花鳥画

出雲松江藩御用絵師・狩野永雲とその画系

2021/7/9  

狩野永雲「春秋花鳥図」島根県立美術館蔵 出雲国では、徳川家康の孫にあたる松平直政が寛永15年に松江に入り、松江藩初代藩主となった。松江藩の絵師としては、直政が越前時代に召抱えられたとみられる大田弥兵衛 ...

大庭学僊と門人

2021/7/9  

大庭学僊「雪中芦雁図」 大庭学僊(1820-1899)は、徳山に生まれ、11歳の時に徳山藩御用絵師・朝倉南陵に師事、18歳の時に京都に出て、下関出身の小田海僊のもとで画技をみがき、海僊の養子となった。 ...

周防徳山藩御用絵師・朝倉南陵と徳山の画人

2021/7/9  

朝倉南陵「孔雀図」山口県立美術館蔵 朝倉家は五代続いた周防徳山藩御用絵師の家系で、朝倉南陵(1757-1844)はその四代にあたる。初代繁経は、表具師として徳山藩に召し抱えられ、雲谷派の雲谷等恕に学ん ...

福山藩の住吉派・村片相覧と藩主・阿部正精

2021/7/9  

村片相覧「高士幽棲図」 福山藩主の阿部氏は代々、学問、文芸、芸術などを積極的に奨励し、藩主自らも風雅を好み、画を描いた。なかでも三代阿部正右(1724-1769)、四代阿部正倫(1745-1805)、 ...

京都で学んだ岡山の日本画家

2021/7/9  

木村丈夫「流木」 小野竹喬(1889-1979)、池田遙邨(1895-1988)に代表される岡山の京都派だが、ほかにも石井金陵に南画を学び、のちに京都に出て山元春挙に師事した高橋秋華(1878-195 ...

慈善社会事業家としても活躍した南画家・津田白印と門人

2021/7/9  

津田白印「恬淡養遐帖」 備中笠岡の浄土真宗の僧侶・津田白印(1862-1946)は、長崎派の鉄翁祖門の高弟・成富椿屋に南画を学び、南画家として活動するとともに、慈善社会事業家としても活躍した。明治24 ...

岡山の近代南画家、河合栗邨と門人

2021/7/9  

河合文林「秋圃双鶴図」 浅口郡西阿知村生まれの河合栗邨(1851-1908)は、小野竹喬の祖父である白神澹庵(1825-1888)に南画を学び、のちに井原に栗邨画房を開いて郷土の画家を指導した。そのた ...

四条派から南画に転じた白神暭々と門人

2021/7/9  

白神暭々「花卉図」 柴田義董の代表的門人として、終始文人的な作画態度を保持し、晩年には南画に転じた白神暭々(1777-1857)がいる。暭々は、窪屋郡中島村の豪農の家に生まれ、10歳前後で近くに住む黒 ...

岡山の四条派普及に大きく貢献した古市金峨と門人たち

2021/7/9  

古市金峨「花鳥図」 岡本豊彦の内弟子として学んだ古市金峨(1805-1880)は、岡山の四条派普及に大きく貢献した。金峨は児島郡尾原村(倉敷市)に生まれ、17、8歳の時に京都に出て岡本豊彦の門に入った ...

柴田義董の門人、小野雲鵬と大原呑舟

2021/7/9  

小野雲鵬「孔雀図」 柴田義董の岡山の門人としては、小野雲鵬(1796-1856)がいる。雲鵬は備中の生まれで、はじめ黒田綾山に手ほどきを受け、京都に出て同郷の柴田義董の門下となり、義董没後は岸駒にも学 ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5