画人伝・沖縄

座間味庸昌の後継者・屋慶名政賀(呉著温)

2021/7/6  

屋慶名政賀(呉著温)「関帝王」沖縄県立博物館・美術館蔵 屋慶名政賀(呉著温)は、首里に生まれ、幼いころから画家を志し、座間味庸昌(殷元良)に学び、22歳で貝摺奉行所の絵師となった。師の庸昌は、宮廷画家 ...

琉球文化の黄金期を代表する宮廷画家・座間味庸昌(殷元良)

2021/7/6  

座間味庸昌(殷元良)「雪中雉子之図」沖縄県立博物館・美術館蔵 座間味庸昌(殷元良)は、琉球絵画を代表する宮廷画家の一人である。庸昌の時代は、琉球文化の黄金期といわれ、現在に伝わる沖縄の伝統文化のほとん ...

孫億に学んだ宮廷画家・山口宗季(呉師虔)

2021/7/6  

山口宗季(呉師虔)「花鳥図」大和文華館蔵 石嶺伝莫、上原真知に継いで、第二次派遣として1704年に福建省福州に留学したのが宮廷画家の山口宗季(1672-1743)である。福建省に滞在中は、中国伝統の写 ...

琉球絵師を指導した福建画壇の画家・孫億

2021/7/6  

孫億「花鳥図」 17世紀後半から18世紀にかけて、琉球王府は、貝摺奉行所の絵師を薩摩藩や中国の福建省福州に派遣し、現地の画家から直接指導を受けさせた。中国に絵画留学した初の琉球絵師は、石嶺伝莫(165 ...

琉球絵師として最初に名を残した自了(城間清豊)

2021/7/6  

自了「白沢之図」(部分)沖縄美ら島財団蔵 琉球絵画は、13世紀に伝来した仏教文化に刺激を受けて発達したと考えられている。王国時代には、王府の行政機構に「貝摺奉行所」という部署があり、ここに絵師も所属し ...




© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象