近・現代美人画・女性像一覧
森寛斎(1814-1894)mori-kansai
![]() |
関連記事:森寛斎と山口の門人
関連書籍:長州の密偵森寛斎―知られざる勤王の画家
岸竹堂(1826-1897)kishi-chikudo
![]() |
関連書籍:岸竹堂―画集
狩野芳崖(1828-1888)kano-hogai
![]() |
関連記事:狩野芳崖へと続く長府狩野派の系譜
関連記事:島津家お雇いとなり「犬追物図」を制作した狩野芳崖
関連書籍:狩野芳崖 受胎観音への軌跡
高橋由一(1828-1894)takahashi-yuichi
![]() |
関連書籍:近代洋画の開拓者 高橋由一展 公式図録
河鍋暁斎(1831-1889)kawanabe-kyosai
![]() |
主要美人画作品:「美人観蛙戯図」「寛永時代美人図」
関連書籍:別冊太陽 河鍋暁斎
落合芳幾(1833-1904)ochiai-yoshiiku
![]() |
主要美人画作品:「行列高縄ノ賑ひ」「全盛自筆三十六花撰・尾州楼誰が袖橋立」
関連グッズ:落合芳幾ポスター
西山完瑛(1834-1897)nishiyama-kanei
![]() |
関連書籍:大坂画壇はなぜ忘れられたのか――岡倉天心から東アジア美術史の構想へ
豊原国周(1835-1900)toyohara-kunichika
![]() |
主要美人画作品:「開化三十六会席(1878)」「東京自慢名物会(1896)」「五俳優」
関連書籍:奇術十二支之内 (国立図書館コレクション)
橋本周延(1838-1912)hashimoto-chikanobu
![]() |
別名:楊洲周延
主要美人画作品:「隅田堤の雪景」「現世佳人集(1887)」「鬘附束髪図会(1887)」「女官洋服裁縫之図(1887)」「幻燈写心競・洋行」「真美人・鏡台」「東風俗年中行事 四月」
関連書籍:明良二葉草 8編 上 (国立図書館コレクション)
月岡芳年(1839-1892)tsukioka-yoshitoshi
![]() |
主要美人画作品:「竹川町花月亭(1874)」「見立多以尽(1878)」「新柳二十四時(1880)」「全盛四季の春(1884)」「風俗三十二相(1888)」「見立多以尽・いッぷくのみたい」「風俗参十二相・遊歩がしたさう」「桜下美人」「関鉄之助の妾い」「四月亀戸の藤」「西洞院成子」「芸妓図」
関連書籍:月岡芳年: 血と怪奇の異才絵師
奈須竹堂(1840-1893)nasu-chikudo
![]() |
関連記事:延岡の美人画家・奈須竹堂
百武兼行(1842-1884)hyakutake-kaneyuki
![]() |
関連記事:百武兼行によってはじまる佐賀洋画
亀井至一(1843-1905)kamei-shiici
![]() |
主要女性像作品:「東京下谷芸妓小幾(1883)」「梳る女(1887)」「美人弾琴図(1890)」
幸野楳嶺(1844-1895)kono-bairei
![]() |
主要美人画作品:「妓女図(1873)」「魯秋潔婦図(1885)」「町家娘」「呉服漢織之図」
関連書籍:楳嶺画鑑 全七巻合本
今尾景年(1845-1924)imao-keinen
![]() |
関連書籍:今尾景年画集
国沢新九郎(1847-1877)kunisawa-shinkuro
![]() |
主要女性像作品:「西洋婦人(1869-74)」
関連記事:洋画の黎明期、国沢新九郎の出現
関連書籍:The Art of Landscape Painting in Oil Colours
森川曽文(1847-1902)morikawa-sobun
主要美人画作品:「風中美人図」「美人看雪図」小林清親(1847-1915)kobayashi-kiyochika
![]() |
石井鼎湖(1848-1897)ishii-teiko
主要美人画作品:「明治期美人(1894)」関連書籍:鵞湖及鼎湖―幕末・明治画家日記
山本芳翠(1850-1906)yamamoto-hosui
![]() |
主要女性像作品:「裸婦(1882)」「十二支(丑)(1892)」「眠れる女(1893)」「西洋婦人像」「浦島図」
関連記事:山本芳翠と洋風絵画
関連書籍:山本芳翠―明治洋画の快男児
本多錦吉郎(1850-1921)honda-kinkichito
![]() |
渡辺省亭(1851-1918)watanabe-shotei
主要美人画作品:「遊女(1891)」「高貞の妻(1891)」「塩谷高貞之妻(1892)」関連書籍:渡辺省亭: 花鳥画の孤高なる輝き
久保田米僊(1852-1906)kubota-beisen
![]() |
川村清雄(1852-1934)kawamura-kiyoo
![]() |
関連書籍:福沢諭吉を描いた絵師―川村清雄伝
五姓田義松(1855-1915)goseda-yoshimatsu
![]() |
関連書籍:絵師五姓田芳柳義松親子の夢追い物語 (幕末明治西洋画師サバイバル)
尾形月耕(1859-1920)ogata-gekko
![]() |
主要美人画作品:「猫を抱く童女(1893)」「婦人風俗尽・亀井戸藤」
関連書籍:月耕漫画図録
鈴木華邨(1860-1919)suzuki-kason
主要美人画作品:「ほろ酔い」関連書籍:木版口絵総覧
ラグーザ玉(1861-1939)raguza-tama
![]() |
関連書籍:ラグーザ・玉―女流洋画家第一号の生涯
武内桂舟(1861-1943)takeuchi-keishu
![]() |
主要美人画作品:「女優化粧(1887)」「五月」「鳥追い」
関連書籍:武内桂舟口絵集
原田直次郎(1863-1899)harada-naojiro
![]() |
主要女性像作品:「ドイツの少女(1887)」
関連記事:森鴎外と原田直次郎
関連記事:岡山の近代洋画、松岡寿と原田直次郎
関連書籍:原田直次郎 西洋画は益々奨励すべし
富岡永洗(1864-1905)tomioka-eisen
![]() |
主要美人画作品:「冷熱(1896)」「傘美人(1897)」「秋雨(1899)」「娘」「雨」「月夜」「女三代」「新内(行燈)」「行燈」
関連書籍:木版口絵総覧
谷口香きょう(1864-1915)taniguchi-kokyo
![]() |
主要美人画作品:「豊公挙婚儀図」「出町柳農婦図(1913頃)」
関連書籍:
竹内栖鳳(1864-1942)takeuchi-seiho
![]() |
主要美人画作品:「アレ夕立に(1909)」「絵になる最初(1913)」
関連書籍:竹内栖鳳
島崎柳塢(1865-1937)shimazaki-ryuu
![]() |
関連書籍:好美百態
水野年方(1866-1908)mizuno-toshikata
![]() |
主要美人画作品:「三十六佳撰(1892)」「御殿女中(1898)」「佐藤忠彦新参館図(1898)」「観梅図(1899)」「橘逸勢女 日野阿新(1902)」「石清水(1907)」「美人図」「藤娘」「三井好都のにしき・冬朝の雪」「茶の湯日々草・帰るところの図」「おぼろ夜」「満月に風流美人」
関連書籍:三十六佳撰
寺崎広業(1866-1919)terasaki-kogyo
![]() |
主要美人画作品:「秋園(1899)」「月光燈影(1901)」「横笛滝口入道(1903)」「牽牛織姫之図(1907)」「母子(1908)」「時世粧(1912)」「玉骨氷姿(1916)」「秋草」「秋苑」「美妓之図」
関連書籍:木版口絵総覧
黒田清輝(1866-1924)kuroda-seiki
![]() |
主要女性像作品:「朝妝(1893)」「舞妓(1893)」「湖畔(1897)」「昔語り下絵(1954)」「樹蔭」「読書」「智・感・情」
関連記事:鹿児島が生んだ日本近代洋画の父・黒田清輝
関連書籍:生誕150年 黒田清輝 日本近代絵画の巨匠
久米桂一郎(1866-1934)kume-keiichiro
主要女性像作品:「裸婦(1890)」関連記事:明治洋画壇で指導的役割を果たした久米桂一郎と岡田三郎助
関連書籍:美術解剖学とは何か ――作例に見るその応用: 付 森 鴎外・久米桂一郎 美術史と解剖学 ――科学と芸術の接点の歴史
神坂雪佳(1866-1942)kamisaka-sekka
![]() |
主要美人画作品:「小督」
関連書籍:神坂雪佳 琳派を継ぐもの (ToBi selection)
中村不折(1866-1943)nakamura-fusetsu
主要女性像作品:「落椿(1912)」「華清池(1925)」関連記事:正岡子規と周辺の文士や絵師
関連書籍:中村不折秀作集
伊藤快彦(1867-1942)ito-yoshihiko
![]() |
関連書籍:原田直次郎 西洋画は益々奨励すべし
藤島武二(1867-1943)fujishima-takeji
![]() |
主要女性像作品:「蝶(1904)」「黒扇(1909)」「うつつ(1913)」「芳恵(1926)」「天平の面影(1902)」「半裸婦人像」
関連記事:日本近代洋画の牽引者・藤島武二
関連書籍:藤島武二画集
湯浅一郎(1868-1931)yuasa-ichiro
主要女性像作品:「水かがみ(1892)」「モデル午睡(1903)」関連書籍:昭和二年の二科会と美術院
横山大観(1868-1958)yokoyama-taikan
![]() |
主要美人画作品:「秋の月(1906)」「菊慈童(1908)」「水鏡(1908)」「流灯(1909)」「流燈(1909)」「野の花(1936)」
関連書籍:横山大観ART BOX
岡田三郎助(1869-1939)okada-saburosuke
![]() |
主要女性像作品:「舞妓(1904)」「某婦人の肖像(1907)」「婦人像(1907)」「ダイヤモンドの女(1908)」「水浴の前(1916)」「支那絹の前(1920)」「あやめの衣(1927)」「萩」
関連記事:明治洋画壇で指導的役割を果たした久米桂一郎と岡田三郎助
関連書籍:岡田三郎助―1869ー1939 (佐賀偉人伝 3)
山中古洞(1869-1945)yamanaka-kodo
![]() |
主要美人画作品:「野分」「女優(酒井よね子)」
関連書籍:日本人画家の絵画切手
梶田半古(1870-1917)kajita-hanko
![]() |
主要美人画作品:「慈母(1896)」「春宵怨(1902)」「天鈿女命」「物思い」「手紙」「天宇受売命」
関連書籍:梶田半古口絵集―『薄氷遺稿』についても
乾南陽(1870-1940)inui-nanyo
主要美人画作品:「熊野(1917)」関連記事:土佐美術協会、土陽美術会の発足
関連書籍:
小林萬吾(1870-1947)kobayashi-mango
![]() |
主要女性像作品:「物思い(1907)」「銀屏の前(1925)」
関連記事:香川の近代洋画
関連書籍:西洋絵画小史
楊斎延一(1872-1944)yosai-nobukazu
主要美人画作品:「二人の女性と幼児」関連グッズ:楊斎延一ポスター
矢崎千代二(1872-1947)yazaki-chiyoji
![]() |
関連書籍:絵の旅から
下村観山(1873-1930)simomura-kanzan
![]() |
主要美人画作品:「西洋婦人(1890)」「官女図(1893)」「光明皇后御像(1897)」「大原の露(1900)」「女(1915)」「春雨(1916)」「秋雨」
関連書籍:講談社版日本近代絵画全集〈第18巻〉下村観山・川合玉堂 (1963年)
永地秀太(1873-1942)nagatochi-hideta
関連記事:層が薄く散発的な長州の初期洋画家関連書籍:明治美術会報告 (第1巻) (近代美術雑誌叢書 (6))
千種掃雲(1873-1944)chigusa-soun
![]() |
主要美人画作品:「蓮池(1909)」「ねざめ(1911)」
関連書籍:千種掃雲 日本画革新の夢 (NHK日曜美術館 幻の画家・回想の画家)
川合玉堂(1873-1957)kawai-gyokudo
![]() |
関連書籍:画集 川合玉堂の世界
菱田春草(1874-1911)hishida-shunso
![]() |
主要美人画作品:「美人図(1895)」「水鏡(1897)」「稲田姫(1899)」「伏姫(1900)」「羅浮仙(1901)」「砧(1902)」「王昭君(1902)」「仏御前(1906)」「今様美人(1906)」「秋野美人(1906)」
関連書籍:別冊太陽222 菱田春草
満谷国四郎(1874-1936)mitsutani-kunishiro
主要女性像作品:「緋毛氈(1932)」「軍人の妻」関連記事:日本近代洋画の発展に大きく寄与した岡山の先駆的洋画家たち
関連書籍:満谷国四郎残照
鹿子木孟郎(1874-1941)kanokogi-takero
![]() |
主要女性像作品:「新夫人(1909)」「初釜(1925)」
関連記事:日本近代洋画の発展に大きく寄与した岡山の先駆的洋画家たち
関連書籍:鹿子木孟郎史料集
和田英作(1874-1959)wada-eisaku
主要女性像作品:「少女習作B(1896)」「懐郷(1902)」「こだま(1902)」「少女像(1913)」「明け近し(1916)」「野遊び(1925)」関連記事:鹿児島近代洋画第三の巨匠・和田英作
関連書籍:絵画修復報告〈No.7/2006〉油絵の修復―和田英作『マダム・シッテル像』
中澤弘光(1874-1964)nakazawa-hiromitsu
主要女性像作品:「まひる(1910)」「かきつばた(1918)」「舞妓(1955)」関連記事:90年の生涯いっぱいに多彩な画業を展開した中澤弘光
関連書籍:画家のブックデザイン: 装丁と装画からみる日本の本づくりのルーツ
吉川霊華(1875-1929)kikkawa-reika
主要美人画作品:「赫耶姫(1920)」「離騒(1926)」関連書籍:吉川霊華・みやびの世界―大正画壇の異才 (1983年)
上村松園(1875-1949)uemura-shoen
![]() |
主要美人画作品:「四季美人図(1890)」「和美人(1891)」「美人観月(1891)」「美人納涼(1892)」「四季美人(1892)」「よそほい(1893)」「娘(1893)」「美人合奏(1893)」「美人捲簾(1894)」「清少納言(1895)」「姉妹(1897)」「人生の花(1899)」「粧(1900)」「合せ鏡の娘(1900)」「花ざかり(1900)」「姉妹三人図(1903)」「遊女亀遊の図(1904)」「税所篤子孝養図(1906)」「長夜(1907)」「桜がり(1907)」「静御前(1907)」「月かげ(1908)」「虫の音(1909)」「人形遣い(1910)」「うららか(1910)」「紅葉がり(1910)」「花嫁(1911)」「螢(1913)」「化粧(1913)」「夏の美人(1913頃)」「舞仕度(1914)」「娘深雪(1914)」「ふり袖(1914)」「お萬(1914)」「汐汲み(1915)」「花がたみ(1915)」「伊勢大輔(1915)」「月蝕の宵(1916)」「春秋(1916)」「しゃぼん玉(1918)」「焔(1918)」「楊貴妃(1922)」「待月(1926)」「涼み(1927)」「新螢(1929)」「春秋屏風(1930)」「虹を見る(1932)」「美人の図(1932)」「月と花(1933)」「母子(1934)」「青眉(1934)」「灯(1934)」「春眉(1934)」「春苑(1935)」「夕べ(1935)」「天保歌妓(1935)」「序の舞(1936)」「春宵(1936)」「草紙洗小町(1937)」「春雪(1937)」「朝ぞら(1937)」「雪月花(1937)」「砧(1938)」「春(1938)」「緑雨(1938)」「美人書見図(1939)」「風(1939)」「春鶯(1939)」「鼓の音(1940)」「櫛(1940)」「夕暮(1941)」「しんし(1941)」「花に詠ず(1941)」「晴日(1941)」「朝(1942)」「賞秋(1942)」「娘(1942)」「清韻(1942)」「静(1943)」「晩秋(1943)」「牡丹雪(1944)」「待月(1944)」「楠公夫人(1944)」「新螢(1944)」「晴間(1945)」「初音(1946)」「静思(1947)」「雨(1947)」「庭の雪(1948)」「初夏の夕(1949)」「春光」「花見」
関連書籍:上村松園画集
渡部審也(1875-1950)watanabe-shinya
![]() |
石川寅治(1875-1964)ishikawa-toraji
![]() |
主要女性像作品:「読書(1906)」「鏡の前(大正初)」「裸女十種の内・踊り」
関連記事:土佐美術協会、土陽美術会の発足
関連グッズ:日本人画家の絵画切手
上島鳳山(1876-1920)ueshima-hozan
![]() |
主要美人画作品:「緑陰美人遊興之図(1909)」「佳人遊狆図」「美人追蝶図」
関連記事:浪華の美人画家・上島鳳山
関連書籍:美術フォーラム21 第33号 特集:美術に見る人生の諸段階
石橋和訓(1876-1928)ishibashi-wakun
![]() |
関連記事:小豆澤碧湖にはじまる島根洋画
関連書籍:島根の近代美術 (1977年) (松江文庫〈3〉)
木村武山(1876-1942)kimura-buzan
![]() |
関連書籍:画執の人 山下りん・木村武山と海老沢東丘
寺松国太郎(1876-1943)terashima-kunitaro
主要女性像作品:「櫛(1913)」「北窓(1916)」関連記事:日本近代洋画の発展に大きく寄与した岡山の先駆的洋画家たち
関連書籍:すぐわかる画家別近代日本絵画の見かた
木島桜谷(1877-1938)konoshima-okoku
主要美人画作品:「和楽」関連書籍:木島櫻谷 ―近代動物画の冒険 生誕140年記念 特別展
伊藤小坡(1877-1968)ito-shoha
![]() |
主要美人画作品:「化粧(1907-12)」「つづきもの(1916)」「伊賀の局(1930)」「春宵(1942)」「夏」
関連記事:現代まで続く円山・四条派の系譜
関連書籍:すぐわかる女性画家の魅力
赤松麟作(1878-1953)akamatsu-rinsaku
主要女性像作品:「裸婦(1927)」「赤い着物(1948)」関連記事:日本近代洋画の発展に大きく寄与した岡山の先駆的洋画家たち
関連書籍:近代日本の画家たち―日本画・洋画美の競演 (別冊太陽 日本のこころ 154)
鏑木清方(1878-1972)kaburaki-kiyokata
主要美人画作品:「寒月(1897)」「琵琶行(1900)」「一葉女史の墓(1902)」「孤児院(1902)」「秋宵(1903)」「あしわけ舟(1905)」「教誨(1905)」「玉菊(1907)」「嫁ぐ人(1907)」「曲亭馬琴(1907)」「落葉しぐれ(1908)」「花吹雪(1908)」「野崎村(1913)」「墨田川舟遊(1914)」「大磯の海(1915)」「島田くづし(1915)」「色の湊(1915)」「晴れ行くむら雨(1915)」「色の港(1916)」「薄雪(1917)」「黒髪(1917)」「ためさるゝ日(1918)」「夜の梅(1918)」「早春(1918)」「試さるる日(1918)」「刺青の女(1919)」「雪積む妃(1919)」「薫風(1919)」「妖魚(1920)」「暮雲低迷(1920)」「春の夜の怨(1922)」「夜の梅(1922)」「金沢絵日記(1923)」「社頭春宵(1923)」「桜姫(1923)」「町駕(1924)」「粉雪(1924)」「小春日和(1925)」「朝涼(1925)」「祭さじき(1926)」「芝居絵十二題(1926)」「築地明石町(1927)」「註文帖(1927)」「紅(1928)」「茄子(1928)」「道成寺(1929)」「鷺娘(1929)」「僧房春蘭(牡丹の寺)(1929)」「夏の柳井戸(柳乃井戸)(1929)」「少女弄弦(1929)」「新富町(1930)」「浜町河岸(1930)」「くろかみ(1930)」「七夕(1930)」「滝野川観楓(1930)」「明鏡(1930)」「舞妓(1930)」「清洲橋(1930)」「相生橋(1930)」「関の夕暮(1931)」「温泉(1931)」「桜もみぢ(1932)」「化粧(1933)」「夏の女客(1933)」「にごりえ(1934)」「鏡獅子(1934)」「四季美人図 雪しぐれ(1935)」「初冬の花(1935)」「羽根の禿(1935)」「明治風俗(1935)」「伽藍(1936)」「お夏清十郎物語(1939)」「美人四季(1939)」「雪(1940)」「樋口一葉(1940)」「明治時世粧(1940)」「初東風(1942)」「海風(1942)」「高尾ざんげ(1944)」「春雪(1946)」「真夏(1947)」「春宵怨(1951)」「時雨の宿(1952)」「夏ざしき(1952)」「南枝綻ぶ(昭和初)」「今様浅妻舟(昭和初)」「初冬の雨(大正初)」
関連書籍:鏑木清方 清く潔くうるはしく (ToBi selection)
冨田溪仙(1879-1936)tomita-keisen
![]() |
関連記事:新南画ともいえる独自の画風を開拓した冨田溪仙
関連書籍:美術フォーラム21 第3号 21世紀へのまなざし:美術館・コレクター・画廊の現場から
岡本大更(1879-1945)okamoto-taiko
主要美人画作品:「京の町へ」関連書籍:日本画家岡本大更―その画業と更生・更園
菊池契月(1879-1955)kikuti-keigetsu
![]() |
主要美人画作品:「娘(1907-13)」「供灯(1910)」「立女(1924)」「舞子(1927)」「南波照間(1928)」「搗布(1930)」「朱唇(1931)」「少女(1932)」「友禅の少女(1933)」「はぐろめ(1933)」「-散策(1934)」「麦ふるい(1937)」「北政所(1943)」「麦姫」「早苗」
関連書籍:風俗画大成 5 初期 目でみる徳川時代
西山翠嶂(1879-1958)nishiyama-suisho
![]() |
主要美人画作品:「錦祥女(1921)」「槿花(1923)」「広寒宮」
関連書籍:京の美人画 100年の系譜 -京都市美術館名品集
今村紫紅(1880-1916)imamura-shiko
主要美人画作品:「大原の奥(1909)」「水汲む女」関連書籍:今村紫紅 ―近代日本画の鬼才 (有隣新書47)
橋口五葉(1880-1921)hashiguchi-goyo
![]() |
主要女性像作品:「ゆあみ(1915)」「化粧の女(1918)」「髪梳ける女(1920)」「長襦袢の女(1920)」「夏装之娘(1920)」「盆を持つ女(1920)」「泰山木の花(明治末)」「夏衣の女」「浴場の女」
関連記事:「大正の歌麿」と称された橋口五葉
関連書籍:橋口五葉―装飾への情熱 (ToBi selection)
尾竹国観(1880-1945)odake-kokkan
![]() |
主要美人画作品:「巴(1930)」「てこまい」
関連書籍:闇に立つ日本画家-尾竹国観伝
磯田長秋(1880-1947)isoda-choshu
主要美人画作品:「刺繍(1931)」関連書籍:日蓮上人
北野恒富(1880-1947)kitano-tsunetomi
![]() |
主要美人画作品:「すだく虫(1910)」「日照雨(1911)」「暖か(1915)」「五月雨(1916)」「淀君(1920)」「茶々殿(1921)」「三味線(1921)」「ゆうべ(1923)」「むすめ(1925)」「涼み(1926)」「宵宮の雨(1928)」「宝恵駕(1931)」「夜桜(1933)」「星(1939)」「夕ぐれ(1939)」「夕涼み(1939)」「里(1939)」「真葛庵之蓮月(1942)」「鷺娘」「浴後」「いとさんこいさん」「加賀の千代図」
関連書籍:現代日本美人画全集〈第3巻〉北野恒富.中村大三郎 (1979年)
丸田省吾(1880-1961)maruta-shogo
![]() |
関連記事:多門や玉城と親しく交わり絵を学んだ丸田省吾
関連書籍:おんなえ 近代美人版画全集
津田青楓(1880-1978)tsuda-seifu
主要美人画作品:「婦人と金絲雀鳥(1920)」「裸婦(1925)」
関連書籍:漱石と十弟子
児島虎次郎(1881-1929)kojima-torajiro
![]() |
主要女性像作品:「凝視(1909)」「和服を着たベルギーの少女」
関連記事:日本近代洋画の発展に大きく寄与した岡山の先駆的洋画家たち
関連書籍:大原美術館の誕生―画家児島虎次郎の想いと建築家薬師寺主計の思い
松岡映丘(1881-1938)matsuoka-eikyu
![]() |
主要美人画作品:「室君(1916)」「伊香保の沼(1925)」「千種の丘(1926)」
関連書籍:松岡映丘の画稿帖 (1979年)
益田玉城(1881-1955)masuda-gyokujyo
![]() |
主要美人画作品:「鹿の子屋の娘(1916)」「或日の名護屋城(1930)」「現代隅田川風景(1933)」「颯々園情景(1934)」「初日の出(1935)」「中洲の夕(1936)」「南の生命線に立てる日本女性(1938)」
関連記事:第9回文展の美人画室でデビューした都城の美人画家・益田玉城
関連書籍:日向今昔物語 (1951年)
小杉未醒(1881-1964)kosugi-misei
![]() |
関連書籍:小杉放庵 (青空文庫POD)
山下新太郎(1881-1966)yamashita-shintaro
![]() |
主要女性像作品:「読書(1908)」「供物(1915)」「ライック(1943)」「靴の女」
関連書籍:山下新太郎展―生誕100年 (1981年)
鰭崎英朋(1881-1970)hiresaki-eiho
![]() |
主要美人画作品:「梅児誉美の米八(1902)」「誓ひ(1908)」「生さぬ仲(1913-4)」「預けた命」「横櫛おとみ」
関連書籍:妖艶粋美──甦る天才絵師・鰭崎英朋の世界
青木繁(1882-1911)aoki-shigeru
![]() |
主要女性像作品:「女の顔(1904)」「わだつみのいろこの宮」
関連記事:青木繁・坂本繁二郎を指導した筑後洋画の先覚者・森三美
関連書籍:悲劇の洋画家 青木繁伝 (小学館文庫)
河崎蘭香(1882-1918)kawasaki-ranko
主要美人画作品:「広間へ(1914)」「霜月十五日(1915)」
関連記事:円山四条派の流れを汲む伊予の画人
関連書籍:応挙・呉春・蘆雪―円山・四条派の画家たち
山本鼎(1882-1946)yamamoto-kanae
![]() |
関連書籍:山本鼎物語―児童自由画と農民美術 信州上田から夢を追った男
織田一磨(1882-1956)oda-kazuma
![]() |
主要女性像作品:「水亭夜曲(中央)」
関連書籍:浮世絵十八考
石井柏亭(1882-1958)ishii-hakutei
![]() |
主要女性像作品:「パリの宿にて(1911)」「東京十二景・芝うら」
関連書籍:日本水彩画名作全集 2 石井柏亭
坂本繁二郎(1882-1969)sakamoto-hanjiro
主要女性像作品:「帽子を持てる女(1923)」
関連記事:青木繁・坂本繁二郎を指導した筑後洋画の先覚者・森三美
関連書籍:青木繁・坂本繁二郎 (ふくおか人物誌4)
有島生馬(1882-1974)arishima-ikuma
主要女性像作品:「微笑(1920)」
関連記事:セザンヌを日本に初めて紹介した有島生馬と二科会の発足
関連書籍:有島生馬全集
池田輝方(1883-1921)ikeda-terukata
![]() |
主要美人画作品:「お七(1905)」「鄙と都(1912)」「両国(1914)」「幕間(1915)」「ぎやまんの酒(大正初)」「市村座前茶屋子(大正初)」「お夏狂乱」「弥生」「紅葉狩・桜 舟(合作)」
関連書籍:「ああしんど」
栗原玉葉(1883-1922)kurihara-gyokuyo
![]() |
関連記事:大正初期の美人画作家・栗原玉葉と長崎ゆかりの日本画家
関連書籍:栗原玉葉
橋本関雪(1883-1945)hashimoto-kansetsu
![]() |
主要美人画作品:「仙女図(1926)」「防空壕(1942)」「香妃戒装(1944)」「長恨歌」
関連書籍:橋本関雪―師とするものは支那の自然 (ミネルヴァ日本評伝選)
南薫造(1883-1950)minami-kunzo
![]() |
関連記事:広島洋画の先駆者・小林千古
関連書籍:洋画家南薫造 交友関係の研究
川瀬巴水(1883-1957)kawase-hasui
![]() |
関連書籍:川瀬巴水作品集
小林古径(1883-1957)kobayashi-kokei
主要美人画作品:「極楽井(1911)」「異端(1914)」「河風(1915)」「竹取物語(1917)」「いでゆ(1918)」「犬と遊ぶ(1924)」「機織(1926)」「機械(1926)」「清姫(1930)」「髪(1931)」「食後(1949)」「壺(1950)」「楊貴妃(1951)」関連書籍:現代日本美術全集〈5〉小林古径 (1972年)
金山平三(1883-1964)kanayama-heizo
![]() |
関連書籍:金山平三展―生誕100年 幻の画家が描いた日本の自然 (1983年)
和田三造(1883-1967)wada-sanzo
主要女性像作品:「黒い絹靴下」関連書籍:和田三造 イエス・キリスト画伝
門井掬水(1883-1976)kadoi-kikusui
主要美人画作品:「黒胡蝶(1926)」「仔猫(猫じゃらし)(1934)」「双六(1935)」「舞踊の楽屋(1935)」「島娘(1937)」
関連書籍:美人画の系譜―鏑木清方と東西の名作百選
竹久夢二(1884-1934)takehisa-yumeji
![]() |
主要女性像作品:「稲荷まゐり(1912)」「青い衣服の女(1914)」「切支丹波天連渡来之図(1914)」「江戸呉服橋之図(1915)」「こたつ(成駒屋)(1916)」「室之津懐古(1917)」「一座の花形(1917)」「黒船屋(1919)」「平戸懐古(1919)」「長崎十二景(1920)」「女十題(1921)」「稲荷山(1922)」「カフェーの女(1924)」「庭石(1926)」「女の四季(1927)」「黄八丈(1931)」「榛名山賦(1931)」「立田姫(1931)」「かごめ かごめ(大正初)」「紅衣扇舞」
関連記事:美人画の竹久夢二と異色の挿絵画家・細木原青起
関連書籍:別冊太陽221 竹久夢二の世界
太田秋民(1884-1950)ota-shunmin
主要美人画作品:「城ヶ島の夕(1931)」「女(1932)」
関連書籍:「美人画」の系譜: 心で感じる「日本絵画」の見方
跡見泰(1884-1953)atomi-yasushi
![]() |
関連書籍:跡見泰回顧展 (1967年)
近藤浩一路(1884-1962)kondo-koichiro
主要美人画作品:「大原女」
関連書籍:漫画 坊っちゃん (岩波文庫)
安田靫彦(1884-1978)yasuda-yukihiko
主要美人画作品:「二少女(1922)」「挿花(1932)」「花づと(1937)」「王昭君(1947)」「木花開耶姫(1953)」「淡妝(1954)」「飛鳥おとめ(1958)」「茶室(1962)」「飛鳥の春の額田王(1964)」「卑弥呼(1968)」「花の酔」
関連書籍:巨匠の日本画 (7) 安田 靫彦
萬鉄五郎(1885-1927)yorozu-tetsugoro
関連記事:西洋の新思潮と格闘しながら多彩な画業を展開した萬鉄五郎関連書籍:鉄人アヴァンギャルド―万鉄五郎
山村耕花(1885-1942)yamamura-koka
![]() |
主要美人画作品:「お国と山左衛門(1912)」「お杉お玉(1914)」「婦女愛禽図(1925)」「舞妓」
関連書籍:夢二と花菱・耕花の関東大震災ルポ
川端龍子(1885-1966)kawabata-ryushi
関連書籍:川端龍子 詠んで描いて四国遍路 (小学館文庫)植中直斎(1885-1977)uenaka-chokusai
主要美人画作品:「堀川夜襲」
関連書籍:近代の風俗画―絵画が語る世相史
前田青邨(1885-1977)maeda-seison
主要美人画作品:「花売り(1924)」「観画(1936)」「浴女群像(1956)」「ラ・プランセス(1957)」「細川ガラシャ夫人」
関連書籍:巨匠の日本画 (8) 前田青邨
池田蕉園(1886-1917)ikeda-shoen
![]() |
主要美人画作品:「秋苑(1904)」「夢(1908)」「宴の暇(1909)」「夢の跡(1911)」「火ともし頃(1912)」「かへり路(1915)」「七夕(大正初)」「姉妹(明治末)」「蝶の横笛」「愛猫」「さつき」「宴のひま」「紅葉狩・桜 舟(合作)」「新浮世絵美人合十一月小春日」
関連書籍:「ああしんど」
田中保(1886-1941)tanaka-yasushi
関連書籍:モンパルナスのエコール・ド・パリ名取春仙(1886-1960)natori-shunsen
![]() |
関連書籍:春仙似顔画集
田辺至(1886-1968)tanabe-itaru
主要女性像作品:「ギタリスト(1924)」「裸婦(1936)」
関連書籍:二科会展覧会雑感
藤田嗣治(1886-1968)fujita-tsuguharu
主要女性像作品:「横たわる裸婦(1925)」「婦人(1927)」「青いドレスの女(1939)」「わが夢(1947)」「花を持つ少女」「五人の裸婦」
関連書籍:藤田嗣治作品集
松浦舞雪(1886-1970)matsuura-maisetsu
主要美人画作品:「踊り」「踊り」
関連書籍:京の美人画 100年の系譜 -京都市美術館名品集
不動立山(1886-1975)fudo-ritsuzan
主要美人画作品:「美人(冬の夜更)(1912)」
関連書籍:京の美人画 100年の系譜 -京都市美術館名品集
亀高文子(1886-1977)kametaka-fumiko
主要女性像作品:「キャンバスの女(大正期)」
関連書籍:すぐわかる女性画家の魅力
川崎小虎(1886-1977)kawasaki-shoko
主要美人画作品:「伝説中将姫(1920)」「萠出づる春(1925)」「こだま(1930)」
関連書籍:川崎小虎の回顧―特別展 (1978年)
中村彝(1887-1924)nakamura-tsune
主要女性像作品:「女(1911)」「少女裸像」関連書籍:中村彝 (新潮日本美術文庫)
小出楢重(1887-1931)koide-narashige
主要女性像作品:「裸女(1929)」「前向きの裸女(1930)」「支那寝台の裸婦(Aの裸女)」関連書籍:小出楢重と谷崎潤一郎 小説「蓼喰ふ虫」の真相
土田麦僊(1887-1936)tsuchida-bakusen
![]() |
主要美人画作品:「清暑(1905)」「髪(1911)」「湯女(1918)」「三人の舞妓(1919)」「春(1920)」「舞妓林泉(1924)」「林泉舞妓(1924)」「大原女(1927)」「明粧(1930)」「娘(1931)」「平牀(1933)」「燕子花(1934)」「舞妓(1935)」「歌妓図(未完)」
関連書籍:アサヒグラフ別冊 美術特集 日本編64 土田麦僊
小村雪岱(1887-1940)komura-settai
![]() |
主要美人画作品:「春告鳥(1930)」「見立寒山拾得(1933)」「お伝地獄(1934)」「桜蔭」
関連書籍:小村雪岱作品集(普及版)
佐藤光華(1887-1944)sato-koka
![]() |
主要美人画作品:「追羽子(1921)」「大原のひと(1934)」「幽興(1939)」
関連書籍:おんなえ 近代美人版画全集
秦テルヲ(1887-1945)hata-teruo
![]() |
主要美人画作品:「三味線を持つ女(1920)」「母子」「嶋原」
関連書籍:あやしい美人画 (Ayasii)
入江波光(1887-1948)irie-hako
![]() |
関連書籍:村上華岳@入江波光 (アート・ギャラリー・ジャパン 20世紀日本の美術)
三木翠山(1887-1957)miki-suizan
![]() |
大林千萬樹(1887-1959)obayashi-chimaki
![]() |
関連記事:東京に出て学んだ岡山の日本画家
関連書籍:紫陽花舎随筆 (講談社文芸文庫)
黒田重太郎(1887-1970)kuroda-jutaro
主要女性像作品:「渚に座せる女(1922)」
関連書籍:京都洋画の黎明期
堅山南風(1887-1980)katayana-nanpu
主要美人画作品:「応接間の人(1958)」「雅日(1970)」「椰子と踊り子(1975)」「追おく(1977)」「美穂ちゃん(1979)」「イコン礼讃(1980)」
関連記事:高橋廣湖から堅山南風へと日本美術院の系譜をつないだ山中神風
関連書籍:花を描く―堅山南風素描集
村上華岳(1888-1939)murakami-kagaku
![]() |
主要美人画作品:「舞妓(1914)」「操人形道成寺(1916)」「二人舞妓(1918)」「日高河清姫図(1919)」「裸婦(1920)」
関連書籍:村上華岳
熊岡美彦(1888-1944)kumaoka-yoshihiko
![]() |
関連書籍:日本の近代洋画 (名画と出会う美術館)
安井曾太郎(1888-1955)yasuda-sotaro
![]() |
主要女性像作品:「坐像(1929)」「金蓉(1934)」「福島婦人像(1939)」「読書(1942)」
関連書籍:花美術館 vol.29―美の創作者たちの英気を人びとへ 特集:安井曾太郎
前川千帆(1888-1960)maekawa-senpan
![]() |
関連グッズ:前川千帆水墨淡彩画
高畠華宵(1888-1966)takabatake-kasho
![]() |
主要美人画作品:「華麗の夢」「光」「書店で」「サロメ」「真澄の青空」
関連書籍:新装版 高畠華宵---大正☆昭和レトロビューティ
鍋井克之(1888-1969)nabei-katsuyuki
主要女性像作品:「行水(1936)」
関連書籍:閑中忙人―鍋井克之随筆集 (1953年)
梅原龍三郎(1888-1986)umehara-ryuzaburo
主要女性像作品:「黄金の首飾り(1913)」「裸婦(1936)」「枯娘(1944)」
関連書籍:梅原龍三郎とルノワール
渡辺与平(1889-1912)watanabe-yohei
主要女性像作品:「ネルの着物(1910)」
関連記事:外光派の風景画家・山本森之助と早世した人気画家・渡辺与平
関連書籍:絵本画家 天才たちが描いた妖精 (ビジュアル選書)
片多徳郎(1889-1934)katada-tokuro
関連記事:片多徳郎と西ヶ原グループ関連書籍:毛利空桑・片多徳郎 (1979年) (郷土の先覚者シリーズ〈第9集〉)
菊池華秋(1889-1946)kikuchi-kashu
![]() |
主要美人画作品:「夕月(1933)」「化粧(1938)」「雪晴(1938)」
関連書籍:現代日本美人画全集〈第12巻〉名作選 (1979年)
広島晃甫(1889-1951)hiroshima-koho
![]() |
関連書籍:現代日本美人画全集〈第12巻〉名作選 (1979年)
国吉康雄(1889-1953)kuniyoshi-yasuo
![]() |
主要女性像作品:「誰かが私のポスターを破った(1943)」
関連記事:日本近代洋画の発展に大きく寄与した岡山の先駆的洋画家たち
関連書籍:ニューヨークの憂愁―国吉康雄その生涯と芸術
野長瀬晩花(1889-1964)nonagase-banka
![]() |
主要美人画作品:「水汲みにいく女」「海近き町の舞妓」「被布着たる少女」
関連書籍:建畠大夢・野長瀬晩花―郷土出身作家展 (1971年)
足立源一郎(1889-1973)adachi-genichiro
主要女性像作品:「青き目の女(1919)」
関連書籍:画家足立源一郎の記録
奥村土牛(1889-1990)okumura-tobyu
主要美人画作品:「舞妓(1954)」「踊り子(1956)」「鏡(1956)」「朝市の女(1969)」「姪(1980)」
関連書籍:奥村土牛 (ちいさな美術館)
服部有恒(1890-1957)hattori-aritsune
主要美人画作品:「淀殿(1956)」
関連書籍:現代日本美人画全集〈第10巻〉名作選 (1979年)
寺内萬治郎(1890-1964)terauchi-manjiro
![]() |
主要女性像作品:「浴衣(1935)」「赤いコート(1938)」「裸婦(1950)」
関連グッズ:寺内萬治郎『立膝の裸婦』
鴨下晁湖(1890-1967)kamoshita-choko
![]() |
主要美人画作品:「老妓図(1936)」
関連書籍:舌切雀 (新・講談社の絵本)
中村岳陵(1890-1969)nakamura-gakuryo
主要美人画作品:「薄暮(1915)」「浮舟(1921)」「春興秋思図(1926)」「梳髪(1926)」「貴妃賜浴(1927)」「春宵(1931)」「婉膩水韻(1931)」「都会女性職譜(1933)」「気球揚る(1950)」「窓辺(1953)」
関連書籍:アサヒグラフ別冊 美術特集 日本編54
浅見松江(1890-1969)asami-matsue
主要美人画作品:「女三の宮(1917)」「細川伽羅奢(1930)」「女三の宮(1931)」「こと(1932)」
関連書籍:現代日本美人画全集〈第11巻〉名作選 (1979年)
佐々木尚文(1890-1970)sasaki-shobun
主要美人画作品:「雪女郎(1931)」
関連記事:画壇を代表する多くの日本画家を輩出
関連書籍:郷土画家・画人名簿―岐阜県日本画 (1980年)
大久保作次郎(1890-1973)okubo-sakujiro
主要女性像作品:「平和(1917)」
関連書籍:大久保作次郎画集 (1971年)
田中比左良(1890-1974)tanaka-hisara
主要美人画作品:「湯帰り」
関連書籍:全権先生
岸田劉生(1891-1929)kishida-ryusei
![]() |
主要女性像作品:「支那服着たる妹照子の像(1920)」「麗子微笑(1921)」「京都祇園舞妓之像(1926)」「舞妓里代之像(1927)」「麗子十六歳の像(1929)」
関連書籍:岸田劉生 内なる美―在るということの神秘 (Art & words)
長谷川利行(1891-1940)hasegawa-riko
![]() |
関連書籍:読んで視る長谷川利行 視覚都市・東京の色―池袋モンパルナス そぞろ歩き (池袋モンパルナス叢書)
清水良雄(1891-1954)shimizu-yoshio
![]() |
恩地孝四郎(1891-1955)onti-koshiro
![]() |
関連書籍:恩地孝四郎研究―版画のモダニズム
須田国太郎(1891-1961)suda-kunitaro
![]() |
関連書籍:須田国太郎展
堂本印象(1891-1975)domoto-insho
主要美人画作品:「調鞠図(1921)」「訶梨帝母(1922)」「洛陽女子(1923)」「雪遊び(1924)」「蒐猟(1928)」「木華開耶媛(1929)」「実(1930)」「婦女(1948)」「婦人図(1948)」「或る家族(1949)」「輝けるもの(1950)」「新聞(1950)」「欲望(1955)」「婦女喫茶(1958)」「ガラシャ夫人(縮図)(1963)」
関連書籍:堂本印象 創造への挑戦
永瀬義郎(1891-1978)nagase-yoshiro
主要女性像作品:「瞑想」
関連グッズ:永瀬義郎【黒髪】紺紙金彩木版画
森守明(1892-1951)mori-shumei
主要美人画作品:「搗麦」
関連書籍:雪月花の近代 京都日本画の100年 (日本図書館協会選定図書)
川口軌外(1892-1966)kawaguchi-kigai
![]() |
関連書籍:川口軌外展 (1973年)
島成園(1892-1970)shima-seien
主要美人画作品:「宗右衛門町の夕(1912)」「おんな(1918)」「爪びき(1926)」「おはやし(1927)」「若き婦人(1929)」「春の人(昭和初)」「香の行衛(大正期)」「西洋骨碑(大正後)」「香のゆくえ」「朱羅宇」「新浮世絵美人合七月ゆあがり」「春怨」「伽羅の薫」
関連書籍:島成園と浪華の女性画家
中川紀元(1892-1972)nakagawa-kigen
主要女性像作品:「立てる女(1919)」「伊豆大島のアンコ(1936)」
関連書籍:中川紀元画集 (1982年)
金島桂華(1892-1974)kanashima-keika
主要美人画作品:「画室の客」
関連記事:広島四条派の系譜、明治・大正期に広島画壇を牽引した里見雲嶺
関連書籍:金島桂華―素描と作品集 (1960年)
郷倉千靱(1892-1975)gokura-seijin
主要美人画作品:「乳の海(1973)」
関連書籍:郷倉千靱 (1976年)
寺島紫明(1892-1975)terashima-shimei
主要美人画作品:「夕月(1916)」「夕立(1918)」「旅芸人(1921)」「夕凪(1927)」「姥桜(1928)」「日輪(1928)」「爪(1930)」「良夜(1940)」「鷺娘(1940)」「朝風(1940)」「彼岸(1946)」「上女中(1951)」「甲南夫人(1953)」「夕ぐれ(1954)」「仲居(1959)」「三人(1960)」「舞妓(1961)」「三人の舞妓(1964)」「舞妓(1964)」「宵(1966)」「舞妓(1969)」「九月」「丸髷」「夏」
関連書籍:孤高の美人画家・寺島紫明 (1976年)
柿内青葉(1892-1982)kakiuchi-seiyo
主要美人画作品:「十六の春(1924)」「緑葉のかげ(1926)」「月見草咲く庭(1926)」「嫁ぐ人(1928)」「十字街を行く(1930)」「幕あき(1931)」「花嫁(1931)」「暮あき(1931)」「花嫁(1931)」
関連書籍:美人画―描き方と鑑賞
小島善太郎(1892-1984)kojima-zentaro
主要女性像作品:「舞子(1929)」
関連書籍:若き日の自画像 (1968年)
梥本一洋(1893-1952)matsumoto-ichiyo
![]() |
主要美人画作品:「餞春(1928)」「送り火」
関連書籍:描かれた女たち―絵巻の主婦像から昭和の美人画まで (朝日選書)
三宅凰白(1893-1957)miyake-kohaku
主要美人画作品:「京舞(1931)」「花旦」「暮笛」「秋林小景」
関連書籍:美人画の四季
八幡白帆(1893-1957)yawata-hakuhan
主要美人画作品:「工房(1938)」
関連書籍:大人の塗り絵 浮世絵の美人画編: すぐ塗れる、美しいオリジナル原画付き
木村荘八(1893-1958)kimura-sohachi
![]() |
主要女性像作品:「室内婦女(1929)」「部屋(1929)」「戯画ダンスホール(1930)」
関連書籍:木村 荘八作品集: 全23作品を収録 (青猫出版)
児島善三郎(1893-1962)kojima-zenzaburo
![]() |
関連記事:児島善三郎と福岡の独立美術協会
関連書籍:近代の美術59 児島善三郎
谷角日沙春(1893-1971)tanikado-hisaharu
主要美人画作品:「遊女(1922)」「囲碁(1924)」
関連書籍:谷角日沙春作品集 (1977年)
東谷桃園(1893-1976)higashitani-toen
主要美人画作品:「峠(1934)」
関連書籍:現代日本美人画全集〈第9巻〉名作選 (1979年)
有馬さとえ(1893-1978)arima-satoe
主要女性像作品:「愛らしき野の花(1928)」
関連書籍:有馬さとえ画集
中山巍(1893-1978)nakayama-takashi
主要女性像作品:「婦人の休日(有閑女人図)(1930)」「画家とモデル(1931)」
関連書籍:中山巍回顧展―秋季特別展 (1979年)
服部喜三(1893-1978)hattori-kizo
主要女性像作品:「燈火管制(1943)」
関連書籍:現代画家が描く 美しい女性像 (綜合ムック)
岩田正巳(1893-1988)iwata-masami
主要美人画作品:「夢(1982)」「供養の女達(1983)」「胡旋の舞(1985)」「面(能面)(1986)」「李さんと七面鳥」
関連書籍:岩田正巳画集 (1983年)
岡本神草(1894-1933)okamoto-sinso
![]() |
主要美人画作品:「口紅(1918)」「拳をうてる三人の舞妓(1921)」「五女遊戯(1924)」「臥女(1929)」
関連書籍:あやしい美人画 (Ayasii)
速水御舟(1894-1935)hayami-gyoshu
![]() |
主要美人画作品:「京の舞妓(1918)」「舞妓(1920)」「花の傍(1932)」
関連書籍:もっと知りたい速水御舟―生涯と作品
木下孝則(1894-1973)kinoshita-takanori
主要女性像作品:「少女(1950)」「黄衣婦人(1954)」「読書(1958)」
関連書籍:木下孝則回顧展 (1975年)
渡辺幾春(1894-1975)watanabe-ikuharu
主要美人画作品:「蓄音機(1933)」
関連記事:尾張の岸派、喜田華堂と門人
関連書籍:岸駒 (1978年)
伊原宇三郎(1894-1976)ihara-usaburo
主要女性像作品:「由利子とミミ(1949)」
関連書籍:日本洋画の人脈 (1972年)
甲斐庄楠音(1894-1978)kainosho-tadaoto
主要美人画作品:「横櫛(1918)」「女(1912-26)」「裸婦(1921頃)」「椿姫(1927)」「如月太夫」「青衣の女」「母」「舞妓」「駈落」「舞ふ」
関連書籍:甲斐庄楠音画集―ロマンチック・エロチスト
吉川観方(1894-1979)yoshikawa-kanpo
主要美人画作品:「入相告ぐる頃(1918)」
関連書籍:絵画に見えたる妖怪
鈴木亜夫(1894-1984)suzuki-tsuguo
主要女性像作品:「帽子をかぶる婦人(1926)」
関連書籍:鈴木亜夫画集
古賀春江(1895-1933)koga-harue
![]() |
主要女性像作品:「海水浴(1922)」「婦人像(1924)」
関連記事:古賀春江と福岡の二科会
関連書籍:古賀春江 (日本の水彩画)
松島白虹(1895-1937)matsushima-hakko
主要美人画作品:「雪(1934)」関連記事:東京に出て学んだ岡山の日本画家
関連書籍:岡山の絵画 (1969年) (岡山文庫〈26〉)
木谷千種(1895-1947)kitani-chigusa
![]() |
主要美人画作品:「針供養(1915)」「人形使ひの妻(1923)」「繁太夫節(1924)」「浄瑠璃船(1926)」「脱毛を見る(1927)」「祇園町の雪(1928)」「夕化粧(1930)」「晴れの舞妓(1931)」「藤娘(1937)」「桜」「女」
関連書籍:玉姫記
河野通勢(1895-1950)kono-michisei
![]() |
関連書籍:大正の鬼才 河野通勢 新発見作品を中心に <図録>
板倉星光(1895-1964)itakura-seiko
![]() |
主要美人画作品:「はなび線香(1917)」「花摘み(1924)」「春雨(1930)」「麗春(1934)」
関連書籍:京の美人画 100年の系譜 -京都市美術館名品集
中村研一(1895-1967)nakamura-kenichi
![]() |
関連記事:実直な写実を貫いた中村研一と福岡の官展系洋画家
関連書籍:絵画の見かた―画家と美学者との対話 (岩波新書 青版 148)
川上澄生(1895-1972)kawasumi-sumio
主要女性像作品:「初夏の風」
関連書籍:川上澄生 詩と絵の世界
林唯一(1895-1972)hayashi-tadaichi
主要女性像作品:「外出」
関連書籍:爆下に描く―戦火のラバウルスケッチ紀行 (中公文庫)
新井勝利(1895-1972)arai-shori
主要美人画作品:「伊勢物語、河内通いの二人の女(1964)」
関連書籍:現代の日本画 (11)
木村斯光(1895-1976)kimura-shiko
主要美人画作品:「もだえ(1918)」「春宵(1921)」「花魁(1921)」「清澄(1934)」「傾く日ざし」「佳人」
関連書籍:京の美人画 100年の系譜 -京都市美術館名品集
硲伊之助(1895-1977)hazama-inosuke
主要女性像作品:「黄八丈のI令嬢(1946)」「芝居がえり(1951)」「裸婦」
関連書籍:硲伊之助作品集 (1977年)
里見勝蔵(1895-1981)satomi-katsuzo
主要女性像作品:「顔(1931)」
関連書籍:里見勝蔵展―生誕100年記念
小倉遊亀(1895-2000)ogura-yuki
主要美人画作品:「静思(1935)」「受洗を謳う(1936)」「浴女その一(1938)」「浴女その二(1939)」「夏の客(1942)」「婦女(1948)」「娘(1951)」「美しき朝(1952)」「O夫人像(1953)」「月(1955)」「少女(1956)」「良夜(1957)」「越ちゃんの休日(1960)」「若い人(1960)」「舞妓(1969)」「舞うA(1971)」「舞うB(1972)」「涼(1973)」「聴く(1974)」「雪(1977)」「裸婦」
関連書籍:百四の春―小倉遊亀画文集
村山槐多(1896-1919)murayama-kaita
![]() |
主要女性像作品:「湖水と女(1917)」
関連書籍:デカダン村山槐多
前田寛治(1896-1930)maeta-kanji
![]() |
主要女性像作品:「赤い帽子の女(1925)」「黒衣婦人像(1925)」「裸婦(1928)」
関連記事:写実理論を作品と執筆の両面から確立しようとした前田寛治
関連書籍:写実の要件
落合朗風(1896-1937)ochiai-rofu
関連記事:平田ゆかりの日本画家、小村大雲と落合朗風関連書籍:落合朗風 魂の叫び (NHK日曜美術館 幻の画家・回想の画家)
小林柯白(1896-1943)kobayashi-kahaku
主要美人画作品:「馬を洗う」
関連書籍:京都の日本画 (日本の近代美術)
不二木阿古(1896-1943)fujiki-ako
主要美人画作品:「夏の日」「蟲」
関連書籍:美術フォーラム21 第17号 特集:「大坂画壇」は蘇るか?――「綺麗なもん」から「面ろいもん」まで
粥川伸二(1896-1949)kayukawa-shinji
主要美人画作品:「和蘭更紗(1931)」
関連書籍:国画創作協会の全貌
清原斉(1896-1956)kiyohara-hitoshi
主要美人画作品:「宵(1955)」
関連書籍:めんこい小馬―ハチロー童話集 (昭和27年)
椿貞雄(1896-1957)tsubaki-sadao
主要女性像作品:「髪すき図(1931)」「裸婦(1935)」関連書籍:椿貞雄画集 (1973年)
太田聴雨(1896-1958)ota-chou
![]() |
主要美人画作品:「お産(1924)」「種痘(1934)」「星をみる女性(1936)」「琴(1947)」「双美」
関連書籍:
竹森節堂(1896-1970)takemori-setsudo
主要美人画作品:「夢幻」
関連記事:大正期の青森県人による在京美術団体の発展に寄与した竹森節堂
関連書籍:あやしい美人画 (Ayasii)
林武(1896-1975)hayashi-takeshi
主要女性像作品:「横向きの少女(1953)」「舞妓(1962)」
関連書籍:美に生きる (講談社現代新書 60)
宇田荻邨(1896-1980)uda-tekison
主要美人画作品:「大原寂光院(1927)」「太夫」「夕涼」
関連書籍:現代日本画全集〈第5巻〉宇田荻邨 (1982年)
勝田哲(1896-1980)katsuda-tetsu
主要美人画作品:「お夏(1926)」「夕べ(1934)」「雨(1942)」「縁のつな」「朝」「舞女」「香炉」
関連書籍:京の美人画 100年の系譜 -京都市美術館名品集
梶原緋佐子(1896-1988)kajiwara-hisako
主要美人画作品:「赤前掛(1916)」「よもやま話(1916)」「若き日(1916)」「暮れゆく停留所(1918)」「山代温泉の女(1918)」「ねがい(1919)」「古着市(1920)」「水取の夜(1922)」「旅の楽屋(1925)」「娘義太夫(1925)」「出を待つ間(1927)」「いでゆの雨(1931)」「機織(1933)」「静閑(1938)」「晩涼(1947)」「髪(1948)」「夕化粧(1950)」「花(1951)」「涼(1952)」「カメラ(1953)」「椅子に寄りて(1954)」「海女(1957)」「扇(1958)」「明粧(1959)」「点前(1960)」「琉装(1961)」「残燈(1962)」「立女(1964)」「舞(1968)」「舞扇(1969)」「夕立(1969)」「立女(1970)」「秋立つ(1972)」「扇(1973)」「舞(1974)」「秋の女(1975)」「笛(1976)」「湯の宿(1977)」「浅波岬(1978)」「白川路(1979)」「トランプ(1980)」「酸獎と女(1981)」「晩涼(1982)」「新涼(1985)」「初春(1988)」「帰郷(大正期)」「姉妹(大正期)」「白絹(大正期)」「暖(大正期)」「女芸人」「鏡」「舞妓」
関連書籍:梶原緋佐子遺作展図版~妖艶な女性を描きつづけた独特な画風
稲垣仲静(1897-1922)inagaki-chusei
![]() |
関連書籍:あやしい美人画 (Ayasii)
玉城末一(1897-1943)tamaki-suekazu
![]() |
主要美人画作品:「籐椅子によれる少女」「節子」
関連書籍:描かれた女たち―絵巻の主婦像から昭和の美人画まで (朝日選書)
谷中安規(1897-1946)taninaka-yasunori
関連書籍:かぼちゃと風船画伯―愛と幻想の版画家・谷中安規の生と死と長谷川路可(1897-1967)hasegawa-roka
主要美人画作品:「湖畔のつどい(1931)」
関連書籍:長谷川路可画文集
加藤まさを(1897-1977)kato-masao
主要女性像作品:「燈火」
関連書籍:加藤まさをのロマンティック・ファンタジー
和田香苗(1897-1977)wada-kanae
主要女性像作品:「余栄(1944)」
関連書籍:絵画修復報告〈No.7/2006〉油絵の修復―和田英作『マダム・シッテル像』
東郷青児(1897-1978)togo-seiji
主要女性像作品:「婦人像(1930-5)」「壺を持った女(1948)」「日曜日の朝(1955)」「遙かなる山(1962)」「魚籠(1962)」「青い山脈」
関連記事:セザンヌを日本に初めて紹介した有島生馬と二科会の発足
関連書籍:戀愛譚 東郷青児文筆選集
真道黎明(1897-1978)shindo-reimei
主要美人画作品:「葵上(1977)」
関連記事:高橋廣湖から堅山南風へと日本美術院の系譜をつないだ山中神風
関連グッズ:日本画 真道黎明「双鶴」
中村琢二(1897-1988)nakamura-takuji
主要女性像作品:「赤と黒(1954)」
関連記事:実直な写実を貫いた中村研一と福岡の官展系洋画家
関連書籍:中村琢二画集
堀井香坡(1897-1990)horii-koha
主要美人画作品:「春の宵(1921)」「異端の女(1921)」「太夫(1926)」「町女房(1931)」「夏の遊戯(1931)」「百萬」「南島暮色」「晩秋散策」
関連書籍:京の美人画 100年の系譜 -京都市美術館名品集
畠山錦成(1897-1995)hatakeyama-kinsei
主要美人画作品:「子猫(1936)」
関連書籍:美人画の百年―明治・大正・昭和の美人画 (1967年)
佐伯祐三(1898-1928)saeki-yuzo
![]() |
関連書籍:佐伯祐三のパリ (とんぼの本)
山川秀峰(1898-1944)yamakawa-shuho
![]() |
主要美人画作品:「春雨の宵時雨降る日(1919)」「風(1927)」「螢(1927)」「大谷武子姫(1930)」「素踊(1931)」「序の舞(1932)」「道成寺(昭和初)」「東京駅」「布晒し」
関連グッズ:昭和レトロ 古い 美人画ポスター
須藤しげる(1898-1946)sudo-shigeru
![]() |
関連書籍:日本の童画〈第5巻〉加藤まさを.須藤しげる.渡辺文子 (1981年)
中村大三郎(1898-1947)nakamura-daizaburo
![]() |
主要美人画作品:「雙六(1919)」「静夜聞香(1920)」「婦女(1924)」「ピアノ(1926)」「編物(1928)」「女人像(1934)」「読書(1936)」「三井寺(1939)」「女官」
関連書籍:現代日本美人画全集〈第3巻〉北野恒富.中村大三郎 (1979年)
吉村忠夫(1898-1952)yoshimura-tadao
![]() |
主要美人画作品:「清吟緑觚(1922)」「多至波奈大女郎(1926)」「和光薫風(1930)」
関連記事:官展で活躍した福岡県の近代日本画家
関連書籍:近代日本画の光芒
伊東深水(1898-1972)ito-shinsui
主要美人画作品:「十六の女(1915)」「長襦袢(1921)」「指(1922)」「おしろい(1924)」「湯気(1924)」「昼さがり(1925)」「梅雨の頃(1926)」「女五人(1926)」「湯の香り(1927)」「羽根の音(1927)」「夕化粧(1928)」「雪の夜(1928)」「秋晴(1929)」「夕干狩(1929)」「豊年(1929)」「汐干狩(1929)」「浄晨(1930)」「浴後(1930)」「朧(1931)」「露(1931)」「雪の宵(1931)」「ほろよい(1931)」「暮方(1932)」「寂照(1932)」「小雨(1932)」「つめびき(1932)」「宵(1933)」「海女躍る(1933)」「麗日(1934)」「鏡獅子(1934)」「日照雨(1935)」「秋光(1935)」「反照(1935)」「朝(1938)」「晨(1938)」「昼(1938)」「夜(1938)」「清秋(1939)」「爽涼(1939)」「さくら(1940)」「朝(1940)」「朝涼(1940)」「滝の白糸(1941)」「春の宵(1941)」「春の雪(1941)」「陽春(1942)」「現代婦女図(1942)」「白梅(1943)」「鏡獅子(1946)」「銀河祭(1946)」「春雪(1946)」「黒髪(1947)」「鏡(1947)」「矢車草(1947)」「朝顔と少女(1948)」「通り雨(1949)」「髪(1949)」「聞香(1950)」「初夏の花(1950)」「姉弟(1950)」「蓮の花(1951)」「夢多き頃(1952)」「三千歳(1952)」「娘(1952)」「寿陽公主(1953)」「鏡(1953)」「春の雪(1953)」「N氏夫人像(1953)」「藕花(1954)」「帯(1954)」「抹茶(1954)」「若葉の頃(1954)」「四季美人(1954)」「都鳥(1954)」「戸外は春雨(1955)」「戸外春雨(1955)」「宋磁(1955)」「舞初(1955)」「聞香(1955)」「初秋(1955)」「あじさい(1955)」「麗人(1956)」「舞妓(1956)」「さゝやき(1956)」「新粧(1956)」「赤と白、A、B(1956)」「黒いドレス(1956)」「古曲の人たち(1956)」「愚痴(1959)」「葵の上(1961)」「仕舞熊野(1962)」「祇王寺の秋(1962)」「雪の夕(1962)」「月の出(1962)」「春の宵(1962)」「春の夕映(1962)」「ハワイ諸島の娘等(1963)」「バリ島の舞姫(1964)」「娘道成寺を踊る吾妻徳穂(1965)」「吉野太夫(1966)」「菊を活ける勅使河原霞(1966)」「江戸万字屋玉菊(1967)」「舞妓(1968)」「御点前(1968)」「鏡の前(1968)」「鳥来(1968)」「追羽子(1968)」「置炬(1968)」「春宵(1968)」「春雪(1968)」「浴後(1970)」「夜会巻(1970)」「舞妓伊勢桑名の暮雪(1970)」
関連書籍:現代日本美人画全集〈第5巻〉伊東深水 (1979年)
榎本千花俊(1898-1973)enomoto-chikatoshi
主要美人画作品:「撞球戯(1928)」「後苑散歩(1930)」「銀盤讃(1931)」「池畔春興(1932)」「揚々戯(1933)」「庭(1934)」「春雪(1935)」「フロリダ(6点)(1935)」「口紅を描く(1935)」「魚窓(1939)」「銀嶺(1942)」
関連書籍:美人画の系譜―鏑木清方と東西の名作百選
蕗谷虹児(1898-1979)fukiya-koji
主要美人画作品:「つばめ」「年賀状」「人魚」
関連書籍:乙女たちが愛した抒情画家 蕗谷虹児
樋口富麻呂(1898-1981)higuchi-tomimaro
主要美人画作品:「競馬香(1920)」「往く船」
関連書籍:いちょうの木はのびる―法然上人ものがたり (1981年)
横尾芳月(1898-1990)yokoo-hogetsu
主要美人画作品:「静境(1931)」「祇園の花(1935)」「三社祭(1936頃)」「遊女誰袖(1938)」「宵炬燵」
関連書籍:美人画の四季
笠松紫浪(1898-1991)kasamatsu-siro
主要美人画作品:「平安神宮の桜」
関連書籍:新版画作品集 ―なつかしい風景への旅
関根正二(1899-1919)sekine-shoji
![]() |
主要女性像作品:「三星(1919)」「信仰の悲しみ」
関連書籍:雲の中を歩く男―関根正二画文集
小早川清(1899-1948)kobayakawa-kiyoshi
![]() |
主要美人画作品:「長崎のお菊さん(1924)」「近代婦女の図(1928)」「長崎孟蘭盆(1930)」「蘭館婦女の図(1931)」「旗亭涼宵(1933)」「聴雨(1934)」「雪(1935)」「唐人お吉(1936)」「美人図(1937)」「乱菊(1938)」「婦人時世粧(1939)」「赤いドレス(昭和初)」「湯上り」「近代時世粧ノ内一ほろ酔ひ」
関連記事:官展で活躍した福岡県の近代日本画家
関連書籍:おんなえ 近代美人版画全集
山田喜作(1899-1963)yamada-kisaku
![]() |
主要美人画作品:「湘南初夏(1931)」「真夏の港(1932)」
関連書籍:美人画の系譜―鏑木清方と東西の名作百選
岡村宇太郎(1899-1971)okamura-utaro
主要美人画作品:「娘」
関連書籍:日本画の愉しみ 小品絵画の魅力
大木豊平(1899-1980)oki-toyohira
主要美人画作品:「満州郊野の梨花(1925)」
関連書籍:慥かな轍 日本画家:蔦谷龍岬 没後80
山口華楊(1899-1984)yamaguchi-kayo
主要美人画作品:「朝露(1931)」
関連書籍:山口華楊展
中島清之(1899-1989)nakajima-kiyoshi
主要美人画作品:「川風(1964)」「喝采(1973)」「美恵子像(1981)」
関連書籍:横浜発おもしろい画家 中島清之―日本画の迷宮
中川伊作(1899-2000)nakagawa-isaku
主要女性像作品:「婦人像」
関連書籍:京都の日本画 (日本の近代美術)
喜多川玲明(1900-1940)kitagawa-reimei
![]() |
関連書籍:京都の日本画 (日本の近代美術)
中西利雄(1900-1948)nakanishi-toshio
![]() |
主要女性像作品:「彫刻と女(1939)」「四人の女(1939)」
関連書籍:日本水彩画名作全集〈5〉中西利雄 (1982年)
田中佐一郎(1900-1967)tanaka-saichiro
![]() |
関連書籍:近代洋画の展開―初期独立美術協会の作家たち展 (1985年)
鳥居言人(1900-1976)torii-kotondo
主要美人画作品:「朝寝髪」「雨」
関連グッズ:鳥居清忠(言人)『湯がへ里』木版画
高野三三男(1900-1979)kono-misao
主要女性像作品:「素踊(1955)」
関連書籍:実録読物 エコール・ド・パリの日本人野郎
中村貞以(1900-1982)nakamura-teii
主要美人画作品:「粉粧(1937)」「夏趣二題(1939)」「芸能譜(1943)」「黒髪(1945)」「ほたる(1946)」「浄春(1947)」「猫(1948)」「立秋(1948)」「双頬(1949)」「髪(1950)」「立秋(1951)」「猫(1952)」「蒼炎(1953)」「爽涼(1956)」「黒髪(1957)」「粉粧(1957)」「春抄(1958)」「踊り(1959)」「双婉(1960)」「露(1962)」「シャム猫と青衣の女(1965)」「螢(1966)」「香を聞く(1968)」「白い口紅(1969)」「簪(1971)」「砂丘に倚れる(1972)」「占ふ(1973)」「白鳥の詩(1974)」「湯浴みして(1975)」「鵜飼を見る(1976)」「ある婦人(1977)」「朋友双姐(1978)」「春萌ゆる(1979)」「想(1980)」「清韻は響く」「早春」「爽秋」
関連書籍:現代日本美人画全集〈第6巻〉中村貞以 (1979年)
山本丘人(1900-1986)yamamoto-kyujin
主要美人画作品:「海の微風(1936)」
関連書籍:山本丘人 (アサヒグラフ別冊)
田川寛一(1900-1988)tagawa-kanichi
主要女性像作品:「水泳選手Mi嬢(1931)」
関連書籍:画家たちの昭和 - 私の画壇交流記 (単行本)
丹羽阿樹子(1900-1988)niwa-akiko
主要美人画作品:「髪(1934)」「セーラー服の三人」「遠矢」「奏楽」「精霊の花」
関連書籍:京の美人画 100年の系譜 -京都市美術館名品集
小谷津任牛(1901-1966)koyatsu-ningyu
![]() |
主要美人画作品:「うたげ(1946)」「花蔭(1948)」「青いターバンの女(1960)」
関連書籍:花になった子供星 (昭和23年) (小学生文庫)
岩田専太郎(1901-1974)iwata-sentaro
主要美人画作品:「春昼」「稽古がえり<明治>」「若い瞳」「春宵」
関連書籍:岩田専太郎 (らんぷの本)
川上拙以(1901-1976)kawakami-setsui
主要美人画作品:「春葡萄(1931)」
関連書籍:京都の日本画 (日本の近代美術)
石川晴彦(1901-1980)ishikawa-haruhiko
主要美人画作品:「山茶花を持てる女」
関連書籍:仏画に美を求めて (1978年)
三輪晁勢(1901-1983)miwa-chosei
主要美人画作品:「凛々しき大和をとめ(草刈舟)」「青い部屋」「パリの女」
関連書籍:三輪晁勢写生
池田栄廣(1901-1992)ikeda-eiko
主要美人画作品:「名曲の夕べ(1976)」
関連記事:福田平八郎の登場、そして高山辰雄へと続く大分出身の日本画家
関連書籍:院展100年の名画―天心ワールド‐日本美術院 (ショトル・ミュージアム)
向井潤吉(1901-1995)mukai-junkichi
主要女性像作品:「モデル習作(1921)」
関連書籍:向井潤吉 素描集 向井潤吉アトリエ館所蔵作品による
真野満(1901-2001)mano-mitsuru
主要美人画作品:「貴人愛猫(1938)」「御よそほい(1939)」「羽衣(1957)」「佐保姫(1968)」「藤原宮(1969)」「星(1974)」「藤三娘(1975)」「神話天岩屋(1976)」「舞女(1977)」「稲田媛(1978)」「鳴弦上毛野形名の妻 (1981)」「吉祥天(1982)」「羽衣伝説(1983)」「比丘尼になった王妃(1984)」「木花之佐久夜毘賣(1986)」「玉島川の仙媛と大伴旅人(1988)」「羅浮(1988)」
関連書籍:特別展 やまと絵 雅の系譜
石島良則(1902-1939)ishijima-yoshinori
主要美人画作品:「供饌」
関連書籍:京の美人画 100年の系譜 -京都市美術館名品集
北野以悦(1902-1971)kitano-ietsu
主要美人画作品:「合歓の花(1928)」「春(1931)」
関連書籍:現代日本美人画全集〈第3巻〉北野恒富.中村大三郎 (1979年)
小松均(1902-1989)komatsu-hitoshi
主要美人画作品:「八瀬」「大原女少女」「横たわる女」「舞妓」
関連書籍:画人・小松均の生涯―やさしき地主神の姿
猪熊弦一郎(1902-1993)inokuma-genichiro
主要女性像作品:「黄色い葉(1940)」
関連記事:香川の近代洋画
関連書籍:猪熊弦一郎のおもちゃ箱: やさしい線
高橋成薇(1902-1994)takahashi-seibi
主要美人画作品:「秋立つ(旧題:立つ女)(1928)」
関連書籍:すぐわかる女性画家の魅力
梥本武雄(1902-1996)matsumoto-takeo
主要美人画作品:「少女の図」
関連書籍:京の美人画 100年の系譜 -京都市美術館名品集
徳力富吉郎(1902-2000)tokuriki-tomikichiro
主要女性像作品:「舞妓」「舞妓化粧」
関連グッズ:徳力富吉郎『京都東山西大谷 洛東明著堂』木版画
森田元子(1903-1969)morita-tomoko
主要女性像作品:「ひととき(1938)」
関連書籍:絵筆をとったレディ―女性画家の500年
横山潤之助(1903-1971)yokoyama-junnosuke
主要女性像作品:「裸婦(1926)」
関連書籍:ユートピアを求めて―幻の画家横山潤之助伝
棟方志功(1903-1975)munakata-shiko
主要女性像作品:「胸肩妃神の柵」
関連記事:棟方志功の油彩画
関連書籍:もっと知りたい棟方志功
池田洛中(1903-1982)ikeda-rakuchu
主要美人画作品:「公園夏日(1933)」
関連書籍:京の美人画 100年の系譜 -京都市美術館名品集
岡本唐貴(1903-1986)okamoto-toki
主要女性像作品:「丘の上の二人の女(1926)」
関連書籍:日本プロレタリア美術史 (1967年)
小磯良平(1903-1988)koiso-ryohei
主要女性像作品:「裁縫の女(1932)」「洋和服の二人(1933-4)」「婦人像(昭30代)」「フランスの女(1960)」
関連書籍:絵になる姿―小磯良平画文集
羽石光志(1903-1988)haneishi-koji
主要美人画作品:「寂光院(1972)」「二上山(1975)」「万葉の歌人(1977)」「長安の春(1980)」「光明子(1981)」「菊酒(1986)」「天の香具山(1987)」
関連グッズ:羽石光志 青山の琵琶 な画集より
西綾女(1903-1989)nisi-ayame
主要美人画作品:「襟巻の女(自画像)」
関連書籍:京の美人画 100年の系譜 -京都市美術館名品集
岩橋英遠(1903-1999)iwahasi-eien
主要美人画作品:「明治(1950)」
関連書籍:画業70年~岩橋英遠展図録
工藤紫煌(1904-1946)kudo-shiko
![]() |
関連記事:新しい美人画と評判になった工藤紫煌
関連書籍:美人画の百年―明治・大正・昭和の美人画 (1967年)
福田豊四郎(1904-1970)fukuda-toyoshiro
主要美人画作品:「踊る女(1949)」「海女(1950)」
関連書籍:福田豊四郎展~秋田の自然と詩情を描く
梶喜一(1904-1980)kaji-kiichi
主要美人画作品:「舞妓」
関連グッズ:梶 喜一『鯉』
前田藤四郎(1904-1990)maeda-toushiro
主要女性像作品:「デパート装飾(1930代)」「装飾窓(1931)」
関連書籍:前田藤四郎―“版”に刻まれた昭和モダニズム
広田多津(1904-1990)hirota-tazu
主要美人画作品:「おしろい(1937)」「ふたり(1938)」「母子」「浴み(1946)」「夕(1948)」「三人(1950)」「黒い椅子(1951)」「裸婦(1951)」「二人(1954)」「華(1959)」「座(1960)」「華(1961)」「笛(1965)」「涼粧(1968)」「葵上(1969)」「鼓(1969)」「夏萩(1970)」「幻華(1971)」「流(1972)」「舞妓(1973)」「鏡(1974)」「帰路(1975)」「鏡(1976)」「葵の上(1979)」
関連書籍:現代日本美人画全集〈第7巻〉梶原緋佐子・広田多津・北沢映月 (1979年)
橋本明治(1904-1991)hashimoto-meiji
主要美人画作品:「ガラシャ夫人像(1923)」「水鏡(1931)」「荘園(1934)」「蓮を聴く(1936)」「ネットのある帽子(1936)」「浄心(1937)」「夕和雲(1938)」「鏡の前(1946)」「天舞(1947)」「鏡と裸婦(1948)」「髪をふく女(1950)」「赤い椅子(1951)」「浴室(1952)」「金屏の前(1953)」「まり千代(1954)」「燦湖(1957)」「鏡(1957)」「銀扇(1958)」「鼓(1958)」「月庭(1959)」「舞(1960)」「黒いストール(1960)」「婦人像(1962)」「鳥籠(1962)」「金魚(1963)」「舞妓(1963)」「ザンバラの踊り子(1964)」「黒い扇(1964)」「スペインの舞姫(1964)」「初雪(1965)」「鏡(1966)」「舞(1966)」「女優(1967)」「舞(1968)」「舞扇(1968)」「鶴と遊ぶ(1969)」「涼(1969)」「夏座敷(1970)」「舞(1970)」「麗(1970)」「つづみ(1971)」「紅(1973)」「初雲雀(1973)」「舞妓(1974)」「清香(1974)」「徒然(1974)」「想う(1975)」「酔(1977)」「紅(1979)」「今朝の秋(1938)」
関連記事:橋本明治ら島根出身の現代日本画家
関連書籍:アサヒグラフ別冊 第21号 美術特集:橋本明治
三谷十糸子(1904-1992)mitani-toshiko
主要美人画作品:「蓮(1947)」「湯屋(1948)」「鱒(1951)」「青い実(1972)」「野(1977)」「棕櫚草の小径(1978)」「林の朝(1979)」「山の花咲く(1980)」「夕(1981)」「月の出を待つ(1982)」「笛の音(1983)」「暮れ行く(1984)」「暮れ行く(1986)」「魚紋(1988)」「少女」「春来る(春想)」「朝」「月の暈」「女」「独楽」「三人の裸婦」
関連書籍:日本画の制作 (新技法シリーズ 19)
若松緑(1905-1933)wakamatsu-midori
主要美人画作品:「少女」
関連書籍:京の美人画 100年の系譜 -京都市美術館名品集
木下雅子(1905-1936)kinoshita-masako
主要女性像作品:「浴後(1933)」「カーネーションと裸女(1934)」関連書籍:絵筆をとったレディ―女性画家の500年
宮本三郎(1905-1974)miyamoto-saburo
主要女性像作品:「婦女三容(1934)」「青い敷物(1936)」「大和撫子(1939)」
関連書籍:現代の美人画〈7〉宮本三郎 (1978年)
大日躬世子(1905-1996)okusa-miyoko
主要美人画作品:「観世水」「舞扇」「重陽」
関連グッズ:大日躬世子 重陽 な画集より
三岸節子(1905-1999)migishi-setsuko
主要女性像作品:「室内(1941)」
関連書籍:ー画業65年ー 三岸節子展 図録
安西啓明(1905-1999)anzai-keimei
主要美人画作品:「娘の四季(1959)」
関連書籍:東京百年―安西啓明作品集 (1968年)
片岡球子(1905-2008)kataoka-tamako
主要美人画作品:「美術部にて(1952)」「むすめ(1974)」「北斎の娘おゑい(1982)」「乙女(1982)」「ポーズⅠ(1983)」「裸婦ポーズ2(1984)」「ポーズ(1985)」「ポーズ4(1986)」「ポーズ5(1987)」「ポーズ6(1988)」
関連書籍:もっと知りたい片岡球子―生涯と作品
津田正太郎(1906-1937)tsuda-shotaro
主要美人画作品:「母子(1934)」
関連書籍:京の美人画 100年の系譜 -京都市美術館名品集
刑部人(1906-1978)osakabe-jin
主要女性像作品:「少女(1928)」「少女(1938)」
関連書籍:刑部人画集 (1976年)
松村綾子(1906-1983)matsumura-ayako
主要女性像作品:「三人裸女(1931-2)」「影(1937)」
関連書籍:女性画家 10の叫び (岩波ジュニア新書)
林司馬(1906-1985)hayashi-shime
主要美人画作品:「舞妓(1934)」
関連書籍:京都の日本画 (日本の近代美術)
吉岡堅二(1906-1990)yoshioka-kenji
主要美人画作品:「椅子に寄る女(1931)」
関連書籍:現代日本画家素描集〈18〉吉岡堅二 (1981年)
由里本景子(1906-2000)yurimoto-keiko
主要美人画作品:「單衣のおとめ」「婦人像」「望遠鏡」「大原女」
関連書籍:京の美人画 100年の系譜 -京都市美術館名品集
山口薫(1907-1968)yamaguchi-kaoru
主要女性像作品:「裸婦(1930)」
関連書籍:山口薫全作品集 (東京美術倶楽部カタログ・レゾネシリーズ)
志村立美(1907-1980)simura-tatsumi
主要美人画作品:「からっ風」
関連書籍:かんざし―志村立美画集 (1978年)
谷出孝子(1907-1987)tanide-takashi
主要女性像作品:「C嬢(モスリンの着物)(1932)」
関連書籍:すぐわかる女性画家の魅力
北沢映月(1907-1990)kitazawa-eigetsu
主要美人画作品:「娘(1935)」「明裳(1940)」「赤い扇(1942)」「緑衣(1948)」「小愁(1949)」「母の日(1950)」「道成寺(1952)」「猫(1952)」「花(1954)」「婦女曼陀羅(1955)」「羅(1957)」「壺と坐婦(1958)」「花と実(1959)」「舞妓(1960)」「花と舞妓(1961)」「三人のモデル(1965)」「ある日の安英さん(1967)」「きもの(1968)」「蘆刈の佳人(1969)」「ねゝと茶々(1970)」「華(1971)」「女人卍(1972)」「想(樋口一葉)(1973)」「女面(1974)」「鏡(1974)」「桔梗(1974)」「焔(お七と深雪)(1974)」「江戸と上方(1975)」「近松の女(おさんと小春)(1976)」「寂光(淀どの)(1977)」「夢のうたげ(三)(1978)」「一途(1979)」「白と黒と(1980)」「綵裳(1981)」「つぼみ(1981)」「朧(憩の阿国)(1982)」「満華(1982)」「彩華(1983)」「初しまだ(1983)」「華と花(1984)」「春彩(1984)」「叢(1985)」「婦女(1985)」「緑蔭(1986)」「花の中(1987)」
関連書籍:現代日本美人画全集〈第7巻〉梶原緋佐子・広田多津・北沢映月 (1979年)
磯田又一郎(1907-1998)isoda-mataichiro
主要美人画作品:「茶亭立秋」「祈り」
関連書籍:磯田又一郎 京舞妓十二ヶ月素描画集
向井久万(1908-1987)mukai-kuma
主要美人画作品:「男児生る(1931)」「樹下」「赤服」
関連グッズ:向井久万『菖蒲』
立石春美(1908-1994)tateishi-harumi
主要美人画作品:「淑女(1931)」「梅薫る(1932)」「蘭(1933)」「クローバー(1934)」「香(1938)」「紅暎(1978)」「祇園宵宮(1981)」「太夫礼讃(1984)」「旗亭春酣(1985)」「鹿沢ノ湯(1987)」「琉球飛白(1988)」「櫛巻ノ女」
関連書籍:美人画二題―オリジナル石版画名品集 (1982年)
森芳雄(1908-1997)mori-yoshio
主要女性像作品:「母・子(1936)」
関連書籍:森芳雄作品集 (1975年)
秋野不矩(1908-2001)akino-fuku
主要美人画作品:「紅裳(1938)」「朝」「砂上」
関連書籍:秋野不矩創造の小径
佐伯春虹(1909-1942)saeki-shunko
![]() |
主要美人画作品:「茶苑(1936)」「写場(1937)」「雨(1939)」「茶房(1939)」
関連書籍:「美人画」の系譜: 心で感じる「日本絵画」の見方
杉山寧(1909-1993)sugiyama-yasushi
主要美人画作品:「生(1971)」「暦(1972)」「季(1974)」「晶(1975)」「エウロペ」「海女」
関連書籍:杉山寧展図録~永遠の造形を求めて
岡本彌壽子(1909-2007)okamoto-yasuko
主要美人画作品:「花供養(1967)」「教会にて(1973)」「夢のうたげ(1976)」「続・夢のうたげ(1977)」「夕べの鐘(1979)」「祈りのうた(1980)」「暁の道(1981)」「春の足音(1981)」「陽が沈む(1982)」「春遠からじ(1982)」「吟(1983)」「初荷が行く(1983)」「夕べの道(1984)」「ひととき(1984)」「祈りつゝ(1985)」「呼んでいる(1985)」「祈り鶴へのねがい(1986)」「風(1986)」「残照(1987)」「花占い(1987)」「幻(捧げるうた)(1988)」「追憶(1988)」
関連グッズ:岡本彌寿子 初荷が行く な画集より
田口壮(1910-1945)taguchi-so
![]() |
関連書籍:モダンガール大図鑑 ---大正・昭和のおしゃれ女子 (らんぷの本)
中瀬昂(1910-1962)nakase-ko
主要美人画作品:「浴室」
関連書籍:京の美人画 100年の系譜 -京都市美術館名品集
菊川多賀(1910-1991)kikukawa-taka
主要美人画作品:「スペインの踊子(1967)」「二人(1982)」「回想賦(1984)」
関連書籍:菊川多賀展 生命の群像
武藤嘉門(1910-1995)muto-kamon
主要美人画作品:「ショーウィンドウ(1937)」
関連書籍:「美人画」の系譜: 心で感じる「日本絵画」の見方
加藤晨明(1910-1998)kato-sinmei
主要美人画作品:「舞妓(1978)」「小憩(1979)」「姉妹(1980)」「N子(1981)」「寄(1986)」「陽子(1987)」「憩」
関連グッズ:加藤晨明 弾く な画集より
鈴木康之(1911-1980)suzuki-yasuyuki
主要美人画作品:「衣かへ(1940)」
関連書籍:「美人画」の系譜: 心で感じる「日本絵画」の見方
菊池隆志(1911-1982)kikuchi-takashi
主要美人画作品:「初夏遊園(1928)」「女性(1931)」「室内(1934)」「少憩」「爽夏」
関連書籍:京の美人画 100年の系譜 -京都市美術館名品集
吉岡美枝(1911-1999)yoshioka-mie
主要美人画作品:「店頭の初夏(1939)」
関連書籍:美術フォーラム21 第17号 特集:「大坂画壇」は蘇るか?――「綺麗なもん」から「面ろいもん」まで
守屋多々志(1912-2003)moriya-tadashi
主要美人画作品:「月の宴(1974)」「女優須磨子(1981)」「大原寂光(1982)」「葛の葉(1983)」「歌人(1988)」
関連書籍:守屋多々志展図録~源氏物語と歴史を彩った女性たち
高山辰雄(1912-2007)takayama-tatsuo
主要美人画作品:「二人(1981)」「朝」「室内」
関連記事:福田平八郎の登場、そして高山辰雄へと続く大分出身の日本画家
関連書籍:聖家族 1993―高山辰雄画集
白鳥映雪(1912-2007)shiratori-eisetsu
主要美人画作品:「序曲(1983)」「浄韻(1984)」「悠韻(1987)」「悠炎(1988)」
関連書籍:祈り遥かに―白鳥映雪自伝
根岸綾子(1913-1948)negishi-ayako
主要美人画作品:「化粧をまつ(1938)」
関連書籍:すぐわかる女性画家の魅力
海老名正夫(1913-1980)ebina-masao
主要美人画作品:「出を待つ」「舞子」
関連書籍:源氏五十四帖―木版画 (1958年)
中原淳一(1913-1983)nakahara-junichi
主要女性像作品:「雪四題・淡雪」「巷に雨の降るごとく」
関連書籍:中原淳一のジュニアそれいゆ:十代のひとの美しい心と暮しを育てる
田代正子(1913-1995)tashiro-masako
主要美人画作品:「街角の夕」「戦捷便り」「稽古日」
関連グッズ:田代正子 婦人像 な画集より
西垣籌一(1913-2000)nishigaki-chuichi
主要美人画作品:「部屋」
関連書籍:無心の画家たち―知的障害者寮の30年 (NHKブックス)
高沢圭一(1914-1984)takazawa-keiichi
主要女性像作品:「女絵四題の内・1」
関連書籍:現代の美人画〈2〉高沢圭一 (1977年)
野島青茲(1915-1971)nojima-seiji
主要美人画作品:「武原はん像(1969)」「群舞」
関連書籍:岳陵・青茲―静岡県出身の中村岳陵・野島青茲師弟展 (1982年)
森田曠平(1916-1994)morita-kohei
主要美人画作品:「虫合せ(1966)」「歌占(1967)」「桜川(1968)」「隅田川(1969)」「曲水の宴(1970)」「二上山来迎(1971)」「大原女三題(1972)」「京へ(1973)」「出雲阿国(1974)」「花軍(1975)」「雨月物語(1976)」「隅田川(1979)」「善知鳥(1980)」「鐘巻(1981)」「お滝さん花(1981)」「花鎮め(1982)」「遠い日(1982)」「竜田姫(1983)」「夕化粧花(1983)」「洛北おとめ(1984)」「倫敦娘(1985)」「惜春(盲目物語より)(1986)」「面影(1986)」「蘆刈(1987)」「立木観世音(1988)」「さすらい(1988)」「舞い子」
関連書籍:現代日本画全集〈第16巻〉森田曠平
月岡榮貴(1916-1997)tsukioka-eiki
主要美人画作品:「触地(1981)」「逢瀬(源氏物語)(1983)」「南国の女(1983)」「かぐや姫(1984)」「ラリキ(娘)(1984)」「孔雀と女(1986)」「妓(1986)」「夢(1987)」「婦人像(1988)」
関連グッズ:月岡榮貴 やまたのおろち な画集より
長谷川青澄(1916-2004)hasegawa-seicho
主要美人画作品:「京を舞う(1979)」「禅苑流身(1980)」「皎(1981)」「京を舞う(1982)」「浄土観(1983)」「うてや鼓(1983)」「朱鷺の譜(1984)」「貴船(1986)」「水の清滝(1987)」「普賢(1988)」「沿線(1988)」
関連グッズ:長谷川青澄 うてや鼓 な画集より
濱田台児(1916-2010)hamada-taiji
主要美人画作品:「裏千家婦人像(1971)」「鶴の巣籠を舞ふ玉三郎(1978)」「九曲(1981)」「虞姫(1982)」「賜浴(1984)」「妃と実(1985)」「春秋(1986)」「裲襠の女」
関連記事:明治・大正生まれの鳥取出身の日本画家
関連書籍:画集 春の鐘
風間完(1919-2003)kazama-kan
主要女性像作品:「挿絵『色徳』(瀬戸内晴美作より)」
関連書籍:旅のスケッチ帖
石本正(1920-2015)ishimoto-sho
主要美人画作品:「舞妓(1964)」「のれん(1970)」「干潟(1976)」「踊子」「横臥舞妓」
関連記事:橋本明治ら島根出身の現代日本画家
関連書籍:石本正と楽しむ裸婦デッサン (とんぼの本)
佐多芳郎(1922-1997)sata-yoshiro
主要美人画作品:「むさし野(1971)」
関連書籍:風霜の中で―私の絵筆日記 (中公文庫)
大山忠作(1922-2009)oyama-chusaku
主要美人画作品:「智恵子に扮する有馬稲子像(1976)」「京舞(猩々)(1977)」「月・花・妓(1979)」「爽涼(1980)」
関連書籍:大山忠作画集―作品1942-1981
高木義夫(1923-2001)takagi-yoshio
主要美人画作品:「あたらしい秋(1979)」「蓮池(1986)」「白秋(1987)」「雪(1988)」
関連書籍:高木義夫素描集 (1979年) (現代日本画素描シリーズ〈1〉)
岩壁冨士夫(1925-2007)iwakabe-fujio
主要美人画作品:「むすめ(1986)」「サリー(1987)」「早春(1988)」
関連書籍:現代日本画の発想
加山又造(1927-2004)kayama-matazo
主要美人画作品:「裸婦習作(1974)」「白いレース(1975)」「白い薔薇の裸婦黒い薔薇の裸婦(1976)」
関連書籍:加山又造 美 いのり (Art & words)
三輪良平(1929-2011)miwa-ryohei
主要美人画作品:「大原の娘たち(1976)」「若い娘たち(1978)」「大原早春(1979)」「晨(1983)」「舞妓」「閑」「裸像」
関連グッズ:三輪良平 習作 な画集より
平山郁夫(1930-2009)hirayama-ikuo
主要美人画作品:「可憐(1984)」関連記事:近・現代の中央画壇に大きな影響を与えた広島出身の日本画家
関連書籍:平山郁夫の世界