宗教画

ドイツの化学者・ワグネルが開発した釉下彩陶器「旭焼」の絵付けをした狩野派の画家・荒木探令

2021/7/6  

荒木探令 左:地蔵菩薩、右:白衣漢音 現在の新庄市に生まれた荒木探令は、10歳の時に地元の絵師・菊川淵真に絵の手ほどきを受け、18歳で上京、鍛冶橋狩野家の狩野探美に師事して狩野派の画法を学び、26歳で ...

庄内地方を代表する画僧・市原円潭

2021/7/6  

市原円潭「閻魔王宮八大地獄図(十王図)」3幅のうち左幅部分 鶴岡・常念寺蔵 酒田の商家に生まれた市原円潭は、幼いころから絵に興味を示し、15歳で江戸に出て、24歳から28歳まで狩野探淵守真のもとで狩野 ...

旧派の重鎮として活躍した佐久間家の末流・佐久間鉄園

2019/7/16  

佐久間鉄園「亀上観音図」瑞巌寺蔵 明治に入り、政治改革によって旧秩序は廃止され、仙台藩も宮城県として一新された。維新後も漢学の素養は重んじられたため、南画は引き続き隆盛をみせたが、その一方で、代々藩の ...

北海道で日本画の普及につとめた菅原翠洲

2021/7/6  

菅原翠洲「出山之釈迦」 洋画家の林竹治郎(1871-1941)に続いて、北海道に美術教師として赴任してきたのが、日本画家の菅原翠洲(1874-1931)だった。東京に生まれた菅原は、東京美術学校日本画 ...

国際スパイ組織に協力して検挙され獄死した画家・宮城与徳

2021/7/6  

宮城与徳「月光像」 1942(昭和17)年、ソビエト連邦のスパイ組織による日本国内での情報活動が発覚し、各メディアは「ゾルゲ事件」としてセンセーショナルに報道した。この事件の首謀者は、ドイツ人を父に、 ...

信仰と作画が一体化した作品を残した野津無人相菩薩

2021/7/6  

野津無人相菩薩「楊柳観音図」鹿児島市立美術館蔵 江戸後期に入っても、薩摩では依然として狩野派が大きな勢力を占めていたが、そのなかにあって、いずれの画派にも属さない画人として野津無人相菩薩(1726-1 ...

秋月等観の弟子と伝わる日向人の画僧・等坡

2021/7/6  

等坡「釈迦三尊像」鹿児島市立美術館蔵 秋月等観の弟子と伝わっている画人で、等碩の次に現存作品を見ることのできる人物に等坡がいる。等坡は室町時代後期に活躍した画僧で、桃山時代に雪舟流の系譜をまとめた「画 ...

佐土原藩の絵師・狩野永諄

2021/7/6  

狩野永諄「出山仏」臨済宗妙心寺派大光禅寺蔵「出山仏」とは、雪山(ヒマラヤの異称)を出る釈迦のことで、雪山で6年間の苦行を試みたが、苦行では悟りを開くことができないという考えに至った釈迦が下山する様を描 ...

肥後の画僧・豪潮と宇土藩主・細川月翁

2021/7/6  

豪潮「文殊菩薩騎獅図」 肥後出身の天台宗の高僧・豪潮(1749-1835)は、書画もよくした。豪潮は天台宗の僧だが、その画題には、禅宗的(釈迦三尊や羅漢図)なものが多くみられる。これは豪潮が交友した珍 ...

狩野探幽門下四天王と称された尾形家2代守義と狩野姓を許された3代守房

2021/7/24  

小方守房(狩野友元)「仏涅槃図」長円寺蔵 福岡藩の御用絵師はすべて狩野派で、尾形家、衣笠家、上田家の3家が代々世襲で家督を継いだ。他にも、熊本氏、小森氏、佐伯氏、笠間氏など一代限りまたは随時に抱えられ ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5