yuagariart

江戸時代を中心に明治中頃くらいまでに活動していた各地の画家を調査し、都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

高鍋藩御用絵師を代々世襲した安田家

2021/7/6  

安田甫行(利忠)「竹鶴図」宮崎県立美術館寄託(個人蔵) 高鍋藩では、安田義成(不明-1696)を初代とする安田家が、代々世襲で御用絵師をつとめた。初代義成は、木挽町狩野家の狩野尚信の門人だったが、高鍋 ...

都城における江戸期最後の狩野派・中原南渓

2021/7/6  

中原南渓「山水図」都城市立美術館蔵 中原南渓(1830-1897)は、都城領主・島津久静の命により、鹿児島の狩野派・能勢一清に師事し狩野派の画法を学んだ。長峰探隠以来の名手とされ、久静のお抱え絵師とな ...

鍛冶橋狩野派に学んだ山路探定と長峰探隠

2021/7/6  

長峰探隠「竹林七賢」都城市立美術館寄託(個人像) 18世紀初めまでは、都城に数多くの絵師の名前が残っているが、18世紀中頃から19世紀前半の間に名前が見られるのは、山路探定(1728-1793)と長峰 ...

狩野常信門下の四天王のひとり・永井慶竺

2021/7/6  

永井慶竺「百猿図」宮之城町歴史研修センター寄託(個人蔵) 都城には竹之下信成と同時代の絵師として永井実益(1637-1696)がいた。系図によると実益の父・利挙は二度結婚しており、一人は能賢の弟子・湛 ...

木挽町狩野家に学んだ都城の絵師・竹之下信成

2021/7/6  

竹之下信成「和田合戦の図」都城市立美術館寄託(城市立明道小学校蔵) 都城島津家の絵師たちは、ほとんど狩野派に学んでいるが、白谷卜斎にやや遅れて出た内藤等甫(不明-1664)、竹之下信成(1639-16 ...

都城島津家の最初の絵師・白谷卜斎

2021/7/6  

白谷卜斎画・長峰探隠模写「豊太閣図」 宮崎の美術の中で、まず最初に狩野派の絵師として登場するのが、都城藩の白谷卜斎(不明-1658)である。白谷卜斎は都城領主・北郷忠能に仕え、文録の頃、京都に出て狩野 ...

異色の抽象画家・荒井龍男と昭和期の大分県の洋画家

2024/4/10  

荒井龍男「過失に於ける歓喜への頌歌」目黒区美術館蔵 昭和に入ると、それまで官展中心だった大分県出身の洋画家のなかでも、在野団体で個性的な作品を発表し、名をなす者が出てきた。荒井龍男(1904-1955 ...

片多徳郎と西ヶ原グループ

2021/7/6  

片多徳郎「秋果図」 明治40年に開設された文展に大分県出身の洋画家として初めて入選したのは豊後高田市出身の片多徳郎(1889-1934)だった。片多は、東京美術学校在学中の明治42年、第3回文展に「夜 ...

消えた近代日本洋画の開拓者・藤雅三

2021/7/6  

藤雅三「破れたシャツ」米国ジョスリン美術館蔵 この作品は、米国ネブラスカ州オマハのジョスリン美術館に所蔵されていたもので、来歴などの問い合わせを受けた愛知県美術館の高橋秀治美術課長(当時)の調査により ...

吉田四代の祖・吉田嘉三郎と不同舎で学んだ大分出身の洋画家

2021/7/6  

吉田嘉三郎「海魚図」大分県立美術館蔵 中津市出身の吉田嘉三郎(1861-1894)は、彰技堂で洋画を学び、日本初の洋画美術団体・明治美術会の通常会員となるなど、活躍が期待されたが、33歳で没した。しか ...

東京の画塾で学んだ大分の初期洋画家

2021/7/6  

諫山麗吉「沈堕之瀧」大分県立美術館蔵 沈堕の滝は、雪舟も描いている豊後大野市にある名瀑で、諫山は大分県令(知事)・香川真一の依頼によりこの滝を描き、明治10年の県勧業博覧会に出品しているが、現在は残っ ...

福田平八郎の登場、そして高山辰雄へと続く大分出身の日本画家

2024/12/16  

福田平八郎「漣」 大分県の近代日本画史の上に占める福田平八郎の存在は大きい。大分県では明治末期まで幅広い南画の展開がみられ、明治30年代における新日本画運動も弱々しいものだったが、平八郎の登場により、 ...

京都の大分県画壇の草分け・高倉観崖と牧皎堂

2021/7/6  

高倉観崖 福田平八郎が画壇で注目を受ける以前に、京都で活躍した大分県出身の日本画家として、高倉観崖と牧皎堂がいる。彼らは京都での大分県画壇の草分けともいえる存在で、大分県内で藤原竹郷や松本古村らが興し ...

福田平八郎の師から弟子になった首藤雨郊

2021/7/6  

首藤雨郊「冬の日の叡山」大分県立美術館蔵 近代日本画の大家・福田平八郎(1892-1974)の才能をいち早く見出し、絵画の道に導いたのは、当時小学校の教諭をしていた首藤雨郊(1883-1943)である ...

大分県に近代日本画を持ち込んだ藤原竹郷と松本古村

2021/7/6  

藤原竹郷「菅原道真」竹田津小学校蔵 南画でなければ日本画ではないという空気の強かった南画王国・大分県に、新しい日本画を持ち込み、美術教師として県内に広めた最初の人物は、東国東郡出身の藤原竹郷(1872 ...

大正・昭和期に活躍した大分県の南画家

2021/7/6  

甲斐虎山 大正・昭和期に活躍した大分出身の南画家としては、早い時期から活動を始めていた十市王洋をはじめ、京都画壇で南画の復興に尽くした田近竹邨、東京で真美会を舞台に力を発揮した甲斐虎山、加納雨篷、白須 ...

Amazon プライム対象
S