コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

UAG美人画研究室

  • ホーム
  • 浮世絵師
  • 近世の画家
  • 日本画家
  • 洋画家
  • 版画家・挿絵画家・他
  • 掲載作家一覧

美人画・女性像作品

  1. HOME
  2. 美人画・女性像作品
2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 yuagari 浮世絵師

宮川長春(1682-1752)miyagawa-choshun

宮川派の祖。土佐派を学んだと伝わり、格調高い画風を築いた。作品は肉筆画だけで版画には制作していなかったとみられる。多くの作品は遊郭の女性を題材としているが、懐月堂派の類型的な美人画とは異なり、花見や舟遊びなど、作品によっ […]

2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 yuagari 浮世絵師

宮川春水(不明-不明)miyagawa-shunsui

宮川長春の門人。勝川春章の師。肉筆美人画を多く制作し、宮川一笑や宮川長亀など長春門人の画風を基調としながらも、より瀟洒で魅力的な美人を描いた。宮川派一門が、稲荷橋狩野家狩野春賀一門と抗争を起こし、宮川派が衰退の危機にされ […]

2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 yuagari 浮世絵師

宮川一笑(1689-1779)miyagawa-issho

宮川長春の門人。師と同じく肉筆画のみを描き、美人画を得意とした。寛政頃から明和3年まで、伊豆新島へ遠島されていることが、近年あきからになった。

2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2023年9月7日 yuagari 浮世絵師

川又常行(1677-不明)kawamata-tsuneyuki

川又派の祖。錦絵誕生前には、版下絵を描かず、肉筆画に専念した絵師がおり、川又派もそのひとつだった。華奢な身体に華やかな装い、洗練された品のいい美人画や美人風俗画を手がけた。やつしの風俗画も多い。木挽町狩野家の狩野常信に学 […]

2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 yuagari 浮世絵師

川又常正(不明-不明)kawamata-tsunemasa

川又常行の門人。川又派は、版画や版本の制作が確認できず、肉筆画を専門とした流派のため、肉筆画が伝わっている。古典文学や逸話をテーマとした見立絵を得意とし、京都の人気絵師・西川祐信の影響を受けながら、上方の優美な表現を作風 […]

2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 yuagari 浮世絵師

奥村政信(1686-1764)okumura-masanobu

奥村派の祖。師宣、清信、懐月堂派に私淑し、しだいに独自を表現を確立、優美な美人画の様式を生み出した。版元・奥村屋を経営し、版画にさまざまな新規工夫を試みた。また、松月堂立羽不角に俳諧を習い、俳諧的素養を生かして、浮世絵に […]

2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 yuagari 浮世絵師

奥村利信(不明-不明)okumura-toshinobu

奥村政信の高弟と思われる。息子・弟などの説もある。草双紙や細判の一枚絵を手がけており、政信の画風を継承している。美人、若衆の物売りを優美にはつらつと描いた作品が特徴的である。

2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 yuagari 浮世絵師

西村重長(不明-1756)nishimura-shigenaga

江戸の通油町の地主。晩年、神田に転居して書肆(本屋)を営んだと伝えられる。師系は定かではないが、その画風から鳥居清信の影響を受け、西川祐信や奥村政信などの作風を吸収しながら独自のスタイルを確立したとみられる。画題としては […]

2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 yuagari 浮世絵師

石川豊信(1711-1785)ishikawa-toyonobu

西村重長の門人とされる。江戸小伝馬町の宿糠屋に婿入りし、代々の俗称である七兵衛を襲名した。錦絵登場以前の紅摺絵の技法を用いて独自の美人画スタイルを完成させた。丸みを帯びた温和で品のいい女性像を描き、春信にも影響をあたえた […]

2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 yuagari 浮世絵師

鈴木春信(1725-1770)suzuki-harunobu

吾妻錦絵創始。江戸神田白壁町に住んでいた。西村重長門とも西川祐信門ともいわれる。美人画、名所絵、武者絵など多様な題材の紅摺絵や水絵を制作した。吾妻錦絵の創始者として知られ、従来の素朴な技法から、一気に多色摺木版画が誕生し […]

2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年12月7日 yuagari 浮世絵師

一筆斎文調(不明-不明)ippitsusai-buncho

石川幸元に学んだとされる。役者絵を得意とした。それまでの類似化された役者表現から、肖似性を取り入れた新しい役者絵を描き、勝川春章と双璧と並び称された。役者絵のほかに美人画もあり、「すがた八景」や「三六花撰」などの揃物が知 […]

2023年9月7日 / 最終更新日時 : 2023年9月7日 yuagari 浮世絵師

玉川舟調(不明-不明)tamagawa-shucho

一筆斎文調の門人。寛政から享和に活動した。

2025年1月14日 / 最終更新日時 : 2025年1月14日 yuagari 近世の画家

平田玉蘊(1787-1855)hirata-gyokuun

関連記事:福原五岳と尾道の画人

2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 yuagari 浮世絵師

北尾重政(1739-1820)kitao-shigemasa

北尾派の祖。江戸小伝馬町の書店・須原屋三郎兵衛の長男として生まれ、画を志して家業を弟に譲り、俗欲を追わずに悠然と作画に遊んだとされる。独学で画を学び、遊女や芸者を現実的な姿で描く独自の画風を確立させ、春信没後の浮世絵界を […]

2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 yuagari 浮世絵師

窪俊満(1757-1820)kubo-shunman

祖父の窪田政春、ついで楫取魚彦に学んだのち、北尾重政の門に入った。鳥居清長風の美人画を錦絵、肉筆画で制作した。特に、紅などの派手な色は使わず、墨・鼠を中心に紫・緑で表現する「紫絵」と得意とした。また、狂歌にも本格的に取り […]

2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 yuagari 浮世絵師

鳥居清長(1752-1815)torii-kiyonaga

鳥居家三代清満の門人で、四代目を継いだ。江戸本材木町の書店・白子屋市兵衛の子。遠近法を用いた現実的な江戸の風景の中に、均整のとれた女性像を描き、当時の美人画界を席巻した。役者絵では音楽を受け持つ地方の人々まで画中に描きこ […]

2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 yuagari 浮世絵師

磯田湖龍斎(1735-不明)isoda-koryusai

江戸小川町・土屋家の浪人で、武家の出であるというのが通説となっている。両国橋広小路薬研堀に住んでいた。西村重長の門人と伝わるが不明。明和年間には春広の名で鈴木春信風の楚々とした美人を描いていたが、しだいに量感のあるどっし […]

2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 yuagari 浮世絵師

歌川豊春(1735-1814)utagawa-toyoharu

歌川派の祖。豊後または但馬の生まれで、京都で狩野派の鶴沢探鯨に学び、のちに江戸に出た。鳥山石燕に学んだとも、石川豊信に師事したともされるが不明。中国版画や西洋の銅版画に学んだ透視遠近法を取り入れ、明和から安永にかけて浮絵 […]

2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 yuagari 浮世絵師

勝川春章(1726-1793)katsukawa-shunsho

勝川派の祖。宮川長春に学び、宮川や勝宮川を名乗っていたが、勝川に改めた。英派の高崇谷にも学んだという。一筆斎文調とともに役者似顔絵の創始に貢献した。天明期に入ると美人画に転じ、鈴木春信によって創立された錦絵を、写実を基調 […]

2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 yuagari 浮世絵師

勝川春好(1743-1812)katsukawa-shunko

勝川春章の門下の第一人者。明和末から文化にかけて細判の役者絵を多く発表した。また、大判の役者大首絵に傑作が多い。天明7、8年頃に中風をわずらい右手がきかず、以後は左手で描いた。師春章の作風を最もよく伝えている。

2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 yuagari 浮世絵師

勝川春英(1762-1819)katsukawa-shunei

勝川春章の門人。春好とともに春章門下の双璧とうたわれた。春潮などとともに独自の画風を示し、美人画、役者絵、相撲絵などを描いた。

2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年12月7日 yuagari 浮世絵師

勝川春潮(不明-不明)katsukawa-shuncho

勝川春章の門人。晩年は窪俊満の門に入って、吉左堂俊潮と改めた。役者絵で一世を風靡した春草の門下だが、役者絵よりも美人画を好んで描いた。版画においては鳥居清長に私淑し、長身で健康的な美人を描いた。寛政年間末頃には浮世絵界を […]

2023年9月7日 / 最終更新日時 : 2023年9月7日 yuagari 浮世絵師

勝川春扇(不明-不明)katsukawa-shunsen

三代堤等琳の門人。秋琳と号した。のちに勝川春英に学び春扇と改号し、のちに二代春好を襲名した。別号に可笑斎がある。文化、文政頃に活動し、化政デカダンス風の美人画を描いた。

2023年9月7日 / 最終更新日時 : 2023年10月17日 yuagari 浮世絵師

春川五七(1776-1831?)harukawa-goshichi

春川栄山門と伝わっている。戯作名は神屋蓬洲。蓬莱亭とも号した。狂歌本、洒落本の挿絵がある。

2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 yuagari 浮世絵師

鈴木春重(1747-1818)suzuki-harushige

洋風画家・司馬江漢の浮世絵師名。天明3年に日本で最初の銅版画制作に成功。油絵の研究など洋風画の先駆者としても著名だが、安永年間後期頃まで浮世絵師として活躍していた。江漢の著書『春波楼筆記』によると、はじめ狩野派に画を学び […]

2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 yuagari 浮世絵師

水野廬朝(1748-1836)mizuno-rocho

北尾重政の門人と伝えられる。美人画では、重政風、磯田湖龍斎風、歌川豊春風、歌麿風など、さまざまな画風を取りいれている。また、勝川派に倣う役者絵もある。

2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2023年9月12日 yuagari 浮世絵師

喜多川歌麿(1753-1806)kitagawa-utamaro

喜多川派の祖。鳥山石燕の門に狩野派を学んだとされる。寛政初年、蔦屋重三郎の協力を得て、いわゆる「美人大首絵」という新様式を開拓発表し、その写生の技量が注目され、一躍時代の寵児となった。文化元年、禁じられていた題材「太閤記 […]

2025年1月13日 / 最終更新日時 : 2025年1月15日 yuagari 近世の画家

香川氷仙(不明-1815)kagawa-hyosen

関係記事:古今の珍品を多数収蔵した好事家として知られ、大坂の初期南画家の育成にも指導的役割を果たした木村蒹葭堂(八木巽処の妻)

2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2023年9月7日 yuagari 浮世絵師

祇園井特(1755-1815?)gion-seitoku

京都祇園町南側に住み、一説には珍器売薬店経営したという。京都の女性を題材に、写実的で妖艶な美人画を描いた。

2023年9月7日 / 最終更新日時 : 2023年9月7日 yuagari 浮世絵師

喜多川藤麿(不明-不明)kitagawa-fujimaro

喜多川歌麿の門人。別号に不二麻呂、紅霞斎、紫園、紫峰、紫霞斎、芳州、蓉山などがある。寛政から文化頃に肉筆画の秀作がある。版画作品は少ない。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 18
  • »

UAG美人画研究室内検索

関連サイト

湯上がり美術談義
UAG美術家研究所
UAG美術家資料棚

人気美人画作品TOP10

  • 喜多川歌麿(1753-1806)kitagawa-utamaro喜多川歌麿02
  • 鏑木清方(1878-1972)kaburaki-kiyokatab005鏑木清方02
  • 板倉星光(1895-1964)itakura-seiko302板倉星光02
  • 宮川一笑(1689-1779)miyagawa-issho16宮川一笑02
  • 青木繁(1882-1911)aoki-shigeru192青木繁02
  • 伊東深水(1898-1972)ito-shinsuib020伊東深水02
  • 塚本茂(1903-1983)tsukamoto-shigeru塚本茂02
  • 上村松園(1875-1949)uemura-shoena028上村松園02
  • 北沢映月(1907-1990)kitazawa-eigetsub029北沢映月02
  • 橘保春(1750-1816)tachibana-yasuharu橘保春02

最近の投稿

高橋由一(1828-1894)takahashi-yuichi

2023年7月22日

森寛斎(1814-1894)mori-kansai

2023年8月26日

岸竹堂(1826-1897)kishi-chikudo

2023年7月22日

右田年英(1862-1925)migita-toshihide

2023年10月17日

波々伯部金洲(1862-1930)hahakabe-kinshu

2024年4月14日

百武兼行(1842-1884)hyakutake-kaneyuki

2023年8月26日

亀井至一(1843-1905)kamei-shiici

2023年7月22日

田村宗立(1846-1918)tamura-soritsu

2023年10月3日

狩野芳崖(1828-1888)kano-hogai

2023年7月22日

西山完瑛(1834-1897)nishiyama-kanei

2023年8月26日

カテゴリー

  • 日本画家
  • 洋画家
  • 浮世絵師
    • 勝川派
    • 北尾派
    • 喜多川派
    • 奥村派
    • 宮川派
    • 川又派
    • 懐月堂派
    • 月岡派
    • 歌川派
    • 菊川派
    • 葛飾派
    • 西川派
    • 鳥居派
    • 鳥文斎派
  • 近世の画家
  • 版画家・挿絵画家・他

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年6月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年8月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月

最近の投稿

大久保一郎(1889-1976)okubo-ichiro
2025年9月28日
前田慶蔵(不明-不明)maeda-keizo
2025年9月28日
伊藤順三(1890-1939)ito-jyunzo
2025年8月25日
河崎蘭香(1882-1918)kawasaki-ranko
2025年8月25日
岸信男(不明-1947)kishi-nobuo
2025年6月16日
佐々紅華(1886-1961)sassa-koka
2025年6月16日
小林千古(1870-1911)kobayashi-senko
2025年4月24日
神中糸子(1860-1943)jinnaka-itoko
2025年4月22日
山内愚僊(1866-1927)yamanouchi-gusen
2025年4月13日
柏木正賢(不明-不明)kashiwagi-masataka
2025年4月5日

Copyright © UAG美人画研究室 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 浮世絵師
  • 近世の画家
  • 日本画家
  • 洋画家
  • 版画家・挿絵画家・他
  • 掲載作家一覧
PAGE TOP