画人伝・岩手

江戸後期の盛岡藩を代表する絵師・川口月嶺

2021/7/6  

川口月嶺「大沢八景図」のうち「檜葉森紅葉」 和歌は小本政徳で「もりの名のひばもかずゝゝ顕はれて木末残らずもみぢする頃」 川口月嶺「大沢八景図」のうち「曲橋納涼」 和歌は野々村良檠で「石はしる川音のみか ...

盛岡藩の四条派の絵師・沼宮内蘭渓

2021/7/6  

左:沼宮内蘭渓「美人図」右:沼宮内蘭渓「人物図」花巻市博物館蔵 盛岡藩の四条派の絵師としては、沼宮内蘭渓や川口月嶺が知られている。四条派とは、円山応挙の門人・松村月渓(呉春)が、写実に洒脱さを付け加え ...

花巻三画人のひとり・八重樫豊澤

2021/7/6  

八重樫豊澤「豊干禅師図」 小野寺周徳(1759-1814)、橋本雪蕉(1802-1877)とともに「花巻の三画人」に数えられる八重樫豊澤(1763-1842)は、花巻の寺小屋師匠の家に生まれた。父の善 ...

花巻の画業隆盛の礎を築いた小野寺周徳

2021/7/6  

小野寺周徳「桃仙人図」 盛岡についで繁栄した花巻では、画業も盛んであり、その礎を築いたのは小野寺周徳(1759-1814)とされる。花巻の医師の家に生まれた周徳は、江戸に出て医学の修業中に谷文晁に学ん ...

盛岡藩の文人画の先駆け・田鎖鶴立斎と本堂蘭室

2021/7/6  

左:田鎖鶴立斎「賓度羅跋囉情闍尊者図」右:本堂蘭室「賓度羅跋囉情闍尊者図」 盛岡藩では、江戸中期以降、狩野派に属さない絵師たちが、江戸や京都で芽生えた新しい画風を学び、帰郷後は藩内でも制作するようにな ...

盛岡藩重臣の北家に仕えた狩野派・湯川家

2019/7/17  

湯川玉僊「鷹図」 盛岡藩重臣の北家に仕えた湯川玉流、玉泉、玉僊の三代も狩野派の絵師として知られている。「湯川系図」によると、湯川家の先祖は、南朝方だった紀州丸山城主の湯川太郎真春で、その子・湯川式部と ...

盛岡藩の国元狩野派・石川家

2021/7/6  

左:石川林泉(初代)「大黒天図」右:石川林流「猿廻し図」 石川家初代の主親庄蔵は、森五郎右衛門吉道の四男で、藤田永寿岸信の弟。宝永2年に絵書の梅内久兵衛が死去して絵師不足となり、絵師に召し抱えられたと ...

盛岡藩の国元狩野派・森家

2021/7/6  

森休印「漆絵立花図」岩手県指定文化財 森家初代となった森五郎兵衛是郷(不明-1740)は、森五郎右衛門吉道の三男で、はじめ表具師として藩に仕えていたが、絵の才能を見込まれて元禄10年から国絵図の作成な ...

盛岡藩の国元狩野派・藤田家

2021/7/6  

藤田永寿「仙人図」 盛岡藩の江戸詰め絵師は麻布一本松狩野家が代々つとめたが、国元の御絵師には、元録国絵図の作成を機に、画才がある藩士やその子弟を江戸に派遣して狩野派を学ばせ、絵師として召し抱えた。その ...

盛岡藩江戸詰め絵師・麻布一本松狩野家

2021/7/6  

狩野休円(初代)「蘇東坡・龍図」 盛岡藩では、江戸時代中期に絵師を「御絵師」(常府と国元)と御小納戸支配の御絵師に区別している。江戸詰めの「常府御絵師」としては、麻布一本松狩野家の初代狩野休山(165 ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5