山梨県北巨摩郡韮崎町(現在の韮崎市)に生まれた河内雅渓(1873-1943)は、明治27年に上京して橋本雅邦に師事し、東京美術学校日本画科に入学した。しかし明治31年、同校校長・岡倉天心が校内紛争によってその座を追われたため、それに伴って橋本雅邦ら多くの教員も同校を退職、それに従って雅渓も同校を退学し岡倉天心らが創立した日本美術院に参加した。
日本美術院では第7回から第14回まで日本絵画協会との連合絵画共進会に出品し、しばしば一等褒状を受賞した。また、明治32年から日本美術協会展に出品し、明治35年に同展で褒状3等を受賞、翌年の第5回内国勧業博覧会でも褒状を受賞した。
明治37年に岡倉天心が横山大観や菱田春草らを連れてアメリカに渡った際には、雅渓も同行して渡米、セントルイス万博に出品して銀牌を受賞した。
明治38年の帰国後は、二葉会、美術研精会に出品し、明治45年の美術研精会出品作「老子」は、宮内省買い上げとなった。画風は、師の雅邦を継承して狩野派を遵守しながらも、粉本主義から脱し、写実を基調とした近代的な山水画を得意とした。
河内雅渓(1873-1943)かわち・がけい
明治6年山梨県北巨摩郡韮崎町(現在の韮崎市)生まれ。住職・水本延教の子。本名は菊太郎。別号に帰雲斎がある。のちに河内家に養嗣子として迎えられた。韮崎小学校高等科を経て、明治27年上京して橋本雅邦に師事し東京美術学校日本画科に入学した。明治31年の美校騒動の際、雅邦が退職したことにより同校を中退。絵画共進会・日本美術院展覧会に出品。明治37年には米国セントルイス万博に出品して銀牌を受賞した。昭和18年、70歳で死去した。
山梨(14)-画人伝・INDEX
文献:山梨の近代美術、山梨に眠る秘蔵の日本美術、山梨県立美術館蔵品総目録2 1984-1988