- UAG美術家研究所HOME >
- yuagariart
yuagariart
江戸時代を中心に明治中頃くらいまでに活動していた各地の画家を調査し、都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。
江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。
2021/7/6
江戸後期になると、粉本主義に陥った狩野派が精彩を欠くなか、文人たちの興味は、新たに中国大陸からもたらされた南画に移っていった。二豊(豊後と豊前)においても、田能村竹田(1777-1835)より一世代前 ...
2022/3/30
中津藩と同じく杵築藩でも狩野派の藩絵師の存在は確認できない。時代は下るが、杵築藩第九代藩主・松平親良(1810-1891)が狩野勝川に、藩絵師の足立秋英(1825-1895)が狩野探原に一時期学んでい ...
2021/7/6
豊前中津藩では、円山派の絵師・片山九畹が、天明5年に「御絵師御茶之間詰」に任命されている。九畹は別号に東籬があり、東籬は片山家歴代龍名の号らしく、子の九皐もまた東籬と号した。九皐の子・藤憧も父に学び、 ...
2021/7/6
岡藩絵師・淵野真斎とともに備中の画人・淵上旭江に学んだ、渡辺家の初代・渡辺蓬島(1753-1835)は、藩に仕えることなく、終身町人絵師として活動した。子の拈華は父の後を継ぎ画家となり、田能村竹田に学 ...
2021/7/6
竹田市域の大部分を支配した岡藩は、江戸後期から近代にかけて田能村竹田をはじめ多くの画人を輩出した。竹田の初期の師とされる淵野真斎(1760-1823)は藩絵師をつとめ、真斎を初代に淵野家は幕末まで岡藩 ...
2021/7/6
豊後三賢の一人にかぞえられる儒者・帆足万里(1778-1852)らを輩出した日出藩は文教の地として知られるが、その基礎は、第三代藩主・木下俊長(1648-1716)の学問奨励に由来するとされる。俊長は ...
2021/7/6
府内藩は現在の大分市・由布市の大部分と別府市の一部を支配していた藩で、府内の名はこの地におかれた豊後国府に由来する。鎌倉時代に入ると、大友氏が支配し、21代当主・大友宗麟の時代には、中北部九州を治める ...
2021/7/6
二豊(豊後と豊前の一部)の近世絵画は、18世紀までの狩野派の時代と、19世紀に入ってからの南画の時代に分けられる。江戸幕府で御用絵師をつとめ、地方でも勢力を強めていた狩野派は、大分においても200年ほ ...
2021/7/6
フィリピンで戦死した大塚耕二(1914-1945)の制作活動は10年にも充たないものだったが、大塚はその間、日本に入ってくる西欧の新しい芸術思想を次々と吸収し、初期の具象から抽象を経て、当時最前線とさ ...
2021/7/6
日系移民の子として米国に生まれた野田英夫(1908-1939)は、30歳で早世し、わずか10年たらずの画業だったが、日本の画壇に初めて登場した際には、そのアメリカ的、社会派的な特異な画風で、ヨーロッパ ...
2021/7/6
熊本における独立美術協会の系譜は、戦災を避けて熊本に疎開し、以後15年間熊本に滞在した海老原喜之助を中心に展開していく。海老原は戦後を代表する作品のほとんどを熊本時代に描いており、一方で「海老原美術研 ...
2021/7/25
黒田清輝に師事した山田隆憲(1893-1953)は、外光派のスタイルをよく受け継ぎ、大正7年文展に初入選、昭和10年には帝展無鑑査となった。京都画壇から画業を始めた間部時雄(1885-1968)は、浅 ...
2021/7/6
熊本洋画は黎明期を経て、次第に近代化への道を進んでいくが、その啓蒙的な役割を担ったのが、美術学校で学んだのち郷里に戻ってきた洋画家たちだった。彼らの働きにより、熊本洋画は飛躍的な発展をみせるようになる ...
2021/7/6
熊本洋画の黎明期をになった画家としては、明治12年に上京し、イタリア人画家・キヨッソーネのもとで油絵を学んだ光永眠雷(1867-1928)が挙げられる。眠雷は東京で油絵を学んだのち、長崎、鹿児島に遊学 ...
2021/7/6
明治後期から大正にかけて、京都や東京の美術学校や画塾で学んだ青年画家たちが次々と帰郷し、大正・昭和期の熊本日本画壇を担った。東京美術学校を卒業後、母校の教師となった甲斐青萍(1882-1974)、福岡 ...
2021/7/6
野田鋤雲(1877-1929)は熊本市に生まれ、はじめ熊本の画家・小山聴雨に師事し南画を学んだ。その後京都市美術工芸学校に入学、菊池芳文、山元春挙、竹内栖鳳に学んだ。卒業後は帰郷し、熊本市で画塾を主宰 ...