画人伝・大阪 南画・文人画家 山水・真景

伊勢長島藩に招かれ藩校文礼館を再興した十時梅厓

十時梅厓「山水図屏風」東京国立博物館

十時梅厓「山水図屏風」東京国立博物館

十時梅厓(1749-1804)は、漢学を伊藤東所に、書法を大谷永庵と趙陶斎に、和歌を小沢蘆庵に学び、唐様の書や山水・四君子を得意とした。天明4年頃、陶斎との縁で知り合った伊勢長島藩主・増山雪斎に招かれて藩儒として仕え、藩校文礼館を再興して初代学長をつとめた。

寛政2年、藩に数カ月の暇を乞い長崎に遊学し、費晴湖、陳養山と交友して画法をたずねた。帰途泉州佐野の豪商・食野氏の後援を得て長期逗留したため帰藩が遅れ、罰として藩に蟄居を命じられたが、食野氏の計らいで赦免され、以後食野氏の食客となり、食野家所蔵の書画を模写するなどして研鑽を積んだ。

寛政12年(一説には享和2年)の致仕後は大坂で隠居し、細合半斎、木村蒹葭堂、岡田米山人、浜田杏堂らと交流した。酒を嗜み、磊落奇倚な性格で、周囲には狂と映っていたらしい。

十時梅厓(1749-1804)ととき・ばいがい
寛延2年生まれ。大坂の人。名は業、のちに賜。字は季長、子羽。俗称は半蔵。号は梅厓、顧亭、清夢軒、天臨閣。漢学を伊藤東所、書を大谷永庵と趙陶斎に学んだ。天明4年頃伊勢長島藩主・増山雪斎に招かれ、長島に藩校を再興して院長となった。寛政2年長崎に遊学し、費晴湖や陳養山に『芥子園画伝』や書法、学校制度などを質問した。泉州佐野の豪商・食野青圃との関係も深い。寛政12年致仕後は大坂で隠居した。文化元年、56歳で死去した。

十時梅谷(不明-不明)ととき・ばいこく
十時梅厓の子。本姓は山田、名は順、字は伯祐。号は梅谷、禎斎。詳しい経歴は不明だが、父同様伊勢長島藩主に儒臣として仕え、かたわら書画を嗜んだ。

大阪(30)-画人伝・INDEX

文献:近世大阪画壇、浪華人物誌1、サロン!雅と俗:京の大家と知られざる大坂画壇、近世の大坂画壇、近世の大阪画人、大坂画壇の絵画、近世大阪画壇




-画人伝・大阪, 南画・文人画家, 山水・真景

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5