び称されたのが工藤仙乙(1839-1895)である。仙乙は、幼いころから画を好み、長年魯仙の元で画を学び、その技量は三上仙年を凌ぐとも ...

平尾魯仙の高弟・三上仙年

2021/7/6  

三上仙年「暗門之滝」 平尾魯仙の門人たちによって、明治期の津軽の日本画は大きな進展を遂げるが、なかでも高弟といわれた三上仙年と工藤仙乙は、明治30年代に弘前絵画会という日本画団体を設立し、弘前における ...

幕末維新期の津軽画壇をリードした平尾魯仙

2021/7/6  

平尾魯仙「安門瀑布紀行」のうち「暗門滝」宮内庁書陵部蔵 毛内雲林と松宮岱陽によって津軽に広められた南画は、松山雲章、工藤五鳳に引き継がれ、その門人たちによってさらに広められていった。なかでも平尾魯仙の ...

放浪の画人・蓑虫山人が描いた明治の青森

2021/7/6  

蓑虫山人「東津軽郡蟹田において野宿」 幕末から明治にかけて全国を放浪した画人・蓑虫山人(1836-1900)は、美濃国(現在の岐阜県)に生まれ、14歳で故郷を出て全国を歩き、各地に足跡を残している。旅 ...

津軽各地の情景を描いた儒者・百川学庵

2021/7/6  

百川学庵「鏡池春景之図」弘前市立博物館蔵 儒者の家系に生まれた百川学庵(1799-1849)は、儒学、詩文にすぐれ、画は江戸で谷文晁に学んだ。学庵の父親・百川玉川は、江戸で太田錦城に学び、21歳で藩校 ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5