画人伝・山梨 日本画家 花鳥画

日本画院の創立に尽力した望月春江

望月春江「春に生きんとす」山梨県立美術館蔵

望月春江「春に生きんとす」山梨県立美術館蔵

山梨県西山梨郡住吉村増坪(現在の甲府市増坪町)に生まれた望月春江(1893-1979)は、県立甲府中学校(現在の県立甲府第一高等学校)を特待生の成績で卒業し、医者を志して上京したが、美術史家の中川忠順に画家になることを勧められ、東京美術学校日本画科に入学した。

同校を首席で卒業したのちは同校研究科に残り、結城素明に師事した。大正10年、第3回帝展に出品した「春に生きんとす」(掲載作品)が初入選し、以後入選を重ねて、第9回展、第10回展で連続特選となり、その名が広く知られるようになった。

帝展、新文展で活躍する一方で、昭和12年の山梨美術協会の結成の際には創立会員として参加し、その翌年には川崎小虎、穴山勝堂らと日本画院を結成し、活動の場を広げた。また、東京女子高等師範学校(現在のお茶の水女子大学)で教鞭をとるなど後進の指導にもあたった。

戦時中は、戦況の悪化により甲府の生家に疎開し、草花の写生に明け暮れて終戦を迎えた。戦後は東京に戻り、引き続き日展や日本画院展、日本美術協会展などに出品し、昭和33年には第13回日展に出品した「蓮」が日本芸術院賞を受賞した。その後も写生を主体とした花鳥画に取り組み、清新な作風に挑み続けた。

実弟の望月定夫(1913-1994)も、日展、日本画院展、日本美術協会展などに出品し、日展で特選を得るなど活躍した。

望月春江(1893-1979)もちづき・しゅんこう
明治26年山梨県西山梨郡住吉村増坪(現在の甲府市増坪町)生まれ。本名は尚。県立甲府中学校を卒業後、上京して東京美術学校日本画科に入学、大正8年同科を首席で卒業して同科研究科で結城素明に師事した。大正9年東京女子高等師範学校(現在のお茶の水女子大学)の講師、のちに教授になった。大正10年第3回帝展で初入選し、「春江」の雅号を受けた。以後帝展で入選を重ね、昭和3年の第9回展、翌年の第10回展で連続特選となった。昭和6年からは日本画会にも出品した。昭和12年山梨美術協会の結成に参加、翌年には日本画院の結成に参加した。昭和16年文展審査員となり、以後日展審査員など歴任した。昭和33年日本芸術院賞受賞。昭和45年から東京純心女子短期大学教授となり、同年から日本美術家連盟理事長を4年間つとめた。昭和50年山梨県特別文化功労者として表彰された。昭和53年山梨県立美術館の開館にあたり、20点の代表作を寄贈した。昭和54年、85歳で死去した。

望月定夫「椿」山梨県立美術館蔵

望月定夫「椿」山梨県立美術館蔵

望月定夫(1913-1994)もちづき・さだお
大正2年山梨県西山梨郡住吉村増坪(現在の甲府市増坪町)生まれ。望月春江は実兄。昭和12年第1回新文展に初入選。以来日展、日本画院展、日本美術協会展に出品した。昭和28年第9回日展で特選となり、白寿賞、朝倉賞も併せて受賞。昭和37年の第5回日展でも再度特選となり、白寿賞も受賞。昭和46年日展会員になった。平成6年、81歳で死去した。

山梨(16)-画人伝・INDEX

文献:山梨の近代美術、山梨県立美術館コレクション選 日本美術編、山梨に眠る秘蔵の日本美術、山梨県立美術館蔵品総目録6 2008-2015、山梨「人物」博物館 甲州を生きた273人




-画人伝・山梨, 日本画家, 花鳥画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象