-
平賀源内から直接西洋画法を学んだとされる田代忠国
2021/7/6
三聖人図 田代忠国 秋田の俳人・森田顕忠の子として生まれた田代忠国は、秋田藩士・田代網紀の養子となり、産物方として佐竹曙山、義和の二代の秋田藩主に仕えた。洋学に通じ、直臣としてよく仕えたので、曙山から ...
-
小田野直武のよき理解者だった角館城代の佐竹義躬
2021/7/6
佐竹義躬 左:岩に芙蓉に蔦図 右:松に白百合図 第6代角館城代の佐竹義躬(1749-1800)は、小田野直武が直接仕えた上役であり、よき理解者だった。そして、直武から直接西洋画法を学んだ秋田蘭画の画家 ...
-
日本初の西洋画論を著した秋田藩藩主・佐竹曙山
2021/7/6
佐竹曙山 左:岩に牡丹図 右:松に唐鳥図 秋田蘭画が生まれるきっかけとなった平賀源内の秋田招聘は、時の秋田藩主・佐竹曙山によって行なわれた。曙山は、鉱山開発のために招いた源内が角館で小田野直武に洋画法 ...
-
秋田蘭画の中心人物・小田野直武
2021/7/6
不忍池図(重文)小田野直武 秋田県立近代美術館蔵 小田野直武(1749-1780)は、寛政2年に秋田藩角館の武士の家に生まれ、幼いころから画才を示したといわれ、秋田藩お抱え絵師から狩野派を学び、さらに ...
-
秋田蘭画の誕生と平賀源内
2021/7/6
西洋婦人像 平賀源内 神戸市立博物館蔵 江戸中期になると、蘭学と密接に結びついた和洋折衷の洋風画が、長崎、京坂、江戸、須賀川、秋田など各地で展開されるようになった。そのなかでも、秋田藩士・藩主らによっ ...
-
横手鷹の後継者・小川隆雅
2021/7/6
鷹図 小川隆雅 秋田市立千秋美術館所蔵 横手地方には、好んで鷹を描いた「横手鷹」といわれる画家の系譜があり、小川隆雅はその後継者である。その生涯についてはよくわかっていないが、全国を放浪し、三重県で没 ...
-
秋田狩野の祖・狩野定信
2021/7/6
涅槃図 狩野定信 左:萬雄寺蔵、右:慶供寺蔵 秋田で最も早く名前が出る画人は、室町時代に活躍したと伝わる雄勝郡雄勝町小野の西海杖太郎左衛門である。姓は小野寺とも称し、出羽国小野の城主で、雪舟門だったと ...
-
大正期の新興美術運動で活躍し、突如詩人に転身した尾形亀之助
2021/7/6
尾形亀之助「化粧」 尾形亀之助は、大正期の新興美術運動のなかで華々しく活躍していながらも、突如として美術界から姿を消し、その後は詩人に転身した。美術活動期間は実質わずか2年だったが、美術運動形成期の重 ...
-
激動の1930年代を駆けぬけた大沼かねよ
2021/7/6
大沼かねよ「野良」 大沼かねよは、明治38年に宮城県栗原郡岩ケ崎町(現在の栗原市)に生まれ、仙台の女子師範学校を卒業後、東京女子高等師範学校図画専修科を経て、昭和3年に岩手県立水沢高等女学校教諭となり ...
-
中野和高と大正・昭和期の宮城の洋画家
2021/7/6
中野和高「少憩」 大正期に入ると、青山勤らが結成した「北国洋画会」などの洋画グループや、菱沼美仙が創設した「仙台洋画研究所」など、洋画研究の集まりがみられるようになった。菱沼は、同研究所で後進の指導を ...