yuagariart

江戸時代を中心に明治中頃くらいまでに活動していた各地の画家を調査し、都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

美人画を通して明治中期の女性風俗を描いた楊洲周延

2023/9/28  

楊洲周延〔真美人〕十二「団扇を持って踊る婦人」 越後高田藩の江戸詰藩士の子として江戸に生まれた楊洲周延(1838-1912)は、はじめ歌川国芳の門人となり、国芳の没後は役者絵で人気だった豊原国周に師事 ...

頚城の異色南画家・東洋越陳人と磯野霊山

2022/4/13  

東洋越陳人「山水図屏風」 越後国中頸城郡三和村(現在の上越市)の農家に生まれた東洋越陳人(1836-1916)は、7歳の時に荻野退治の塾に入り経史を学んだ。漢詩の暗誦と習字が得意で、子どもとは思えない ...

新潟への最初の外国船渡来を描いた井上文昌

2022/4/11  

井上文昌「新潟湊之真景」 井上文昌(1818-1863)は、新潟町(現在の新潟市)で代々町役人をつとめていた井上家に生まれ、江戸の谷文晁に入門し、文晁の高弟・遠坂文雍(1783-1852)に画を学んだ ...

幕末の新潟町で中心的な画人として活躍した行田魁庵

2022/4/8  

行田魁庵「新潟入船之図」 新潟神明宮の神官の子として生まれた行田魁庵(1812-1874)は、幼いころから絵を好み、新潟の町絵師・志賀北洋に手ほどきを受けたのち、一ノ木戸村の神明宮神官で従兄にあたる行 ...

新潟風俗を描いた絵巻物「蜑の手振り」を制作した初代新潟奉行・川村修就

2022/4/6  

「蜑の手振り」1景「新潟海岸のイワシ網漁」 「蜑の手振り」2景「新潟湊祭の行列」 「蜑の手振り」3景「新潟町の盆踊の行列」 「蜑の手振り」4景「信濃川の鮭網漁」 「蜑の手振り」5景「鳥屋野潟のがたがた ...

戯作者として知られた浮世絵師・墨川亭雪麿

2022/4/4  

墨川亭雪麿「三味線を引く美人図」東京国立博物館蔵提供:東京国立博物館 墨川亭雪麿(1797-1856)は、越後国高田藩の江戸詰藩士の子として江戸に生まれた。藩主・榊原政養に仕えるかたわら、喜多川歌麿の ...

佐渡奉行所の絵図師をつとめた石井夏海・文海父子

2022/4/1  

石井夏海「鍾馗」 佐渡国相川の郷宿を営む家に生まれた石井夏海(1783-1848)は、幼いころから画を好み、15歳の時に地元の絵師・吉村蘭秀に学び、ついで江戸に出て紀南嶺、谷文晁の門に学んだ。また、司 ...

酒井抱一・鈴木其一に続く江戸琳派の継承者・池田孤邨

2022/3/30  

池田孤邨「紅葉に流水図屏風」 越後国水原近辺(現在の新潟県阿賀野市)に生まれた池田孤邨(1803-1868)は、10代後半頃に江戸に出て酒井抱一の内弟子となった。抱一門下では、鈴木其一(1796-18 ...

北越戊辰戦争に参戦し自刃した勤皇の画家・村山半牧

2022/3/28  

村山半牧「山水図屏風」 越後国蒲原郡三条町(現在の新潟県三条市)に生まれた村山半牧(1828-1868)は、幼いころから画才を発揮し、17、8歳頃から父の郷里である小須戸町村の書塾で教えながら、墨竹な ...

長谷川嵐渓とともに幕末の越後画壇の双璧と称され多くの門人を育成した富取芳斎

2022/3/24  

富取芳斎「八木鼻之雪景」 富取芳斎(1808-1880)は、地蔵堂(現在の燕市)で酒造業や米穀問屋を営んでいた豪商の家に生まれ、9歳で五十嵐華亭に師事し、19歳の時に華亭の勧めで京都に出て中林竹洞につ ...

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象